ひとり鍋@鍋割山

2018.12.15(土) 日帰り

今年のレースは全部終って、嬉しいことも大変なこともお祭りのように過ぎた。今日はゆっくり鍋割山に登ってきました。 途中、微妙なお天気だったのに山頂に着くころには青空で暖かい。それなりに賑わっていたけど、鍋焼きうどんはあまり待たずに出てくる。すごい効率。熱々のを冷めないうちにいただきます! これくらいしっかり食べると元気出る!と言っては食べ、疲労回復と言っては食べ、血糖値下り過ぎと言っては食べ。食べてはまた登る、と。 そろそろ雪山恋しいです💕

お天気期待できそうです。

お天気期待できそうです。

お天気期待できそうです。

ここだけ赤く残っていました。

ここだけ赤く残っていました。

ここだけ赤く残っていました。

長い林道歩きが終わる頃

長い林道歩きが終わる頃

長い林道歩きが終わる頃

遅いスタートなのであまり人がいません。

遅いスタートなのであまり人がいません。

遅いスタートなのであまり人がいません。

すっかり冬の景色

すっかり冬の景色

すっかり冬の景色

2つ目の橋

2つ目の橋

2つ目の橋

荷揚げの水は既に空っぽ!!やる気はあったのにー!

荷揚げの水は既に空っぽ!!やる気はあったのにー!

荷揚げの水は既に空っぽ!!やる気はあったのにー!

それらしい山道になってきました

それらしい山道になってきました

それらしい山道になってきました

急登になると標高が一気に上がってくる

急登になると標高が一気に上がってくる

急登になると標高が一気に上がってくる

よいかんじ。でもちょっと曇りがち。

よいかんじ。でもちょっと曇りがち。

よいかんじ。でもちょっと曇りがち。

トレランの人とすれ違うと、お疲れさまー
と挨拶。元気だね。

トレランの人とすれ違うと、お疲れさまー と挨拶。元気だね。

トレランの人とすれ違うと、お疲れさまー と挨拶。元気だね。

頂上も近い。お腹の空き方が耐えられなくなってきてちょっぴり早足で何組か抜かしてしまいました。

頂上も近い。お腹の空き方が耐えられなくなってきてちょっぴり早足で何組か抜かしてしまいました。

頂上も近い。お腹の空き方が耐えられなくなってきてちょっぴり早足で何組か抜かしてしまいました。

晴れてます。やったー

晴れてます。やったー

晴れてます。やったー

おなかペコペコです。いただきます!

おなかペコペコです。いただきます!

おなかペコペコです。いただきます!

山頂晴れてよかったな。ダウンとかオーバーパンツとか持っていたけどいらなかった。

山頂晴れてよかったな。ダウンとかオーバーパンツとか持っていたけどいらなかった。

山頂晴れてよかったな。ダウンとかオーバーパンツとか持っていたけどいらなかった。

富士の頂上は雲の中ですね。

富士の頂上は雲の中ですね。

富士の頂上は雲の中ですね。

ご馳走さまでした。さあ行こう。

ご馳走さまでした。さあ行こう。

ご馳走さまでした。さあ行こう。

大倉尾根に向う途中から蛭ヶ岳。やっぱりまだ疲れているのかあそこまで行く気にはならないな。

大倉尾根に向う途中から蛭ヶ岳。やっぱりまだ疲れているのかあそこまで行く気にはならないな。

大倉尾根に向う途中から蛭ヶ岳。やっぱりまだ疲れているのかあそこまで行く気にはならないな。

すっかり冬のブナの美林が続く。

すっかり冬のブナの美林が続く。

すっかり冬のブナの美林が続く。

雪はまだ積もりそうもないね。

雪はまだ積もりそうもないね。

雪はまだ積もりそうもないね。

寒くならないように時々早足

寒くならないように時々早足

寒くならないように時々早足

街が見下ろせるここもいいね

街が見下ろせるここもいいね

街が見下ろせるここもいいね

金冷しから塔ノ岳まで0.6kmなのに今日はこの分岐であっさり下山します。

金冷しから塔ノ岳まで0.6kmなのに今日はこの分岐であっさり下山します。

金冷しから塔ノ岳まで0.6kmなのに今日はこの分岐であっさり下山します。

途中、頂上まで見えましたよ。

途中、頂上まで見えましたよ。

途中、頂上まで見えましたよ。

少し雲あるけどね。

少し雲あるけどね。

少し雲あるけどね。

ここ皆好きだよねー。私も!

ここ皆好きだよねー。私も!

ここ皆好きだよねー。私も!

パラグライダーが飛んでる。この辺りで見るのは初めて。どこから飛んできたんだろ?

パラグライダーが飛んでる。この辺りで見るのは初めて。どこから飛んできたんだろ?

パラグライダーが飛んでる。この辺りで見るのは初めて。どこから飛んできたんだろ?

ここで携帯がシャットダウン!結構寒かったみたい。下山してしばらく温めていたら復活しました。

ここで携帯がシャットダウン!結構寒かったみたい。下山してしばらく温めていたら復活しました。

ここで携帯がシャットダウン!結構寒かったみたい。下山してしばらく温めていたら復活しました。

お天気期待できそうです。

ここだけ赤く残っていました。

長い林道歩きが終わる頃

遅いスタートなのであまり人がいません。

すっかり冬の景色

2つ目の橋

荷揚げの水は既に空っぽ!!やる気はあったのにー!

それらしい山道になってきました

急登になると標高が一気に上がってくる

よいかんじ。でもちょっと曇りがち。

トレランの人とすれ違うと、お疲れさまー と挨拶。元気だね。

頂上も近い。お腹の空き方が耐えられなくなってきてちょっぴり早足で何組か抜かしてしまいました。

晴れてます。やったー

おなかペコペコです。いただきます!

山頂晴れてよかったな。ダウンとかオーバーパンツとか持っていたけどいらなかった。

富士の頂上は雲の中ですね。

ご馳走さまでした。さあ行こう。

大倉尾根に向う途中から蛭ヶ岳。やっぱりまだ疲れているのかあそこまで行く気にはならないな。

すっかり冬のブナの美林が続く。

雪はまだ積もりそうもないね。

寒くならないように時々早足

街が見下ろせるここもいいね

金冷しから塔ノ岳まで0.6kmなのに今日はこの分岐であっさり下山します。

途中、頂上まで見えましたよ。

少し雲あるけどね。

ここ皆好きだよねー。私も!

パラグライダーが飛んでる。この辺りで見るのは初めて。どこから飛んできたんだろ?

ここで携帯がシャットダウン!結構寒かったみたい。下山してしばらく温めていたら復活しました。