【動画有】祝200座達成!おめでとうー!と自分で言うのも・・・笑。

2023.12.30(土) 日帰り

祝200座登頂!おめでとうーって、自分でいうものもおかしいかー笑 199座目から、200座をどこの山をしようか、結構考えていましたねー ちなみに100座は笹ヶ岳でしたねー 例えば、金剛山とか?富士山とか?色々、考えていましたが、結局、地元の山しましたー p^^q でも、200座目が殿山って良いでしょー?笑。なんか、天下とったみたいでーちゃうちゃう。 今日は、どこの山も展望ができなかったので、ちょっと残念でしたが、グレー色の山は楽しいー! あれっ、これってあってるのー?道無いやんー!おおっ、急斜面やんけーっと、独りで突っ込みを入れながら、ドキドキワクワクの山登り。そして、下りや平坦は軽くトレイルランをする。更に帰りのロードは、軽くジョギングして汗をかく。^^;  あ~楽しい! さて、恐らく2023年の山登りは登り収めだねー 次の300座はどこの山になるかな??(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ あっ、今日の活動メモを書くのを忘れてた (^^♪ 今日は2か所笹だらけの所がありましたねー殿山から経塚山に行く途中だったかな? あと、笠置山は、恐らくですが、笠置寺で拝観料300円を収めることが必要みたい。今日は時間がなかったので、諦めて今度、一体山と一緒に登ってみたいと思います。 今年も、素人のしめ縄と門松作りです。笑 本日の行程の詳細は動画でアップしましたので、良かったらご覧頂き、チャンネル登録をお願いしますー!

加茂の集落ですー

加茂の集落ですー

加茂の集落ですー

南天かな?

南天かな?

南天かな?

フユイチゴかな?

フユイチゴかな?

フユイチゴかな?

灯明寺山一周コースだってー

灯明寺山一周コースだってー

灯明寺山一周コースだってー

正面の山が殿山かな?

正面の山が殿山かな?

正面の山が殿山かな?

笠置まで遊歩道が整備されていましたねーまた、このコースを辿りたいですねー

笠置まで遊歩道が整備されていましたねーまた、このコースを辿りたいですねー

笠置まで遊歩道が整備されていましたねーまた、このコースを辿りたいですねー

湯谷山方面ですねー

湯谷山方面ですねー

湯谷山方面ですねー

さぁ、ぼちぼち行くでー

さぁ、ぼちぼち行くでー

さぁ、ぼちぼち行くでー

すごいねー山というより岩をくり抜いたんやなー

すごいねー山というより岩をくり抜いたんやなー

すごいねー山というより岩をくり抜いたんやなー

200座に向けてジャンプー

200座に向けてジャンプー

200座に向けてジャンプー

恐らく灯明寺山方面と思います

恐らく灯明寺山方面と思います

恐らく灯明寺山方面と思います

殿山の前に三角点に立ち寄りましたー

殿山の前に三角点に立ち寄りましたー

殿山の前に三角点に立ち寄りましたー

立岩という名称みたいですねー

立岩という名称みたいですねー

立岩という名称みたいですねー

登頂でーす

登頂でーす

登頂でーす

祝200座登頂!

祝200座登頂!

祝200座登頂!

200座目は殿山でしたねー!

200座目は殿山でしたねー!

200座目は殿山でしたねー!

奈良市下狭川町方面かなー?

奈良市下狭川町方面かなー?

奈良市下狭川町方面かなー?

同じく奈良市下狭川町集落と思いますー

同じく奈良市下狭川町集落と思いますー

同じく奈良市下狭川町集落と思いますー

201座目に登頂!

201座目に登頂!

201座目に登頂!

201座目は経塚山でしたねー登頂!

201座目は経塚山でしたねー登頂!

201座目は経塚山でしたねー登頂!

三角点にも登頂!

三角点にも登頂!

三角点にも登頂!

左に登ると経塚山です。右側から降りてきました。

左に登ると経塚山です。右側から降りてきました。

左に登ると経塚山です。右側から降りてきました。

遊歩道終了。この後も引き続き登山道はあります

遊歩道終了。この後も引き続き登山道はあります

遊歩道終了。この後も引き続き登山道はあります

笠置の集落がみえてきました

笠置の集落がみえてきました

笠置の集落がみえてきました

正面の山が笠置山だねー

正面の山が笠置山だねー

正面の山が笠置山だねー

今回で2度目。もう20年以上ぶりですなー

今回で2度目。もう20年以上ぶりですなー

今回で2度目。もう20年以上ぶりですなー

昭和7年に指定されたんですねー

昭和7年に指定されたんですねー

昭和7年に指定されたんですねー

階段上がったところに笠置寺の門があります。拝観料300円でした。

階段上がったところに笠置寺の門があります。拝観料300円でした。

階段上がったところに笠置寺の門があります。拝観料300円でした。

今日は時間が無いので、お寺の中に入らず。残念ながら笠置山はカウントされていません。まら今度の楽しみということで。

今日は時間が無いので、お寺の中に入らず。残念ながら笠置山はカウントされていません。まら今度の楽しみということで。

今日は時間が無いので、お寺の中に入らず。残念ながら笠置山はカウントされていません。まら今度の楽しみということで。

昔から笠置の集落があったんやねーすごいねー

昔から笠置の集落があったんやねーすごいねー

昔から笠置の集落があったんやねーすごいねー

笠置キャンプ場でーす!明日雨降るから気を付けてねー

笠置キャンプ場でーす!明日雨降るから気を付けてねー

笠置キャンプ場でーす!明日雨降るから気を付けてねー

伊賀方面です

伊賀方面です

伊賀方面です

銭司の和同開珎です!

