チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 50
休憩時間
55
距離
5.7 km
のぼり / くだり
828 / 703 m
4 50

活動詳細

すべて見る

薬師堂(歓喜寺跡)から荒川峠へはいつも急な尾根を経由して作業道と合流しています、作業道沿いに矢穴跡がある石が点在しているのでそれらを運んだ石切道が谷沿いに残っていると思い適当に上ってみるも感触はいまいち、同じ道を下りると倒木で隠れた立派な道跡あり以前歩いた所と繋がりそのまま楽に薬師堂へたどり着けた、おそらくここが石切道だと思います。 大半のハイカーには関係ない道だと思いますが個人的に道が繋がり大満足、昔の風景がぼんやりと見えた様な気がした。 作業道は標高700m過ぎた辺りで途絶えるので尾根まで適当に上ってます。

比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 江戸時代の燈籠、昔は舟からよく見えたはずです。
江戸時代の燈籠、昔は舟からよく見えたはずです。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 薬師堂まで地元の方々の散歩コースになっています。
薬師堂まで地元の方々の散歩コースになっています。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 歓喜寺跡の石垣、東側の尾根に歓喜寺山城跡があります。
信長さんと戦った様です。
歓喜寺跡の石垣、東側の尾根に歓喜寺山城跡があります。 信長さんと戦った様です。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 堀切跡。
堀切跡。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 薬師如来像を山中に隠し歓喜寺は落城、戦が終わった後に地元の方が発掘され薬師堂を建てたそうです。
薬師如来像を山中に隠し歓喜寺は落城、戦が終わった後に地元の方が発掘され薬師堂を建てたそうです。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 西側の谷は堰堤を越えてみたが何もなかったと思います。
西側の谷は堰堤を越えてみたが何もなかったと思います。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 北側の谷から上ります。
北側の谷から上ります。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 石を並べただけの堰堤❓️、古いのかも。
ここまで谷を通りましたが石を運んでいたとは思えず、左手の斜面を上ると道跡が谷と平行して下っていた、そこを荷車で通っていたと思います。
石を並べただけの堰堤❓️、古いのかも。 ここまで谷を通りましたが石を運んでいたとは思えず、左手の斜面を上ると道跡が谷と平行して下っていた、そこを荷車で通っていたと思います。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 石を担いでここを通るかなぁと周りを見渡すがそれらしい所はなく。
石を担いでここを通るかなぁと周りを見渡すがそれらしい所はなく。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 特に危ない所でもないのでGPSや地図を見ず適当に進んでみる、それが楽しい。
特に危ない所でもないのでGPSや地図を見ず適当に進んでみる、それが楽しい。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 道間違いに気付いたので引き返す、この先も気になるけど。
道間違いに気付いたので引き返す、この先も気になるけど。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 道跡に見えないのですがこちらが尾根と合流する道です。
道跡に見えないのですがこちらが尾根と合流する道です。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 少し進むと道跡が解ります。
少し進むと道跡が解ります。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 石を割ったキズでしょうか。
石を割ったキズでしょうか。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 レゴブロックかな😆。
レゴブロックかな😆。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 尾根沿いの道と合流しました、ここには巨石が3つあります。
尾根沿いの道と合流しました、ここには巨石が3つあります。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 遊びで石柱を担ぎ比良を上った事がありますがとてもじゃなけどこのサイズは😅。
遊びで石柱を担ぎ比良を上った事がありますがとてもじゃなけどこのサイズは😅。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 巨石の隙間に手を入れ触ると矢穴跡の凹凸があり割ったんだと解りました。
巨石の隙間に手を入れ触ると矢穴跡の凹凸があり割ったんだと解りました。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 側面は矢穴跡だらけ。
側面は矢穴跡だらけ。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 巨石のすぐ上で分岐点があります、左へ進むと炭焼窯跡があるだけ、右側へ進むと作業道です。
巨石のすぐ上で分岐点があります、左へ進むと炭焼窯跡があるだけ、右側へ進むと作業道です。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 分岐点です、右側へ進むと作業道。
分岐点です、右側へ進むと作業道。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 この辺りで作業道は途絶えます、後は適当に上って下さい。
この辺りで作業道は途絶えます、後は適当に上って下さい。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 満足したので堂満岳を眺めて帰ります。
満足したので堂満岳を眺めて帰ります。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 帰りはキノコを探してウロウロするがめぼしいのはありませんでした。
帰りはキノコを探してウロウロするがめぼしいのはありませんでした。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 ここも分岐点、進むと何があるのか❓️。
ここも分岐点、進むと何があるのか❓️。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 矢穴跡は古い時代になるほど大きいとあるがこれはどうなんだろうか❓️。
矢穴跡は古い時代になるほど大きいとあるがこれはどうなんだろうか❓️。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 8枚目の堰堤のある所まで下る、倒木、低木があるがそれらを無いものと仮定すると真っ直ぐ道が続いている様に見えた、石切道はこの先だと思い谷へ下りずに進むと過去に歩いた事がある所と合流出来ました。
8枚目の堰堤のある所まで下る、倒木、低木があるがそれらを無いものと仮定すると真っ直ぐ道が続いている様に見えた、石切道はこの先だと思い谷へ下りずに進むと過去に歩いた事がある所と合流出来ました。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 過去にも来たけど立派な道跡を下ると右手に数ヶ所石垣がある、寺院跡にしては狭い、石切場かな❓️。
この上の谷間も怪しいので覗いてみたが何もありませんでした。
過去にも来たけど立派な道跡を下ると右手に数ヶ所石垣がある、寺院跡にしては狭い、石切場かな❓️。 この上の谷間も怪しいので覗いてみたが何もありませんでした。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 歩きやすい道です。
歩きやすい道です。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 炭焼窯跡。
炭焼窯跡。
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 右側の斜面から下りてきた、左へ進むと薬師堂です。
右側の斜面から下りてきた、左へ進むと薬師堂です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。