🔥パワーを頂きに💖御岩山・高鈴山

2024.01.08(月) 日帰り

常陸国ロングトレイルが気になっていたので、御岩木神社 高鈴山 お魚センターへ行って来ました 最寄り駅始発 5:53藤沢駅 6:32品川駅 6:45特急ひたち1号 いわき行 8:34日立駅着 バスに乗り換え 8:40ひたち中央 茨木交通60東河内行き 1番乗り場 の 予定だったが、電車が遅れたため、バスは発車していな😭 次の便は11:47 アラーッ 困った😖💦 仕方ないタクシー🚖で行こう。 どのくらい乗って いくらかかるか確認して乗車する。 念のため帰りのバスが上手くない場合また、タクシー🚖になるので運転手さんの携帯番号を教えて貰う。 御岩神社に着くと運転手さんは、帰りのバス乗場と帰りの時刻表が書いてある所を教えてくれました。助かります、ありがとうございます。 帰りのバスは12:50に乗り遅れると3時間待ちです。(休日なので本数がないです) 高鈴山下山後はバスはで日立駅へ。12:50→13:22着 13:47 日立駅 常磐線で大甕(おおみか)駅へ13:55着 14:04大甕駅西口 茨木交通で道の駅 お魚センター14:15着  15:00 おさかなセンター→大甕駅 15:15着  復路 15:28大甕(おおみか)駅 常磐線 水戸行き 勝田15:45着 16:47勝田駅→上野 特急ときわ71号切符買っていたが、もう少し早い便に変更してもらう。 16:21勝田駅→ひたち20号品川 品川行き  17:25品川着 常陸国ロングトレイル コンプリート出来ました 😄🙌🙌

御岩神社は、茨城県日立市入四間町にある
神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言
われている御岩山の麓にあり、古代信仰や
神仏習合色を色濃く遺す。近年は国內有数
のパワースポットとして注目を集めています

御岩神社は、茨城県日立市入四間町にある 神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言 われている御岩山の麓にあり、古代信仰や 神仏習合色を色濃く遺す。近年は国內有数 のパワースポットとして注目を集めています

御岩神社は、茨城県日立市入四間町にある 神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言 われている御岩山の麓にあり、古代信仰や 神仏習合色を色濃く遺す。近年は国內有数 のパワースポットとして注目を集めています

白い鳥居を潜り境内に1歩入ると、ひんやりとした心地よい空気を感じます。

御岩神社は、この国常立尊の「厳格・純粋」のパワーと、霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた、生気と直観力・霊性アップのパワースポットです。

白い鳥居を潜り境内に1歩入ると、ひんやりとした心地よい空気を感じます。 御岩神社は、この国常立尊の「厳格・純粋」のパワーと、霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた、生気と直観力・霊性アップのパワースポットです。

白い鳥居を潜り境内に1歩入ると、ひんやりとした心地よい空気を感じます。 御岩神社は、この国常立尊の「厳格・純粋」のパワーと、霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた、生気と直観力・霊性アップのパワースポットです。

御岩山の三本杉
巨大過ぎて1枚の写真に収められない😄
三本杉と呼ばれる大木は幹の周囲が八メートル余り、高さは五十メートルにも達し、推定樹齢五百年とされ、茨城県の天然記念物に指定されています。
地上三メートルのあたりから三本に分かれ、それぞれが同じような高さで、まっすぐ上に伸びている壮大な姿は見事です。

日立市最大級の杉の巨木で、強いエネルギーを持っています。

御岩山の三本杉 巨大過ぎて1枚の写真に収められない😄 三本杉と呼ばれる大木は幹の周囲が八メートル余り、高さは五十メートルにも達し、推定樹齢五百年とされ、茨城県の天然記念物に指定されています。 地上三メートルのあたりから三本に分かれ、それぞれが同じような高さで、まっすぐ上に伸びている壮大な姿は見事です。 日立市最大級の杉の巨木で、強いエネルギーを持っています。

御岩山の三本杉 巨大過ぎて1枚の写真に収められない😄 三本杉と呼ばれる大木は幹の周囲が八メートル余り、高さは五十メートルにも達し、推定樹齢五百年とされ、茨城県の天然記念物に指定されています。 地上三メートルのあたりから三本に分かれ、それぞれが同じような高さで、まっすぐ上に伸びている壮大な姿は見事です。 日立市最大級の杉の巨木で、強いエネルギーを持っています。

