池杉山から桧塚・桧塚奥峰へ

2024.01.07(日) 日帰り

 かねてから行ってみたかったルートを歩いて来ました。とは言うものの何となく気持ちが盛り上がらないまま出掛けたのですが、歩いてみれば行ってよかった💖今年一番の(まだ年が明けたばかりなのに😝)稜線歩きが出来ました🎵  木屋谷川の長瀬橋を渡って未舗装の林道を進む。高度を稼いで行くのと引き換えにジワジワと足に来るが、一汗かいた辺りで破線の尾根道に進む。錆びて朽ちたフェンス沿いに明瞭な道が続きやがて林道終点と合流。更に尾根を登って池杉山に至る。自然林の頂上は西に展望が開け、期待以上に爽快だ✨  小休止して尾根歩きに。心配とは裏腹に快適な稜線が続く。池杉山までで標高を稼いだおかげか極端なアップダウンも無く、細尾根や岩場など神経を使う場所もない。冬枯れの木々の間から景色もよく見える。明るく歩きやすい広めの稜線の快適な尾根歩きを堪能できた🎶  さすがに千秋峰から桧塚まではしっかり登るが、雪景色のおかげか天気のせいか、それ程苦にもならずに山頂に立てた。この辺りになると、足下の雪は凍っていたり溶けてズブリとなったりと色々だが、ザクザク歩いて桧塚奥峰にも足を延ばす。  小休止の後、北向きの裸尾根の凍結を用心して、チェーンスパイクを装着してマナコ谷ルートを下って行く。時間的な要因か心配したほどの凍結もなく、植林帯に入って程なくスパイクを外した。あとは普通の山歩き、そして林道を進み無事に帰着出来た。  今回は期待以上の楽しい尾根歩きを満喫出来ました💖新緑の頃や紅葉の時期にも訪れてみたい、お気に入りの道がまた一つ増えました😊

