新春の生駒山は輝いていた

2024.01.14(日) 日帰り

お正月後、ひどい寒さ/冷たい強風/にわか雨が続き、家で凍え込んでいて運動不足。 天気良さそうな今日、1人で地元の生駒山をたっぷり歩いた。 結果的にはいい景色見れて、にこやかな登山者との出会いや色々な発見で気分晴々。 特にたなびく山々や、輝く太陽を眺めて心が弾む1日。 今年の安全登山も祈願でき、来て良かった感が一杯。 近鉄生駒駅~宝山寺~生駒山~鬼取山~暗峠~大原山~ぼくらの広場~なるかわ休憩所~神津嶽~枚岡山展望台~枚岡神社~近鉄枚岡駅。10km、5.5時間。

近鉄生駒駅、青空のいい天気!

近鉄生駒駅、青空のいい天気!

近鉄生駒駅、青空のいい天気!

参道の階段が始まる

参道の階段が始まる

参道の階段が始まる

途中の熊鷹大明神では本日大学共通テスト二日目で合格祈願の旗

途中の熊鷹大明神では本日大学共通テスト二日目で合格祈願の旗

途中の熊鷹大明神では本日大学共通テスト二日目で合格祈願の旗

宝山寺手前の石灯篭

宝山寺手前の石灯篭

宝山寺手前の石灯篭

しめ縄新しい鳥居

しめ縄新しい鳥居

しめ縄新しい鳥居

境内の手水は龍

境内の手水は龍

境内の手水は龍

宝山寺境内

宝山寺境内

宝山寺境内

爽やかな読経が流れる本堂に参拝

爽やかな読経が流れる本堂に参拝

爽やかな読経が流れる本堂に参拝

役行者の行場「般若窟」で安全登山を祈る

役行者の行場「般若窟」で安全登山を祈る

役行者の行場「般若窟」で安全登山を祈る

宝山寺から奈良方面を見下ろして

宝山寺から奈良方面を見下ろして

宝山寺から奈良方面を見下ろして

奥の院への参道

奥の院への参道

奥の院への参道

登山道の横にかわいいケーブルカー

登山道の横にかわいいケーブルカー

登山道の横にかわいいケーブルカー

気持ちいい登山道

気持ちいい登山道

気持ちいい登山道

奈良方面が広がる

奈良方面が広がる

奈良方面が広がる

頂上のテレビ塔が日に輝く

頂上のテレビ塔が日に輝く

頂上のテレビ塔が日に輝く

生駒山上遊園地は冬期休園中でひっそり

生駒山上遊園地は冬期休園中でひっそり

生駒山上遊園地は冬期休園中でひっそり

頂上の一等三角点は遊園地のお猿の電車の線路内

頂上の一等三角点は遊園地のお猿の電車の線路内

頂上の一等三角点は遊園地のお猿の電車の線路内

遊園地の展望所に

遊園地の展望所に

遊園地の展望所に

六甲山が雲の上に頭を出していた

六甲山が雲の上に頭を出していた

六甲山が雲の上に頭を出していた

大阪のビル街の上に伊丹空港に下りる飛行機

大阪のビル街の上に伊丹空港に下りる飛行機

大阪のビル街の上に伊丹空港に下りる飛行機

西側の泉州の山々も雲の上

西側の泉州の山々も雲の上

西側の泉州の山々も雲の上

東側の京都の山の上には白銀輝く比叡山?

東側の京都の山の上には白銀輝く比叡山?

東側の京都の山の上には白銀輝く比叡山?