心洗

心洗

御岩神社はなぜパワースポットなのか?
境内には弘法大師や天
照大神、お稲荷様や七
福神まであらゆる神仏
が、188の場所で祀
(まつ) られている。
つまりは"御岩神社に来れば、日本中の神様を1度に参拝できる"といっても
過言ではないのだ。さらに御岩山山頂には、ネットをにぎわす3つの強力
な/ワースポットがあるのだとか。

御岩神社はなぜパワースポットなのか? 境内には弘法大師や天 照大神、お稲荷様や七 福神まであらゆる神仏 が、188の場所で祀 (まつ) られている。 つまりは"御岩神社に来れば、日本中の神様を1度に参拝できる"といっても 過言ではないのだ。さらに御岩山山頂には、ネットをにぎわす3つの強力 な/ワースポットがあるのだとか。

御岩神社はなぜパワースポットなのか? 境内には弘法大師や天 照大神、お稲荷様や七 福神まであらゆる神仏 が、188の場所で祀 (まつ) られている。 つまりは"御岩神社に来れば、日本中の神様を1度に参拝できる"といっても 過言ではないのだ。さらに御岩山山頂には、ネットをにぎわす3つの強力 な/ワースポットがあるのだとか。

薩都神社 😊🙏

薩都神社 😊🙏

薩都神社 😊🙏

😊🙏

😊🙏

😊🙏

てんくらで調べていたら3時は⛄7マークがあったので積雪あると思いチェンスパ持って来ましたが、必要なかったです

てんくらで調べていたら3時は⛄7マークがあったので積雪あると思いチェンスパ持って来ましたが、必要なかったです

てんくらで調べていたら3時は⛄7マークがあったので積雪あると思いチェンスパ持って来ましたが、必要なかったです

もう少し🥾🥾

もう少し🥾🥾

もう少し🥾🥾

滑る所もあります

滑る所もあります

滑る所もあります

頂上かと思ったが 違いました😆

頂上かと思ったが 違いました😆

頂上かと思ったが 違いました😆

御岩山頂
良い眺めですね🎵

御岩山頂 良い眺めですね🎵

御岩山頂 良い眺めですね🎵

御岩山山頂 530m

山頂からは遠くまで一望することができました。  
御岩山はパワースポットで有名なので、パワーを頂いて❤。

御岩山山頂 530m 山頂からは遠くまで一望することができました。  御岩山はパワースポットで有名なので、パワーを頂いて❤。

御岩山山頂 530m 山頂からは遠くまで一望することができました。  御岩山はパワースポットで有名なので、パワーを頂いて❤。

岩 岩を越えて 高鈴山へ向かいます

岩 岩を越えて 高鈴山へ向かいます

岩 岩を越えて 高鈴山へ向かいます

こんなに感じの所もあります🎵

こんなに感じの所もあります🎵

こんなに感じの所もあります🎵

東屋がありました
まだ先に進みます🎵

東屋がありました まだ先に進みます🎵

東屋がありました まだ先に進みます🎵

高鈴山(623m)は、茨城県日立市と常陸太田市の境
に位置し、標高623m。北の神峯山から高鈴山を通り、多賀山地南端の風神山にかけての稜線が、高鈴県立自然公園に指定されている。多賀山地南部の最高峰で、関東平野側からみえる一番高い山で、隣の神峯山が尖峰であるのに対し、なだらかな山容です。

微風ですが寒いので、すぐに下山します🎵

高鈴山(623m)は、茨城県日立市と常陸太田市の境 に位置し、標高623m。北の神峯山から高鈴山を通り、多賀山地南端の風神山にかけての稜線が、高鈴県立自然公園に指定されている。多賀山地南部の最高峰で、関東平野側からみえる一番高い山で、隣の神峯山が尖峰であるのに対し、なだらかな山容です。 微風ですが寒いので、すぐに下山します🎵

高鈴山(623m)は、茨城県日立市と常陸太田市の境 に位置し、標高623m。北の神峯山から高鈴山を通り、多賀山地南端の風神山にかけての稜線が、高鈴県立自然公園に指定されている。多賀山地南部の最高峰で、関東平野側からみえる一番高い山で、隣の神峯山が尖峰であるのに対し、なだらかな山容です。 微風ですが寒いので、すぐに下山します🎵

