霞沢岳-2024-01-14

2024.01.14(日) 日帰り

活動データ

タイム

05:29

距離

12.9km

のぼり

157m

くだり

308m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 29
休憩時間
1 時間 19
距離
12.9 km
のぼり / くだり
157 / 308 m

活動詳細

すべて見る

冬の上高地 バスやタクシーで行けないってだけで秘境感マシマシで気になってました。 写真撮りに行く目的で行きたかったので、 カメラマン2人連れて参りましたよ❤️ 💡備忘録【再登山のための】   ●駐車場→沢渡駐車場(冬季は駐車料金タダみたいです)バス乗り場は足湯のところから。 我々はタクシーで行きました。 タクシーも思いの外、巡回されていて、駐車場到着してからスムーズに乗車できました。 ⚠️湯の郷公園公共トイレ前ロータリーに冬季臨時バス停が設置されている。 バスの場合➡️中の湯まで1人¥990 タクシーの場合➡️中の湯まで一台¥3600 (4人ならタクシーの方が安い) 帰りは大正池付近でアルピコ交通に電話してタクシー呼ぶと、ちょうど中の湯に着く頃にタクシーが来てくれます。 アルピコ➡️ ☎️0263283161(アルプス周辺管轄の電話番号) ⚠️同様の方法で焼岳もいけます。ただ中の湯温泉までの葛折りは徒歩で上がることになります。 ⚠️この日は前日夜が雪で道の状態も心配でしたが 何気に家から高速乗るまでが核心部でした(泣) 沢渡周辺はそこまで凍結箇所ナシです。もちろんスタッドレスand四駆です。 沢渡の道路のライブカメラを検索するとよいです。 ライブカメラ➡️ https://livecam.asia/nagano/matsumoto/r158-sawando.html https://www.nouhibus.co.jp/news/2021/11/02/さわんどバスターミナル・中の湯バス停の冬期移/ ↑バス乗り場が夏季とは異なるので注意! 上高地冬季入山規則https://www.kamikochi.or.jp/news/6480/ 冬季上高地への行き方参考https://koyari.jp/torito/wp0/wp-content/uploads/2019/03/accessKamikochi.pdf ●トイレ→中の湯にも簡易トイレアリ。 上高地もいくつか冬季トイレあります! ●登山道コンディション→ 釜トンネルは暖かく、凍結箇所は少ないです。 釜トンネル抜けて日陰がめっちゃ寒い!無風でマイナス26度‼️日が登ってくると2度まで上昇。 雪が深くて歩きづらいところもあり。 スノーシューで充分楽しめました。 ⭐️オススメは大正池のリフレクションです! ●人の多さ→思っていたよりも人は多い。 ただオンシーズンのそれに比べたら比にならないです。 ●推奨する服装→ 朝イチ、マイナス26度なんで、冬靴でも足の指先もげそうでした。なんなら爆風の木曽駒ヶ岳山頂より寒いです。まつ毛も凍る寒さ。 高低差はほぼないので、アイゼンは置いて行きました。 ●下山風呂→ 下山後♨️➡️ https://sawando.ne.jp/trip/237/

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。