頂上から尾根を南に縦走する途中で、奈良側に雲がたなびき美しい

頂上から尾根を南に縦走する途中で、奈良側に雲がたなびき美しい

頂上から尾根を南に縦走する途中で、奈良側に雲がたなびき美しい

南側には金剛山と少し左下にずれて大和葛城山、その下にうっすら二上山、手前には信貴山の幻想的な絶景

南側には金剛山と少し左下にずれて大和葛城山、その下にうっすら二上山、手前には信貴山の幻想的な絶景

南側には金剛山と少し左下にずれて大和葛城山、その下にうっすら二上山、手前には信貴山の幻想的な絶景

さらに尾根を南に縦走

さらに尾根を南に縦走

さらに尾根を南に縦走

暗峠に着

暗峠に着

暗峠に着

江戸時代から奈良と大阪を結ぶ石畳の官道がそのまま国道308号となって今は車が大変な酷道

江戸時代から奈良と大阪を結ぶ石畳の官道がそのまま国道308号となって今は車が大変な酷道

江戸時代から奈良と大阪を結ぶ石畳の官道がそのまま国道308号となって今は車が大変な酷道

大原山に着

大原山に着

大原山に着

銀樟ノ池は凍っていた

銀樟ノ池は凍っていた

銀樟ノ池は凍っていた

眺めいいぼくらの広場に着

眺めいいぼくらの広場に着

眺めいいぼくらの広場に着

大阪側が広がる

大阪側が広がる

大阪側が広がる

右側には綺麗なトイレも

右側には綺麗なトイレも

右側には綺麗なトイレも

いつもの絶景ベンチでランチ

いつもの絶景ベンチでランチ

いつもの絶景ベンチでランチ

久し振りのラーメンやみかんが旨い

久し振りのラーメンやみかんが旨い

久し振りのラーメンやみかんが旨い

ゆっくり景色眺めて休憩

ゆっくり景色眺めて休憩

ゆっくり景色眺めて休憩

下りる途中でミツマタが2月頃の開花を前に蕾ふくらむ

下りる途中でミツマタが2月頃の開花を前に蕾ふくらむ

下りる途中でミツマタが2月頃の開花を前に蕾ふくらむ

巨岩を割って育ったど根性モミジ

巨岩を割って育ったど根性モミジ

巨岩を割って育ったど根性モミジ

横からみたど根性モミジ

横からみたど根性モミジ

横からみたど根性モミジ

なるかわ休憩所に野鳥のきれいな写真が一杯

なるかわ休憩所に野鳥のきれいな写真が一杯

なるかわ休憩所に野鳥のきれいな写真が一杯

爽やかな登山道を下りる

爽やかな登山道を下りる

爽やかな登山道を下りる

日陰には霜柱が残ってる

日陰には霜柱が残ってる

日陰には霜柱が残ってる

枚岡山展望台から下の街が近づいてきた

枚岡山展望台から下の街が近づいてきた

枚岡山展望台から下の街が近づいてきた

最後に元春日と言われる枚岡神社

最後に元春日と言われる枚岡神社

最後に元春日と言われる枚岡神社

参拝

参拝

参拝

今年も安全に登山できますように😊

今年も安全に登山できますように😊

今年も安全に登山できますように😊

近鉄生駒駅、青空のいい天気!

参道の階段が始まる

途中の熊鷹大明神では本日大学共通テスト二日目で合格祈願の旗

宝山寺手前の石灯篭

しめ縄新しい鳥居

境内の手水は龍

宝山寺境内

爽やかな読経が流れる本堂に参拝

役行者の行場「般若窟」で安全登山を祈る

宝山寺から奈良方面を見下ろして

奥の院への参道

登山道の横にかわいいケーブルカー

気持ちいい登山道

奈良方面が広がる

頂上のテレビ塔が日に輝く

生駒山上遊園地は冬期休園中でひっそり

頂上の一等三角点は遊園地のお猿の電車の線路内

遊園地の展望所に

六甲山が雲の上に頭を出していた

大阪のビル街の上に伊丹空港に下りる飛行機

西側の泉州の山々も雲の上

東側の京都の山の上には白銀輝く比叡山?

頂上から尾根を南に縦走する途中で、奈良側に雲がたなびき美しい

南側には金剛山と少し左下にずれて大和葛城山、その下にうっすら二上山、手前には信貴山の幻想的な絶景

さらに尾根を南に縦走

暗峠に着

江戸時代から奈良と大阪を結ぶ石畳の官道がそのまま国道308号となって今は車が大変な酷道

大原山に着

銀樟ノ池は凍っていた

眺めいいぼくらの広場に着

大阪側が広がる

右側には綺麗なトイレも

いつもの絶景ベンチでランチ

久し振りのラーメンやみかんが旨い

ゆっくり景色眺めて休憩

下りる途中でミツマタが2月頃の開花を前に蕾ふくらむ

巨岩を割って育ったど根性モミジ

横からみたど根性モミジ

なるかわ休憩所に野鳥のきれいな写真が一杯

爽やかな登山道を下りる

日陰には霜柱が残ってる

枚岡山展望台から下の街が近づいてきた

最後に元春日と言われる枚岡神社

参拝

今年も安全に登山できますように😊