南比良へお散歩

2024.02.08(木) 日帰り

出発時間が遅かったので蓬莱駅から和邇駅までのお散歩となりました。 2日前に標高700m以上で少し雪が降った様ですが20㎝ほどの積雪で稜線上をツボ足で歩くのに苦労はせず。 権現山から下ると登山者の往来が多かった様ですぐに雪が消え泥々の登山道😰、この日はアイゼンを履きませんでしたがここの下りで履こうかなぁと感じました、転ばない様に気をつけて下さい。

蓬莱駅から登山口まで案内板があります。

蓬莱駅から登山口まで案内板があります。

蓬莱駅から登山口まで案内板があります。

香りを辿ると空き地に立派なロウバイが咲いていました。

香りを辿ると空き地に立派なロウバイが咲いていました。

香りを辿ると空き地に立派なロウバイが咲いていました。

登山者用の椅子ではないでしょうがたまに使わせてもらいます。
ゴミ等捨てないように。

登山者用の椅子ではないでしょうがたまに使わせてもらいます。 ゴミ等捨てないように。

登山者用の椅子ではないでしょうがたまに使わせてもらいます。 ゴミ等捨てないように。

個人的に小女郎谷ルートでは登山口までの舗装路が一番疲れる所です。

個人的に小女郎谷ルートでは登山口までの舗装路が一番疲れる所です。

個人的に小女郎谷ルートでは登山口までの舗装路が一番疲れる所です。

登山道になると歩きやすい。

登山道になると歩きやすい。

登山道になると歩きやすい。

野鳥の撮影は難しいですね。

野鳥の撮影は難しいですね。

野鳥の撮影は難しいですね。

小女郎谷ルートは年々目印が増えてます、迷う人が多いのか❓️。

小女郎谷ルートは年々目印が増えてます、迷う人が多いのか❓️。

小女郎谷ルートは年々目印が増えてます、迷う人が多いのか❓️。

谷沿いに歩いても雪がないので斜面を適当に上り少ない雪を楽しみました。

谷沿いに歩いても雪がないので斜面を適当に上り少ない雪を楽しみました。

谷沿いに歩いても雪がないので斜面を適当に上り少ない雪を楽しみました。

小女郎峠は風の通り道なのでカリカリに凍ります。

小女郎峠は風の通り道なのでカリカリに凍ります。

小女郎峠は風の通り道なのでカリカリに凍ります。

小女郎池に雪だるま
池は薄く凍っている程度でした。

小女郎池に雪だるま 池は薄く凍っている程度でした。

小女郎池に雪だるま 池は薄く凍っている程度でした。

下草に影響無さそうなので登山道から離れ良い休憩場がないかとウロウロ。

下草に影響無さそうなので登山道から離れ良い休憩場がないかとウロウロ。

下草に影響無さそうなので登山道から離れ良い休憩場がないかとウロウロ。

この日はそよ風程度だったので寝転びながら景色を眺めてました。

この日はそよ風程度だったので寝転びながら景色を眺めてました。

この日はそよ風程度だったので寝転びながら景色を眺めてました。

見慣れた景色も角度を変えると新鮮に感じます。

見慣れた景色も角度を変えると新鮮に感じます。

見慣れた景色も角度を変えると新鮮に感じます。

ホッケ山

ホッケ山

ホッケ山

特に寄りたい所もないのでホッケ尾根で雪遊び、小さな雪庇なので乗り越えるのに苦労せずなんだか物足りない😅。
尾根から3往復くらいの足跡を残してしまいましたが迷われて下りる方はいないはず😅。

特に寄りたい所もないのでホッケ尾根で雪遊び、小さな雪庇なので乗り越えるのに苦労せずなんだか物足りない😅。 尾根から3往復くらいの足跡を残してしまいましたが迷われて下りる方はいないはず😅。

特に寄りたい所もないのでホッケ尾根で雪遊び、小さな雪庇なので乗り越えるのに苦労せずなんだか物足りない😅。 尾根から3往復くらいの足跡を残してしまいましたが迷われて下りる方はいないはず😅。

麓の栗原にある水分(みくまり)神社の奥宮
ナナギ谷(権現谷)に七ツ鬼神という神霊がいるそうな、権現山の地主神です。
権現谷は昔の和邇村の大切な水源だったのでしょうね。

麓の栗原にある水分(みくまり)神社の奥宮 ナナギ谷(権現谷)に七ツ鬼神という神霊がいるそうな、権現山の地主神です。 権現谷は昔の和邇村の大切な水源だったのでしょうね。

麓の栗原にある水分(みくまり)神社の奥宮 ナナギ谷(権現谷)に七ツ鬼神という神霊がいるそうな、権現山の地主神です。 権現谷は昔の和邇村の大切な水源だったのでしょうね。

権現山から下りると泥々な登山道でした、転ばない様に気を付けて下さい。

権現山から下りると泥々な登山道でした、転ばない様に気を付けて下さい。

権現山から下りると泥々な登山道でした、転ばない様に気を付けて下さい。

蓬莱駅から登山口まで案内板があります。

香りを辿ると空き地に立派なロウバイが咲いていました。

登山者用の椅子ではないでしょうがたまに使わせてもらいます。 ゴミ等捨てないように。

個人的に小女郎谷ルートでは登山口までの舗装路が一番疲れる所です。

登山道になると歩きやすい。

野鳥の撮影は難しいですね。

小女郎谷ルートは年々目印が増えてます、迷う人が多いのか❓️。

谷沿いに歩いても雪がないので斜面を適当に上り少ない雪を楽しみました。

小女郎峠は風の通り道なのでカリカリに凍ります。

小女郎池に雪だるま 池は薄く凍っている程度でした。

下草に影響無さそうなので登山道から離れ良い休憩場がないかとウロウロ。

この日はそよ風程度だったので寝転びながら景色を眺めてました。

見慣れた景色も角度を変えると新鮮に感じます。

ホッケ山

特に寄りたい所もないのでホッケ尾根で雪遊び、小さな雪庇なので乗り越えるのに苦労せずなんだか物足りない😅。 尾根から3往復くらいの足跡を残してしまいましたが迷われて下りる方はいないはず😅。

麓の栗原にある水分(みくまり)神社の奥宮 ナナギ谷(権現谷)に七ツ鬼神という神霊がいるそうな、権現山の地主神です。 権現谷は昔の和邇村の大切な水源だったのでしょうね。

権現山から下りると泥々な登山道でした、転ばない様に気を付けて下さい。