青田川発電所前が工事中なので、手前の空き地に停めさせてもらった。ただ、向かいのお家の飼い犬が出発するまで吠えていたのには閉口した。

青田川発電所前が工事中なので、手前の空き地に停めさせてもらった。ただ、向かいのお家の飼い犬が出発するまで吠えていたのには閉口した。

青田川発電所前が工事中なので、手前の空き地に停めさせてもらった。ただ、向かいのお家の飼い犬が出発するまで吠えていたのには閉口した。

ここまで林道を歩いてきたが、ピンクテープもある事だし、折角なので山道に進もう💨

ここまで林道を歩いてきたが、ピンクテープもある事だし、折角なので山道に進もう💨

ここまで林道を歩いてきたが、ピンクテープもある事だし、折角なので山道に進もう💨

赤線の登山ルートから破線の尾根道に↗️

赤線の登山ルートから破線の尾根道に↗️

赤線の登山ルートから破線の尾根道に↗️

ちゃんとした尾根道を進んで林道終点に行き着いた。更に尾根を進む↗️

ちゃんとした尾根道を進んで林道終点に行き着いた。更に尾根を進む↗️

ちゃんとした尾根道を進んで林道終点に行き着いた。更に尾根を進む↗️

植林帯を抜けて自然林となり、池杉山が垣間見えた👀落葉した冬枯れの季節ならではの風景😊

植林帯を抜けて自然林となり、池杉山が垣間見えた👀落葉した冬枯れの季節ならではの風景😊

植林帯を抜けて自然林となり、池杉山が垣間見えた👀落葉した冬枯れの季節ならではの風景😊

山頂間近。でも、ここまでのヒメシャラの幼木が結構ウザかった😤夏場は通りたくないね😝

山頂間近。でも、ここまでのヒメシャラの幼木が結構ウザかった😤夏場は通りたくないね😝

山頂間近。でも、ここまでのヒメシャラの幼木が結構ウザかった😤夏場は通りたくないね😝

池杉山到着🎉風強い、寒い🌬️

池杉山到着🎉風強い、寒い🌬️

池杉山到着🎉風強い、寒い🌬️

でも景色イイ💖行く先のお山は白いぞ🏔️

でも景色イイ💖行く先のお山は白いぞ🏔️

でも景色イイ💖行く先のお山は白いぞ🏔️

少しでもかぜを避けて一腹します🍙

少しでもかぜを避けて一腹します🍙

少しでもかぜを避けて一腹します🍙

さて、稜線歩きの始まりだ。どんな道が待っているのか、楽しみです🎵

さて、稜線歩きの始まりだ。どんな道が待っているのか、楽しみです🎵

さて、稜線歩きの始まりだ。どんな道が待っているのか、楽しみです🎵

池杉山まで一気に標高を稼いだので、緩やかな尾根道を快適に歩いてきた。ちょっと登ると…

池杉山まで一気に標高を稼いだので、緩やかな尾根道を快適に歩いてきた。ちょっと登ると…

池杉山まで一気に標高を稼いだので、緩やかな尾根道を快適に歩いてきた。ちょっと登ると…

ナメラ山に到着。陽射しが温かく、明るく開けた居心地のいい山頂です🎵

ナメラ山に到着。陽射しが温かく、明るく開けた居心地のいい山頂です🎵

ナメラ山に到着。陽射しが温かく、明るく開けた居心地のいい山頂です🎵

見るからに気持ち良さそうな稜線を進みます💨

見るからに気持ち良さそうな稜線を進みます💨

見るからに気持ち良さそうな稜線を進みます💨

p1115から桧塚方面を眺める。キモチイイ景色✨

p1115から桧塚方面を眺める。キモチイイ景色✨

p1115から桧塚方面を眺める。キモチイイ景色✨

ちょっと登って岩屋口山

ちょっと登って岩屋口山

ちょっと登って岩屋口山

突然北側の視界が開けたので写真を撮ったが、ふと足下を見れば崩落地の崖っぷち😱丸ごと木々が流されたので得られた展望だが、思わず身がすくむ😨

突然北側の視界が開けたので写真を撮ったが、ふと足下を見れば崩落地の崖っぷち😱丸ごと木々が流されたので得られた展望だが、思わず身がすくむ😨

突然北側の視界が開けたので写真を撮ったが、ふと足下を見れば崩落地の崖っぷち😱丸ごと木々が流されたので得られた展望だが、思わず身がすくむ😨

快適な尾根道は続くが、この辺りから北側斜面は雪が目立ってきた。

