錦に染まる in 寒霞渓

2023.11.26(日) 日帰り

どうにもこうにも岩場や足場の悪い場所を歩くのが苦手になった😨 視力が衰えて足元のピントが合わなくなったせいもあるが踏み出すと躰がグラグラして安定しない。 数年前に腰椎狭窄症悪化で腰上を切り開き金属プレートとビスで背骨を固定した手術を受けたのが主な原因だと思っている😑 以前は山道で全く転ばなかったけど、最近はつんのめったり、ひっくり返ってしまう事が多い。 そのせいもあって好きだった沢登りも怖くなってやめてしまった。 でもね‥‥よ~くよ~く考えると、 !単に重心がへそ廻りに大幅に増した! ことが最も大きな問題ではないかと‥‥ そんなオイラでも楽しめた岩尾根歩きが今回のお話

高知4:30発 玉藻公園近くの駐車場に停めて6:50発池田港行フェリーら乗船した。

高知4:30発 玉藻公園近くの駐車場に停めて6:50発池田港行フェリーら乗船した。

高知4:30発 玉藻公園近くの駐車場に停めて6:50発池田港行フェリーら乗船した。

今回で5度目となる小豆島
初めてが2013年の洞雲山・碁石山・大嶽と皇踏山
2014年千畳ヶ岳と吉田富士
2018年西の石門・天景・窓
いつか忘れたけど大勢で行った星ヶ城山と千羽ヶ嶽

今回で5度目となる小豆島 初めてが2013年の洞雲山・碁石山・大嶽と皇踏山 2014年千畳ヶ岳と吉田富士 2018年西の石門・天景・窓 いつか忘れたけど大勢で行った星ヶ城山と千羽ヶ嶽

今回で5度目となる小豆島 初めてが2013年の洞雲山・碁石山・大嶽と皇踏山 2014年千畳ヶ岳と吉田富士 2018年西の石門・天景・窓 いつか忘れたけど大勢で行った星ヶ城山と千羽ヶ嶽

前回までは土庄港か坂手港に上陸してましたが初めての池田港
寒霞渓・紅雲亭への始発直行バスが出ているので観光客が多くて乗り換えに混雑するこの時期には良いなと思いました。
便がちょっと少ないし、フェリー内で朝うどんが食べられないのが残念!

前回までは土庄港か坂手港に上陸してましたが初めての池田港 寒霞渓・紅雲亭への始発直行バスが出ているので観光客が多くて乗り換えに混雑するこの時期には良いなと思いました。 便がちょっと少ないし、フェリー内で朝うどんが食べられないのが残念!

前回までは土庄港か坂手港に上陸してましたが初めての池田港 寒霞渓・紅雲亭への始発直行バスが出ているので観光客が多くて乗り換えに混雑するこの時期には良いなと思いました。 便がちょっと少ないし、フェリー内で朝うどんが食べられないのが残念!

