遥かなる天空の回廊大佐飛山2

2016.03.29(火) 日帰り

黒滝山までは昨年より雪が少なく夏道を登れましたが黒滝山を過ぎてからは多かったり少なかったりの箇所がありました。360度のパノラマを満喫しながら山頂に登る事が出来ました。特に飯豊連峰が空に浮かんでいる様な光景は圧巻でした

3回目のお茶目な青木さん

3回目のお茶目な青木さん

3回目のお茶目な青木さん

チームとちぎで一枚

チームとちぎで一枚

チームとちぎで一枚

午前4時の登山口
4/27

午前4時の登山口

午前4時の登山口

名物?!アルミ梯子。立て掛けてあるだけで固定箇所一切ナシ(怖い)
5/27

名物?!アルミ梯子。立て掛けてあるだけで固定箇所一切ナシ(怖い)

名物?!アルミ梯子。立て掛けてあるだけで固定箇所一切ナシ(怖い)

みついし山と思いきや、さんせきさん?
6/27

みついし山と思いきや、さんせきさん?

みついし山と思いきや、さんせきさん?

まっ赤かの日ノ出が今日一日の登山を祝福
7/27

まっ赤かの日ノ出が今日一日の登山を祝福

まっ赤かの日ノ出が今日一日の登山を祝福

お馴染みのさる山
8/27

お馴染みのさる山

お馴染みのさる山

高過ぎる銘板の山藤山(上から読んでも下から読んでも)
9/27

高過ぎる銘板の山藤山(上から読んでも下から読んでも)

高過ぎる銘板の山藤山(上から読んでも下から読んでも)

やっと黒滝山
10/27

やっと黒滝山

やっと黒滝山

どいて下さい、と言えなかった西村山
11/27

どいて下さい、と言えなかった西村山

どいて下さい、と言えなかった西村山

空中に浮かぶ飯豊連峰
12/27

空中に浮かぶ飯豊連峰

空中に浮かぶ飯豊連峰

13/27
左男体山と右日光白根山
14/27

左男体山と右日光白根山

左男体山と右日光白根山

奥に会津駒ヶ岳
15/27

奥に会津駒ヶ岳

奥に会津駒ヶ岳

高原山もいい感じ
16/27

高原山もいい感じ

高原山もいい感じ

17/27
ここからが天空の回廊
18/27

ここからが天空の回廊

ここからが天空の回廊

19/27
20/27
21/27
2回目の山頂は一年振り
22/27

2回目の山頂は一年振り

2回目の山頂は一年振り

23/27
山仲間達と
24/27

山仲間達と

山仲間達と

一昨日に剱岳、偶然にも昨年火打山で出逢った好青年の野田君と大野君
25/27

一昨日に剱岳、偶然にも昨年火打山で出逢った好青年の野田君と大野君

一昨日に剱岳、偶然にも昨年火打山で出逢った好青年の野田君と大野君

26/27
奥様が初めてでご主人がなんと5回目の樋山ご夫婦
27/27

奥様が初めてでご主人がなんと5回目の樋山ご夫婦

奥様が初めてでご主人がなんと5回目の樋山ご夫婦

3回目のお茶目な青木さん

チームとちぎで一枚

午前4時の登山口

名物?!アルミ梯子。立て掛けてあるだけで固定箇所一切ナシ(怖い)

みついし山と思いきや、さんせきさん?

まっ赤かの日ノ出が今日一日の登山を祝福

お馴染みのさる山

高過ぎる銘板の山藤山(上から読んでも下から読んでも)

やっと黒滝山

どいて下さい、と言えなかった西村山

空中に浮かぶ飯豊連峰

左男体山と右日光白根山

奥に会津駒ヶ岳

高原山もいい感じ

ここからが天空の回廊

2回目の山頂は一年振り

山仲間達と

一昨日に剱岳、偶然にも昨年火打山で出逢った好青年の野田君と大野君

奥様が初めてでご主人がなんと5回目の樋山ご夫婦