素晴らしい‼️

素晴らしい‼️

素晴らしい‼️

高鈴山レーダー雨量観測所

高鈴山レーダー雨量観測所

高鈴山レーダー雨量観測所

真っ青な太平‼️

真っ青な太平‼️

真っ青な太平‼️

下山道は道が凍って滑る所もありました
下山してきました😄

下山道は道が凍って滑る所もありました 下山してきました😄

下山道は道が凍って滑る所もありました 下山してきました😄

バス時刻まで時間があるので愛宕神社も お参りして行きます😃

バス時刻まで時間があるので愛宕神社も お参りして行きます😃

バス時刻まで時間があるので愛宕神社も お参りして行きます😃

狭い階段を登って行きます🎵

狭い階段を登って行きます🎵

狭い階段を登って行きます🎵

😊🙏

😊🙏

😊🙏

御朱印頂きました。

御朱印頂きました。

御朱印頂きました。

時間を気にしながら登りました🤗

時間を気にしながら登りました🤗

時間を気にしながら登りました🤗

沢山のパワーを頂いて来ました🤗
お疲れ山 

沢山のパワーを頂いて来ました🤗 お疲れ山

沢山のパワーを頂いて来ました🤗 お疲れ山 

お腹空いたので肉巻きおにぎり🍙 とても美味しかったです😋🎵

12:50のバスに乗り日立駅に戻ります

お腹空いたので肉巻きおにぎり🍙 とても美味しかったです😋🎵 12:50のバスに乗り日立駅に戻ります

お腹空いたので肉巻きおにぎり🍙 とても美味しかったです😋🎵 12:50のバスに乗り日立駅に戻ります

御岩神社は、茨城県日立市入四間町にある 神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言 われている御岩山の麓にあり、古代信仰や 神仏習合色を色濃く遺す。近年は国內有数 のパワースポットとして注目を集めています

白い鳥居を潜り境内に1歩入ると、ひんやりとした心地よい空気を感じます。 御岩神社は、この国常立尊の「厳格・純粋」のパワーと、霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた、生気と直観力・霊性アップのパワースポットです。

御岩山の三本杉 巨大過ぎて1枚の写真に収められない😄 三本杉と呼ばれる大木は幹の周囲が八メートル余り、高さは五十メートルにも達し、推定樹齢五百年とされ、茨城県の天然記念物に指定されています。 地上三メートルのあたりから三本に分かれ、それぞれが同じような高さで、まっすぐ上に伸びている壮大な姿は見事です。 日立市最大級の杉の巨木で、強いエネルギーを持っています。

心洗

御岩神社はなぜパワースポットなのか? 境内には弘法大師や天 照大神、お稲荷様や七 福神まであらゆる神仏 が、188の場所で祀 (まつ) られている。 つまりは"御岩神社に来れば、日本中の神様を1度に参拝できる"といっても 過言ではないのだ。さらに御岩山山頂には、ネットをにぎわす3つの強力 な/ワースポットがあるのだとか。

薩都神社 😊🙏

😊🙏

てんくらで調べていたら3時は⛄7マークがあったので積雪あると思いチェンスパ持って来ましたが、必要なかったです

もう少し🥾🥾

滑る所もあります

頂上かと思ったが 違いました😆

御岩山頂 良い眺めですね🎵

御岩山山頂 530m 山頂からは遠くまで一望することができました。  御岩山はパワースポットで有名なので、パワーを頂いて❤。

岩 岩を越えて 高鈴山へ向かいます

こんなに感じの所もあります🎵

東屋がありました まだ先に進みます🎵

高鈴山(623m)は、茨城県日立市と常陸太田市の境 に位置し、標高623m。北の神峯山から高鈴山を通り、多賀山地南端の風神山にかけての稜線が、高鈴県立自然公園に指定されている。多賀山地南部の最高峰で、関東平野側からみえる一番高い山で、隣の神峯山が尖峰であるのに対し、なだらかな山容です。 微風ですが寒いので、すぐに下山します🎵

素晴らしい‼️

高鈴山レーダー雨量観測所

真っ青な太平‼️

下山道は道が凍って滑る所もありました 下山してきました😄

バス時刻まで時間があるので愛宕神社も お参りして行きます😃

狭い階段を登って行きます🎵

😊🙏

御朱印頂きました。

時間を気にしながら登りました🤗

沢山のパワーを頂いて来ました🤗 お疲れ山 

お腹空いたので肉巻きおにぎり🍙 とても美味しかったです😋🎵 12:50のバスに乗り日立駅に戻ります

この活動日記で通ったコース

御岩山-高鈴山 往復コース

  • 02:42
  • 5.8 km
  • 437 m
  • コース定数 11