乗鞍岳 富士見沢バックカントリースキー 2024.2.17

2024.02.17(土) 日帰り

活動データ

タイム

07:22

距離

13.1km

のぼり

1334m

くだり

1336m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 22
休憩時間
1 時間 57
距離
13.1 km
のぼり / くだり
1334 / 1336 m
5 1
2

活動詳細

すべて見る

今週は何して遊ぼうかな?と思案していたところにグラベルさんから『土曜日に山行きませんか?』 金曜日は15:00に仕事を終えて乗鞍まで。21:00に到着してボッチ鍋をつまみながら一杯呑んで、空を見上げると明るい月に負けない満天の星空。明日は快晴間違えなしと期待にワクワクしながらおやすみなさい。 6:35 出発。真っ白なお山と真っ青な空。今日もいい日になりそうです。登山者はスキー場の隅っこを歩くように看板があり、指示通りに登っていく。 7:50 ツアーコース入り口。今年は雪不足ですが藪も埋まって仕上がってる。暑すぎてアウターを脱いでグローブもインナーだけでちょうどいい。上がっていくと時折風が吹いて冷たくなるので位ヶ原下の急斜面でアウターを着込む。多分、位ヶ原に上がると強風だろうと地獄ゴーグルもつけておく。予想通りの強風で、頂上方面はガスに包まれている。 9:30 斜め松。僕の木に今年も会えました。滑り台を登る計画でしたがグラベルさんから風を避けるために富士見沢を登ろうと提案がありシールを剥がして屋根板を横切り富士見沢へ。シールを付け直して登っていく。以前も登ったことありましたが結構な急登。でもグラベルさんは直登していく。二人ともクトーを付けてるのに僕だけバックするのはなんで?経験の差かな?付いて行けないので僕はジグをきりながら登る。 11:40 富士見沢源頭(2740m地点)。ここは強風です。シールを剥がすのがやっとでGoproを付ける余裕がない。ガスってるし付けずに滑りだそうとしたらガスが切れた。やっぱGopro付けよう。準備してスイッチON。さあ!行くぞって時にはガスに巻かれてしばし待機してましたが、あまり待たせてもいけないので滑降開始。足下が見えないので怖い。グラトリさんのところまで降りてしばしガス待ちすることに。ガスがきれたので再スタート。気持ち良く落ちていく。電池切れで動画を撮れなかったのが残念です。 12:10 エコーライン。Goproはお腹でヌクヌクして電池の復活を待つ。再度シールをつけてエコーラインを登り返し。目印の赤旗が5mおきに立っていてこれなら道迷いなしです。 13:05 ツアーコース滑降開始。Gopro復活しました。気持ちよく滑るけど、なんだか吹雪模様になってきた。ゲレンデは来た道通りに隅っこを滑る。今日はお山のカップラーメンはなしかな?と思っていたら吹雪も止んだのでお昼休憩。閉鎖された休暇村ゲレンデなので問題なしです。 14:00 車に戻ってきた。 オンナゴコロと山の空!コロコロ変わる天気に翻弄されましたがいい日でした。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。