猪谷バス停で降車

猪谷バス停で降車

猪谷バス停で降車

裏神懸八景コース・石門洞方面に向かう

裏神懸八景コース・石門洞方面に向かう

裏神懸八景コース・石門洞方面に向かう

尾根へ駆け上がります

尾根へ駆け上がります

尾根へ駆け上がります

尾根上

尾根上

尾根上

尾根へ上がった場所からの上方の景色

尾根へ上がった場所からの上方の景色

尾根へ上がった場所からの上方の景色

尾根へ上がった場所からの下手の景色

尾根へ上がった場所からの下手の景色

尾根へ上がった場所からの下手の景色

少し登ると猪谷池と清見寺奥之院仏ヶ滝が見えてました

少し登ると猪谷池と清見寺奥之院仏ヶ滝が見えてました

少し登ると猪谷池と清見寺奥之院仏ヶ滝が見えてました

ロープ設置場所
段差は2mちょいでドッコイショとふた登りほど

ロープ設置場所 段差は2mちょいでドッコイショとふた登りほど

ロープ設置場所 段差は2mちょいでドッコイショとふた登りほど

なるほどね 亀のような岩だ
前足がヒレの形してるから海亀やね
背景は裏神懸八景コースの二見岩

なるほどね 亀のような岩だ 前足がヒレの形してるから海亀やね 背景は裏神懸八景コースの二見岩

なるほどね 亀のような岩だ 前足がヒレの形してるから海亀やね 背景は裏神懸八景コースの二見岩

行く先のやや右の展望

行く先のやや右の展望

行く先のやや右の展望

行く先の尾根を目で追った
あの三角トンガリ岩頭へ向かうのね

行く先の尾根を目で追った あの三角トンガリ岩頭へ向かうのね

行く先の尾根を目で追った あの三角トンガリ岩頭へ向かうのね

高低差のさほど無い岩尾根が蛇行して延びています

高低差のさほど無い岩尾根が蛇行して延びています

高低差のさほど無い岩尾根が蛇行して延びています

気配がして振り向くと独りの男性が登ってきてアッという間に置き去られました‥😬

気配がして振り向くと独りの男性が登ってきてアッという間に置き去られました‥😬

気配がして振り向くと独りの男性が登ってきてアッという間に置き去られました‥😬

後ろを振り返り見る

後ろを振り返り見る

後ろを振り返り見る

右手の谷向いの山腹も綺麗に色付いています

右手の谷向いの山腹も綺麗に色付いています

右手の谷向いの山腹も綺麗に色付いています

再び、歩いている岩尾根を振り返り見る

再び、歩いている岩尾根を振り返り見る

再び、歩いている岩尾根を振り返り見る

あの岩頭へ右から廻り登るのね

あの岩頭へ右から廻り登るのね

あの岩頭へ右から廻り登るのね

朝早くには多かった雲が徐々にバラけて青空に
岩頭上には奇岩多し

朝早くには多かった雲が徐々にバラけて青空に 岩頭上には奇岩多し

朝早くには多かった雲が徐々にバラけて青空に 岩頭上には奇岩多し

何度も何度も振り返るので鈍足は益々鈍足に‥

何度も何度も振り返るので鈍足は益々鈍足に‥

何度も何度も振り返るので鈍足は益々鈍足に‥

ほらね😑また振り返ってるし‥

ほらね😑また振り返ってるし‥

ほらね😑また振り返ってるし‥

再び高低差の少ない蛇行した尾根となる

再び高低差の少ない蛇行した尾根となる

再び高低差の少ない蛇行した尾根となる

行く手右下にある裏神懸八景コースを歩くハイカーらの声が時折聞こえました
( ,,`・ω・´)ンンン?
中央やや右に小さく見えるのは‥

行く手右下にある裏神懸八景コースを歩くハイカーらの声が時折聞こえました ( ,,`・ω・´)ンンン? 中央やや右に小さく見えるのは‥

行く手右下にある裏神懸八景コースを歩くハイカーらの声が時折聞こえました ( ,,`・ω・´)ンンン? 中央やや右に小さく見えるのは‥

ズームすると‥
裏神懸八景コースの“松茸岩”じゃないかな?

ズームすると‥ 裏神懸八景コースの“松茸岩”じゃないかな?

ズームすると‥ 裏神懸八景コースの“松茸岩”じゃないかな?

