吹越烏帽子

2024.01.14(日) 日帰り

雪山登山は超初心者なので、低山をスノーシュー訓練(•̀ᴗ•́)و 昨年は登りに行けなかった吹越烏帽子へ。 ゲイター忘れて足元雪まみれ(꒪ꇴ꒪〣)

林道を車で進み、積雪が多くなったのでここに車を停めてスタート

林道を車で進み、積雪が多くなったのでここに車を停めてスタート

林道を車で進み、積雪が多くなったのでここに車を停めてスタート

約1km林道を歩く。
林道から山頂までツボ足で歩かれた方の足跡がありました

約1km林道を歩く。 林道から山頂までツボ足で歩かれた方の足跡がありました

約1km林道を歩く。 林道から山頂までツボ足で歩かれた方の足跡がありました

登山口に到着

登山口に到着

登山口に到着

始めはゆるやかな木々の間を登る

始めはゆるやかな木々の間を登る

始めはゆるやかな木々の間を登る

徐々に傾斜

徐々に傾斜

徐々に傾斜

来た道を振り返り

来た道を振り返り

来た道を振り返り

時々青空も

時々青空も

時々青空も

途中から見える太平洋

途中から見える太平洋

途中から見える太平洋

山頂が見えてきた

山頂が見えてきた

山頂が見えてきた

上に行くにつれて風が強くなってくる

上に行くにつれて風が強くなってくる

上に行くにつれて風が強くなってくる

もうすぐ

もうすぐ

もうすぐ

ガレ場は風が強いためか雪が少ない

ガレ場は風が強いためか雪が少ない

ガレ場は風が強いためか雪が少ない

振り返り登ってきた尾根とガレ場

振り返り登ってきた尾根とガレ場

振り返り登ってきた尾根とガレ場

山頂到着🙌

山頂到着🙌

山頂到着🙌

山頂からぼんてん山

山頂からぼんてん山

山頂からぼんてん山

太平洋側の山々

太平洋側の山々

太平洋側の山々

むつ市方面
釜臥山は見えず

むつ市方面 釜臥山は見えず

むつ市方面 釜臥山は見えず

六ヶ所村の石油備蓄基地と風車群

六ヶ所村の石油備蓄基地と風車群

六ヶ所村の石油備蓄基地と風車群

近くに見えるまわりの山々も素晴らしい景色

近くに見えるまわりの山々も素晴らしい景色

近くに見えるまわりの山々も素晴らしい景色

下山

下山

下山

写真では分かりにくいけど奥に野辺地湾

写真では分かりにくいけど奥に野辺地湾

写真では分かりにくいけど奥に野辺地湾

下山は登って来た道を辿りスイスイと早い早い

下山は登って来た道を辿りスイスイと早い早い

下山は登って来た道を辿りスイスイと早い早い

帰りの車中から見た吹越烏帽子

帰りの車中から見た吹越烏帽子

帰りの車中から見た吹越烏帽子

昨年秋に夫が購入し使用していた「熊をぼる」五所川原市で製造販売。営利目的ではないので会社名は隠してますが、なかなか素敵なネーミングですねww
冬は使うこともないだろうと思ってたのですが、県外のニュースで冬眠していない熊の出没情報を見て今日も持っていきました😅

昨年秋に夫が購入し使用していた「熊をぼる」五所川原市で製造販売。営利目的ではないので会社名は隠してますが、なかなか素敵なネーミングですねww 冬は使うこともないだろうと思ってたのですが、県外のニュースで冬眠していない熊の出没情報を見て今日も持っていきました😅

昨年秋に夫が購入し使用していた「熊をぼる」五所川原市で製造販売。営利目的ではないので会社名は隠してますが、なかなか素敵なネーミングですねww 冬は使うこともないだろうと思ってたのですが、県外のニュースで冬眠していない熊の出没情報を見て今日も持っていきました😅

林道を車で進み、積雪が多くなったのでここに車を停めてスタート

約1km林道を歩く。 林道から山頂までツボ足で歩かれた方の足跡がありました

登山口に到着

始めはゆるやかな木々の間を登る

徐々に傾斜

来た道を振り返り

時々青空も

途中から見える太平洋

山頂が見えてきた

上に行くにつれて風が強くなってくる

もうすぐ

ガレ場は風が強いためか雪が少ない

振り返り登ってきた尾根とガレ場

山頂到着🙌

山頂からぼんてん山

太平洋側の山々

むつ市方面 釜臥山は見えず

六ヶ所村の石油備蓄基地と風車群

近くに見えるまわりの山々も素晴らしい景色

下山

写真では分かりにくいけど奥に野辺地湾

下山は登って来た道を辿りスイスイと早い早い

帰りの車中から見た吹越烏帽子

昨年秋に夫が購入し使用していた「熊をぼる」五所川原市で製造販売。営利目的ではないので会社名は隠してますが、なかなか素敵なネーミングですねww 冬は使うこともないだろうと思ってたのですが、県外のニュースで冬眠していない熊の出没情報を見て今日も持っていきました😅

この活動日記で通ったコース

吹越烏帽子 往復コース

  • 02:30
  • 4.8 km
  • 369 m
  • コース定数 9