OT242の1 湖底散策 鳳来湖

2024.02.10(土) 日帰り

YAMAPフォロワーのあつさんのレポで、鳳来湖の貯水量低下による、湖底散策があった。 いつかそのうちにと考えていた、鍵掛山とのセットにマッチ❗️ たまたま、そのあつさんがツアー募集していたので、駐車スペースの関係上かち合わない時間に決行。 宇連川が流れ込む、湖の最奥部の広場へ駐車しスタート。 なかなか寒い、運動量が少いはずなので、ソフトシェルの下にユニクロダウンベストを着用。 流れ込み部は水が綺麗、浸食・地殻変動・かつての道や小川の橋等が観察出来る。 地面はフカフカで、しかも霜や霜柱で白く、日射で溶けてゆく。 道路跡を川下へ進むが、やがて崩れて進行が困難なようなので、引き返す。 一番印象に残ったのが、滝の部分だ。 地層が垂直になり、堰堤となり、それが決壊した跡のようだった。 その上には亀穴もあった。 車に戻り、移動先を確認していたら、御一行様が到着した。 入れ代わりに撤退。 このあたりを散策するだけならば、余り減水していなくても良さそうだ。

分かりやすい入り口

分かりやすい入り口

分かりやすい入り口

道がある

道がある

道がある

割れた石

割れた石

割れた石

石川五右衛門が斬鉄剣の試し切りをしたとかしないとか‼️

石川五右衛門が斬鉄剣の試し切りをしたとかしないとか‼️

石川五右衛門が斬鉄剣の試し切りをしたとかしないとか‼️

水面に映る山

水面に映る山

水面に映る山

落ち葉に霜

落ち葉に霜

落ち葉に霜

日が出てきた

日が出てきた

日が出てきた

面白い地層

面白い地層

面白い地層

破壊された堰堤のよう

破壊された堰堤のよう

破壊された堰堤のよう

人工物のよう

人工物のよう

人工物のよう

実に面白い‼️

実に面白い‼️

実に面白い‼️

他で見たことがない地面

他で見たことがない地面

他で見たことがない地面

フカフカの上には霜と霜柱

フカフカの上には霜と霜柱

フカフカの上には霜と霜柱

石組みで道が作ってある

石組みで道が作ってある

石組みで道が作ってある

ドライなれどもフカフカで靴が沈み込む。

ソールがすり減った退役の靴。
ここならば大丈夫…と考えたが、結構滑る。

ドライなれどもフカフカで靴が沈み込む。 ソールがすり減った退役の靴。 ここならば大丈夫…と考えたが、結構滑る。

ドライなれどもフカフカで靴が沈み込む。 ソールがすり減った退役の靴。 ここならば大丈夫…と考えたが、結構滑る。

沢から流れ込む小川のための橋

沢から流れ込む小川のための橋

沢から流れ込む小川のための橋

道が崩れているので引き返す

道が崩れているので引き返す

道が崩れているので引き返す

切り株が多い。
元は森だったようだ

切り株が多い。 元は森だったようだ

切り株が多い。 元は森だったようだ

亀穴か?

亀穴か?

亀穴か?

写真では分かりにくいが、亀穴が3つある

写真では分かりにくいが、亀穴が3つある

写真では分かりにくいが、亀穴が3つある

分かりやすい入り口

道がある

割れた石

石川五右衛門が斬鉄剣の試し切りをしたとかしないとか‼️

水面に映る山

落ち葉に霜

日が出てきた

面白い地層

破壊された堰堤のよう

人工物のよう

実に面白い‼️

他で見たことがない地面

フカフカの上には霜と霜柱

石組みで道が作ってある

ドライなれどもフカフカで靴が沈み込む。 ソールがすり減った退役の靴。 ここならば大丈夫…と考えたが、結構滑る。

沢から流れ込む小川のための橋

道が崩れているので引き返す

切り株が多い。 元は森だったようだ

亀穴か?

写真では分かりにくいが、亀穴が3つある