見上げるとロープウェイ山頂駅の横にある第一展望台が見えました

見上げるとロープウェイ山頂駅の横にある第一展望台が見えました

見上げるとロープウェイ山頂駅の横にある第一展望台が見えました

ロープウェイがよく見える場所に出ました

ロープウェイがよく見える場所に出ました

ロープウェイがよく見える場所に出ました

交差するロープウェイ

交差するロープウェイ

交差するロープウェイ

ロープウェイ山頂駅舎も見えました

ロープウェイ山頂駅舎も見えました

ロープウェイ山頂駅舎も見えました

少し登った場所で再び岩壁を縫うように進むロープウェイを撮る

少し登った場所で再び岩壁を縫うように進むロープウェイを撮る

少し登った場所で再び岩壁を縫うように進むロープウェイを撮る

下ってゆくロープウェイ

下ってゆくロープウェイ

下ってゆくロープウェイ

この様な視点でロープウェイを見下ろすことが無いので何度も撮っています😅

この様な視点でロープウェイを見下ろすことが無いので何度も撮っています😅

この様な視点でロープウェイを見下ろすことが無いので何度も撮っています😅

層雲壇の岩壁をすれすれに進むロープウェイの撮影地点までは少し登る

層雲壇の岩壁をすれすれに進むロープウェイの撮影地点までは少し登る

層雲壇の岩壁をすれすれに進むロープウェイの撮影地点までは少し登る

交差してる‥

交差してる‥

交差してる‥

また少し登るとロープウェイに乗った人の顔が分るほど近くを通過する地点に出る

また少し登るとロープウェイに乗った人の顔が分るほど近くを通過する地点に出る

また少し登るとロープウェイに乗った人の顔が分るほど近くを通過する地点に出る

やがて岩壁に行き当たって岩尾根は突然終わりまして‥

やがて岩壁に行き当たって岩尾根は突然終わりまして‥

やがて岩壁に行き当たって岩尾根は突然終わりまして‥

赤ペンキ⇒に沿って、右へ水平移動

赤ペンキ⇒に沿って、右へ水平移動

赤ペンキ⇒に沿って、右へ水平移動

岩壁から水が滴り落ちてる‥

岩壁から水が滴り落ちてる‥

岩壁から水が滴り落ちてる‥

裏八景コースの石畳みの遊歩道に合流しました

裏八景コースの石畳みの遊歩道に合流しました

裏八景コースの石畳みの遊歩道に合流しました

ロープウェイ山頂駅舎と駐車場のある寒霞渓園地・三笠広場へはひと登り

ロープウェイ山頂駅舎と駐車場のある寒霞渓園地・三笠広場へはひと登り

ロープウェイ山頂駅舎と駐車場のある寒霞渓園地・三笠広場へはひと登り

綺麗に色付いてますわ😍

綺麗に色付いてますわ😍

綺麗に色付いてますわ😍

星ヶ城跡へはゆっくり歩いて40分だってさ

星ヶ城跡へはゆっくり歩いて40分だってさ

星ヶ城跡へはゆっくり歩いて40分だってさ

駐車場やや混みか?

駐車場やや混みか?

駐車場やや混みか?