銭司の和同開珎です!

銭司の和同開珎です!

奈良時代にここので和同開珎を鋳造してたんやねー

奈良時代にここので和同開珎を鋳造してたんやねー

奈良時代にここので和同開珎を鋳造してたんやねー

万葉歌碑 大伴家持の歌
「今造る恭仁の都は山川のさやけき見ればうべ知ろすろし」

万葉歌碑 大伴家持の歌 「今造る恭仁の都は山川のさやけき見ればうべ知ろすろし」

万葉歌碑 大伴家持の歌 「今造る恭仁の都は山川のさやけき見ればうべ知ろすろし」

笠置から木津川沿いを下ってきましたー

笠置から木津川沿いを下ってきましたー

笠置から木津川沿いを下ってきましたー

正面に灯明寺山です。結局は、今日は行きませんでしたねー

正面に灯明寺山です。結局は、今日は行きませんでしたねー

正面に灯明寺山です。結局は、今日は行きませんでしたねー

恭仁大橋の前の親柱

恭仁大橋の前の親柱

恭仁大橋の前の親柱

昭和11年10月竣工だってー

昭和11年10月竣工だってー

昭和11年10月竣工だってー

立派だねー

立派だねー

立派だねー

水準点をみっけー

水準点をみっけー

水準点をみっけー

あらら埋もれている・・・

あらら埋もれている・・・

あらら埋もれている・・・

灯明寺山、また来るよー

灯明寺山、また来るよー

灯明寺山、また来るよー

関西本線の亀山行のディーゼルワンマンカーですねーレトロでさいこー

関西本線の亀山行のディーゼルワンマンカーですねーレトロでさいこー

関西本線の亀山行のディーゼルワンマンカーですねーレトロでさいこー

大仏鉄道の写真みっけー

大仏鉄道の写真みっけー

大仏鉄道の写真みっけー

大仏鉄道もいいねー

大仏鉄道もいいねー

大仏鉄道もいいねー

大仏鉄道を今度辿ろうー

大仏鉄道を今度辿ろうー

大仏鉄道を今度辿ろうー

お疲れ山でした!!
48/50

お疲れ山でした!!

お疲れ山でした!!

今年もしめ縄作り
49/50

今年もしめ縄作り

今年もしめ縄作り

門松作りはいつも2個の対で作っていますが、今年は大きな1個を作りました
50/50

門松作りはいつも2個の対で作っていますが、今年は大きな1個を作りました

門松作りはいつも2個の対で作っていますが、今年は大きな1個を作りました

加茂の集落ですー

南天かな?

フユイチゴかな?

灯明寺山一周コースだってー

正面の山が殿山かな?

笠置まで遊歩道が整備されていましたねーまた、このコースを辿りたいですねー

湯谷山方面ですねー

さぁ、ぼちぼち行くでー

すごいねー山というより岩をくり抜いたんやなー

200座に向けてジャンプー

恐らく灯明寺山方面と思います

殿山の前に三角点に立ち寄りましたー

立岩という名称みたいですねー

登頂でーす

祝200座登頂!

200座目は殿山でしたねー!

奈良市下狭川町方面かなー?

同じく奈良市下狭川町集落と思いますー

201座目に登頂!

201座目は経塚山でしたねー登頂!

三角点にも登頂!

左に登ると経塚山です。右側から降りてきました。

遊歩道終了。この後も引き続き登山道はあります

笠置の集落がみえてきました

正面の山が笠置山だねー

今回で2度目。もう20年以上ぶりですなー

昭和7年に指定されたんですねー

階段上がったところに笠置寺の門があります。拝観料300円でした。

今日は時間が無いので、お寺の中に入らず。残念ながら笠置山はカウントされていません。まら今度の楽しみということで。

昔から笠置の集落があったんやねーすごいねー

笠置キャンプ場でーす!明日雨降るから気を付けてねー

伊賀方面です

銭司の和同開珎です!

奈良時代にここので和同開珎を鋳造してたんやねー

万葉歌碑 大伴家持の歌 「今造る恭仁の都は山川のさやけき見ればうべ知ろすろし」

笠置から木津川沿いを下ってきましたー

正面に灯明寺山です。結局は、今日は行きませんでしたねー

恭仁大橋の前の親柱

昭和11年10月竣工だってー

立派だねー

水準点をみっけー

あらら埋もれている・・・

灯明寺山、また来るよー

関西本線の亀山行のディーゼルワンマンカーですねーレトロでさいこー

大仏鉄道の写真みっけー

大仏鉄道もいいねー

大仏鉄道を今度辿ろうー

お疲れ山でした!!

今年もしめ縄作り

門松作りはいつも2個の対で作っていますが、今年は大きな1個を作りました