石楠花山・摩耶別山・摩耶山

2024.01.08(月) 日帰り

久しぶりの単独での山行。 摩耶山では、雪が降り始めたが、視界はよく。人も少なくて、ゆっくりできた。 体重が、軽くなったせいか、疲労が少なくなったように感じた。

谷上駅から東側に向かい、十炭ヶ谷経由で石楠花山経由で摩耶山に向かう。

谷上駅から東側に向かい、十炭ヶ谷経由で石楠花山経由で摩耶山に向かう。

谷上駅から東側に向かい、十炭ヶ谷経由で石楠花山経由で摩耶山に向かう。

住宅街を通り、登山口のとりつき。
 少しわかりにくい。

住宅街を通り、登山口のとりつき。  少しわかりにくい。

住宅街を通り、登山口のとりつき。  少しわかりにくい。

炭ヶ谷上部までくれば、道の傾斜が緩くなる。

炭ヶ谷上部までくれば、道の傾斜が緩くなる。

炭ヶ谷上部までくれば、道の傾斜が緩くなる。

石楠花山の展望台から遠くに海が見える。

石楠花山の展望台から遠くに海が見える。

石楠花山の展望台から遠くに海が見える。

石楠花山の展望台 ここからは、南方の視界が広がる。
本当の山頂は展望なし。

石楠花山の展望台 ここからは、南方の視界が広がる。 本当の山頂は展望なし。

石楠花山の展望台 ここからは、南方の視界が広がる。 本当の山頂は展望なし。

ここから黄蓮谷。下って徳川道からアゴニー坂経由で摩耶山にむかう。

ここから黄蓮谷。下って徳川道からアゴニー坂経由で摩耶山にむかう。

ここから黄蓮谷。下って徳川道からアゴニー坂経由で摩耶山にむかう。

晴れている間に掬星台に到着。
 少し寒いが、遅めの昼食をとる。
 この景観が本日のご褒美。

晴れている間に掬星台に到着。  少し寒いが、遅めの昼食をとる。  この景観が本日のご褒美。

晴れている間に掬星台に到着。  少し寒いが、遅めの昼食をとる。  この景観が本日のご褒美。

月曜日から同僚が、中国に向かう関空を確認することができた。

月曜日から同僚が、中国に向かう関空を確認することができた。

月曜日から同僚が、中国に向かう関空を確認することができた。

ゆっくり食事をしていると、空が暗くなってきたかと思うと、白いものが降ってきた。

ゆっくり食事をしていると、空が暗くなってきたかと思うと、白いものが降ってきた。

ゆっくり食事をしていると、空が暗くなってきたかと思うと、白いものが降ってきた。

青谷を下ったが、このコースは、約30年ぶり、だいぶんイメージが変わったようだ。
 

青谷を下ったが、このコースは、約30年ぶり、だいぶんイメージが変わったようだ。

青谷を下ったが、このコースは、約30年ぶり、だいぶんイメージが変わったようだ。  

登山口の手前で、住宅街が広がる

登山口の手前で、住宅街が広がる

登山口の手前で、住宅街が広がる

梅がちらほらさきだしたようです。今年は、暖かい冬なのか?

梅がちらほらさきだしたようです。今年は、暖かい冬なのか?

梅がちらほらさきだしたようです。今年は、暖かい冬なのか?

阪急王子公園駅でおつかれ山

阪急王子公園駅でおつかれ山

阪急王子公園駅でおつかれ山

谷上駅から東側に向かい、十炭ヶ谷経由で石楠花山経由で摩耶山に向かう。

住宅街を通り、登山口のとりつき。  少しわかりにくい。

炭ヶ谷上部までくれば、道の傾斜が緩くなる。

石楠花山の展望台から遠くに海が見える。

石楠花山の展望台 ここからは、南方の視界が広がる。 本当の山頂は展望なし。

ここから黄蓮谷。下って徳川道からアゴニー坂経由で摩耶山にむかう。

晴れている間に掬星台に到着。  少し寒いが、遅めの昼食をとる。  この景観が本日のご褒美。

月曜日から同僚が、中国に向かう関空を確認することができた。

ゆっくり食事をしていると、空が暗くなってきたかと思うと、白いものが降ってきた。

青谷を下ったが、このコースは、約30年ぶり、だいぶんイメージが変わったようだ。  

登山口の手前で、住宅街が広がる

梅がちらほらさきだしたようです。今年は、暖かい冬なのか?

阪急王子公園駅でおつかれ山