快適な尾根道は続くが、この辺りから北側斜面は雪が目立ってきた。

快適な尾根道は続くが、この辺りから北側斜面は雪が目立ってきた。

チョイと登って来て通り過ごしそうになる😓峰らしくなくて道の途中…ってな感じ😝

チョイと登って来て通り過ごしそうになる😓峰らしくなくて道の途中…ってな感じ😝

チョイと登って来て通り過ごしそうになる😓峰らしくなくて道の途中…ってな感じ😝

そのすぐ先に文字の消えた銀のプレート。こちらにも千秋峰と書いてあったのかな?背後の池木屋山方面が見えるのも冬枯れのお陰で、垣間見える景色に退屈しません😊

そのすぐ先に文字の消えた銀のプレート。こちらにも千秋峰と書いてあったのかな?背後の池木屋山方面が見えるのも冬枯れのお陰で、垣間見える景色に退屈しません😊

そのすぐ先に文字の消えた銀のプレート。こちらにも千秋峰と書いてあったのかな?背後の池木屋山方面が見えるのも冬枯れのお陰で、垣間見える景色に退屈しません😊

p1214付近、何やらプレートが👀

p1214付近、何やらプレートが👀

p1214付近、何やらプレートが👀

ヌタハラ登山路、気になります。

ヌタハラ登山路、気になります。

ヌタハラ登山路、気になります。

前日の登山者と今日のうさぎの足跡。動物も人間も同じ道を行きたがるのは、人間も山の中ではひとりの動物である、と言う事か😊

前日の登山者と今日のうさぎの足跡。動物も人間も同じ道を行きたがるのは、人間も山の中ではひとりの動物である、と言う事か😊

前日の登山者と今日のうさぎの足跡。動物も人間も同じ道を行きたがるのは、人間も山の中ではひとりの動物である、と言う事か😊

桧塚までもう一登り↗️

桧塚までもう一登り↗️

桧塚までもう一登り↗️

何だか足跡が増えたな~と思っていたら…

何だか足跡が増えたな~と思っていたら…

何だか足跡が増えたな~と思っていたら…

桧塚、到着🎉やって来た方向を眺めてみて、とっても良き縦走路だったな~と思い返した✨

桧塚、到着🎉やって来た方向を眺めてみて、とっても良き縦走路だったな~と思い返した✨

桧塚、到着🎉やって来た方向を眺めてみて、とっても良き縦走路だったな~と思い返した✨

さて、檜塚奥峰に行きますよ💨この道で来たから「奥峰」の意味が良く解った👍

さて、檜塚奥峰に行きますよ💨この道で来たから「奥峰」の意味が良く解った👍

さて、檜塚奥峰に行きますよ💨この道で来たから「奥峰」の意味が良く解った👍

えらく強い風に曝され、木々も曲がってしまう訳だ🌬️🌬️🌬️

えらく強い風に曝され、木々も曲がってしまう訳だ🌬️🌬️🌬️

えらく強い風に曝され、木々も曲がってしまう訳だ🌬️🌬️🌬️

この道標の先に…

この道標の先に…

この道標の先に…

桧塚奥峰に到着した🎉

桧塚奥峰に到着した🎉

桧塚奥峰に到着した🎉

桧塚を振り返ってみる😊

桧塚を振り返ってみる😊

桧塚を振り返ってみる😊

日出ヶ岳方面も良く見えた👀

日出ヶ岳方面も良く見えた👀

日出ヶ岳方面も良く見えた👀

つい写真を撮ってしまいました。お家が写っているはずですが😝

つい写真を撮ってしまいました。お家が写っているはずですが😝

つい写真を撮ってしまいました。お家が写っているはずですが😝

でも少しずつ雲が寄せて来るようで…

でも少しずつ雲が寄せて来るようで…

でも少しずつ雲が寄せて来るようで…

ちょっと一腹🍙しますが、おにぎりが凍りそうな❄️

ちょっと一腹🍙しますが、おにぎりが凍りそうな❄️

ちょっと一腹🍙しますが、おにぎりが凍りそうな❄️

少し雪がぱらついて来た❄️念の為にチェーンスパイクを装着します。明神平にも足を伸ばしたい所だけど、今日は欲張らずに帰るとします。

少し雪がぱらついて来た❄️念の為にチェーンスパイクを装着します。明神平にも足を伸ばしたい所だけど、今日は欲張らずに帰るとします。

少し雪がぱらついて来た❄️念の為にチェーンスパイクを装着します。明神平にも足を伸ばしたい所だけど、今日は欲張らずに帰るとします。

この強風に曝される裸尾根をくだります。凍ってるやろな⛄

この強風に曝される裸尾根をくだります。凍ってるやろな⛄

この強風に曝される裸尾根をくだります。凍ってるやろな⛄

無事に下って植林帯に入りました😊

無事に下って植林帯に入りました😊

無事に下って植林帯に入りました😊

伐採が進んでいる中、いい腰掛けがあったので、ここでチェーンスパイクを外します。

伐採が進んでいる中、いい腰掛けがあったので、ここでチェーンスパイクを外します。

伐採が進んでいる中、いい腰掛けがあったので、ここでチェーンスパイクを外します。

マナコ谷登山口に降り立ちました。ここでスパッツと熊鈴を外し、ストックもたたみ、シュガードーナツ🍩食べて帰り支度が整いました👍

マナコ谷登山口に降り立ちました。ここでスパッツと熊鈴を外し、ストックもたたみ、シュガードーナツ🍩食べて帰り支度が整いました👍

マナコ谷登山口に降り立ちました。ここでスパッツと熊鈴を外し、ストックもたたみ、シュガードーナツ🍩食べて帰り支度が整いました👍

一路林道を帰ります💨

一路林道を帰ります💨

一路林道を帰ります💨

木屋谷雨量観測所に到着🎵

木屋谷雨量観測所に到着🎵

木屋谷雨量観測所に到着🎵

と、そこにデカいザックが置いてある。デポしたの?、それとも忘れ物??駐車場に車は1台も停まってないし、デポとも思えず、こんな物を忘れて行ったとも思えない。ナゾだ〜‼️
持って行くにも重そうなので、そのまま放置して置きます。

と、そこにデカいザックが置いてある。デポしたの?、それとも忘れ物??駐車場に車は1台も停まってないし、デポとも思えず、こんな物を忘れて行ったとも思えない。ナゾだ〜‼️ 持って行くにも重そうなので、そのまま放置して置きます。

と、そこにデカいザックが置いてある。デポしたの?、それとも忘れ物??駐車場に車は1台も停まってないし、デポとも思えず、こんな物を忘れて行ったとも思えない。ナゾだ〜‼️ 持って行くにも重そうなので、そのまま放置して置きます。

林道歩きは退屈と言うけれど、渓流沿いの道は結構好きだな~などとノンビリ歩いていたら前方に先行者が👀ひょっとしてとお話してみればやはりあのザックの持ち主でした🎵
凍結を心配してこのすぐ先に車を停めたけど、通れることが判ったし、荷物が重いのでデポして車で取りに戻る、という事でした😆ん~~わかったようなワカラン様な、どんなに重い荷物なの?

林道歩きは退屈と言うけれど、渓流沿いの道は結構好きだな~などとノンビリ歩いていたら前方に先行者が👀ひょっとしてとお話してみればやはりあのザックの持ち主でした🎵 凍結を心配してこのすぐ先に車を停めたけど、通れることが判ったし、荷物が重いのでデポして車で取りに戻る、という事でした😆ん~~わかったようなワカラン様な、どんなに重い荷物なの?

林道歩きは退屈と言うけれど、渓流沿いの道は結構好きだな~などとノンビリ歩いていたら前方に先行者が👀ひょっとしてとお話してみればやはりあのザックの持ち主でした🎵 凍結を心配してこのすぐ先に車を停めたけど、通れることが判ったし、荷物が重いのでデポして車で取りに戻る、という事でした😆ん~~わかったようなワカラン様な、どんなに重い荷物なの?

発電所前は工事中です。駐車出来ませんのでお気を付けて😆
無事に戻ったと思いきや、車に着いた途端に雪がバラバラと降って来た❗欲張って足を延ばさなくて良かったのかも😊

発電所前は工事中です。駐車出来ませんのでお気を付けて😆 無事に戻ったと思いきや、車に着いた途端に雪がバラバラと降って来た❗欲張って足を延ばさなくて良かったのかも😊

発電所前は工事中です。駐車出来ませんのでお気を付けて😆 無事に戻ったと思いきや、車に着いた途端に雪がバラバラと降って来た❗欲張って足を延ばさなくて良かったのかも😊

おまけ🎵頼んでおいた30リットルのザックが届きました~🎊週末が楽しみです〜🎶

おまけ🎵頼んでおいた30リットルのザックが届きました~🎊週末が楽しみです〜🎶

おまけ🎵頼んでおいた30リットルのザックが届きました~🎊週末が楽しみです〜🎶

青田川発電所前が工事中なので、手前の空き地に停めさせてもらった。ただ、向かいのお家の飼い犬が出発するまで吠えていたのには閉口した。

ここまで林道を歩いてきたが、ピンクテープもある事だし、折角なので山道に進もう💨

赤線の登山ルートから破線の尾根道に↗️

ちゃんとした尾根道を進んで林道終点に行き着いた。更に尾根を進む↗️

植林帯を抜けて自然林となり、池杉山が垣間見えた👀落葉した冬枯れの季節ならではの風景😊

山頂間近。でも、ここまでのヒメシャラの幼木が結構ウザかった😤夏場は通りたくないね😝

池杉山到着🎉風強い、寒い🌬️

でも景色イイ💖行く先のお山は白いぞ🏔️

少しでもかぜを避けて一腹します🍙

さて、稜線歩きの始まりだ。どんな道が待っているのか、楽しみです🎵

池杉山まで一気に標高を稼いだので、緩やかな尾根道を快適に歩いてきた。ちょっと登ると…

ナメラ山に到着。陽射しが温かく、明るく開けた居心地のいい山頂です🎵

見るからに気持ち良さそうな稜線を進みます💨

p1115から桧塚方面を眺める。キモチイイ景色✨

ちょっと登って岩屋口山

突然北側の視界が開けたので写真を撮ったが、ふと足下を見れば崩落地の崖っぷち😱丸ごと木々が流されたので得られた展望だが、思わず身がすくむ😨

快適な尾根道は続くが、この辺りから北側斜面は雪が目立ってきた。

チョイと登って来て通り過ごしそうになる😓峰らしくなくて道の途中…ってな感じ😝

そのすぐ先に文字の消えた銀のプレート。こちらにも千秋峰と書いてあったのかな?背後の池木屋山方面が見えるのも冬枯れのお陰で、垣間見える景色に退屈しません😊

p1214付近、何やらプレートが👀

ヌタハラ登山路、気になります。

前日の登山者と今日のうさぎの足跡。動物も人間も同じ道を行きたがるのは、人間も山の中ではひとりの動物である、と言う事か😊

桧塚までもう一登り↗️

何だか足跡が増えたな~と思っていたら…

桧塚、到着🎉やって来た方向を眺めてみて、とっても良き縦走路だったな~と思い返した✨

さて、檜塚奥峰に行きますよ💨この道で来たから「奥峰」の意味が良く解った👍

えらく強い風に曝され、木々も曲がってしまう訳だ🌬️🌬️🌬️

この道標の先に…

桧塚奥峰に到着した🎉

桧塚を振り返ってみる😊

日出ヶ岳方面も良く見えた👀

つい写真を撮ってしまいました。お家が写っているはずですが😝

でも少しずつ雲が寄せて来るようで…

ちょっと一腹🍙しますが、おにぎりが凍りそうな❄️

少し雪がぱらついて来た❄️念の為にチェーンスパイクを装着します。明神平にも足を伸ばしたい所だけど、今日は欲張らずに帰るとします。

この強風に曝される裸尾根をくだります。凍ってるやろな⛄

無事に下って植林帯に入りました😊

伐採が進んでいる中、いい腰掛けがあったので、ここでチェーンスパイクを外します。

マナコ谷登山口に降り立ちました。ここでスパッツと熊鈴を外し、ストックもたたみ、シュガードーナツ🍩食べて帰り支度が整いました👍

一路林道を帰ります💨

木屋谷雨量観測所に到着🎵

と、そこにデカいザックが置いてある。デポしたの?、それとも忘れ物??駐車場に車は1台も停まってないし、デポとも思えず、こんな物を忘れて行ったとも思えない。ナゾだ〜‼️ 持って行くにも重そうなので、そのまま放置して置きます。

林道歩きは退屈と言うけれど、渓流沿いの道は結構好きだな~などとノンビリ歩いていたら前方に先行者が👀ひょっとしてとお話してみればやはりあのザックの持ち主でした🎵 凍結を心配してこのすぐ先に車を停めたけど、通れることが判ったし、荷物が重いのでデポして車で取りに戻る、という事でした😆ん~~わかったようなワカラン様な、どんなに重い荷物なの?

発電所前は工事中です。駐車出来ませんのでお気を付けて😆 無事に戻ったと思いきや、車に着いた途端に雪がバラバラと降って来た❗欲張って足を延ばさなくて良かったのかも😊

おまけ🎵頼んでおいた30リットルのザックが届きました~🎊週末が楽しみです〜🎶