三笠山山頂広場を東へ

三笠山山頂広場を東へ

三笠山山頂広場を東へ

暑くて暑くて‥汗ダラダラで星ヶ城へ

暑くて暑くて‥汗ダラダラで星ヶ城へ

暑くて暑くて‥汗ダラダラで星ヶ城へ

星ヶ城神社

星ヶ城神社

星ヶ城神社

星ヶ城西峰

星ヶ城西峰

星ヶ城西峰

西峰から南の展望

西峰から南の展望

西峰から南の展望

右手(西方面)に寒霞渓園地・三笠広場

右手(西方面)に寒霞渓園地・三笠広場

右手(西方面)に寒霞渓園地・三笠広場

少し東に歩いて東峰へ

少し東に歩いて東峰へ

少し東に歩いて東峰へ

星ヶ城山(嶮岨山) 東峰山頂

星ヶ城山(嶮岨山) 東峰山頂

星ヶ城山(嶮岨山) 東峰山頂

引き返します

引き返します

引き返します

三笠山山頂広場

三笠山山頂広場

三笠山山頂広場

下山は表神懸十二景コースへ

下山は表神懸十二景コースへ

下山は表神懸十二景コースへ

鷹取展望台へ

鷹取展望台へ

鷹取展望台へ

空の玉

空の玉

空の玉

四頂望展望台付近

四頂望展望台付近

四頂望展望台付近

四頂望展望台先から表神懸十二景コースの鎖道を下りました

四頂望展望台先から表神懸十二景コースの鎖道を下りました

四頂望展望台先から表神懸十二景コースの鎖道を下りました

表神懸十二景コースの下りは午前中に多くのハイカーらが歩き終わったのか‥

表神懸十二景コースの下りは午前中に多くのハイカーらが歩き終わったのか‥

表神懸十二景コースの下りは午前中に多くのハイカーらが歩き終わったのか‥

すれ違う会う人も少なく‥

すれ違う会う人も少なく‥

すれ違う会う人も少なく‥

頭上に色付く紅葉を‥

頭上に色付く紅葉を‥

頭上に色付く紅葉を‥

見上げては立ち止まり、見上げては立ち止まりの連続‥

見上げては立ち止まり、見上げては立ち止まりの連続‥

見上げては立ち止まり、見上げては立ち止まりの連続‥

ロープウェイが下っている上に玉筍峰

ロープウェイが下っている上に玉筍峰

ロープウェイが下っている上に玉筍峰

立ち止まってが多くて時間がかかっています‥

立ち止まってが多くて時間がかかっています‥

立ち止まってが多くて時間がかかっています‥

紅葉のかい間に見える岩峰は蟾蜍巌
“蟾蜍”はヒキガエルの漢字です

紅葉のかい間に見える岩峰は蟾蜍巌 “蟾蜍”はヒキガエルの漢字です

紅葉のかい間に見える岩峰は蟾蜍巌 “蟾蜍”はヒキガエルの漢字です

ほらね。また立ち止まってるし‥

ほらね。また立ち止まってるし‥

ほらね。また立ち止まってるし‥

老杉洞の岩峰

老杉洞の岩峰

老杉洞の岩峰

錦屏風

錦屏風

錦屏風

ロープウェイの山麓のこううん駅に着きました

ロープウェイの山麓のこううん駅に着きました

ロープウェイの山麓のこううん駅に着きました

紅雲亭付近の紅葉

紅雲亭付近の紅葉

紅雲亭付近の紅葉

紅雲亭付近の紅葉②

紅雲亭付近の紅葉②

紅雲亭付近の紅葉②

路線バスで池田港へ

路線バスで池田港へ

路線バスで池田港へ

往きに食べられなかったフェリーうどんを食べて高松港へ帰りましたとさ

お終い

往きに食べられなかったフェリーうどんを食べて高松港へ帰りましたとさ お終い

往きに食べられなかったフェリーうどんを食べて高松港へ帰りましたとさ お終い

高知4:30発 玉藻公園近くの駐車場に停めて6:50発池田港行フェリーら乗船した。

今回で5度目となる小豆島 初めてが2013年の洞雲山・碁石山・大嶽と皇踏山 2014年千畳ヶ岳と吉田富士 2018年西の石門・天景・窓 いつか忘れたけど大勢で行った星ヶ城山と千羽ヶ嶽

前回までは土庄港か坂手港に上陸してましたが初めての池田港 寒霞渓・紅雲亭への始発直行バスが出ているので観光客が多くて乗り換えに混雑するこの時期には良いなと思いました。 便がちょっと少ないし、フェリー内で朝うどんが食べられないのが残念!

猪谷バス停で降車

裏神懸八景コース・石門洞方面に向かう

尾根へ駆け上がります

尾根上

尾根へ上がった場所からの上方の景色

尾根へ上がった場所からの下手の景色

少し登ると猪谷池と清見寺奥之院仏ヶ滝が見えてました

ロープ設置場所 段差は2mちょいでドッコイショとふた登りほど

なるほどね 亀のような岩だ 前足がヒレの形してるから海亀やね 背景は裏神懸八景コースの二見岩

行く先のやや右の展望

行く先の尾根を目で追った あの三角トンガリ岩頭へ向かうのね

高低差のさほど無い岩尾根が蛇行して延びています

気配がして振り向くと独りの男性が登ってきてアッという間に置き去られました‥😬

後ろを振り返り見る

右手の谷向いの山腹も綺麗に色付いています

再び、歩いている岩尾根を振り返り見る

あの岩頭へ右から廻り登るのね

朝早くには多かった雲が徐々にバラけて青空に 岩頭上には奇岩多し

何度も何度も振り返るので鈍足は益々鈍足に‥

ほらね😑また振り返ってるし‥

再び高低差の少ない蛇行した尾根となる

行く手右下にある裏神懸八景コースを歩くハイカーらの声が時折聞こえました ( ,,`・ω・´)ンンン? 中央やや右に小さく見えるのは‥

ズームすると‥ 裏神懸八景コースの“松茸岩”じゃないかな?

見上げるとロープウェイ山頂駅の横にある第一展望台が見えました

ロープウェイがよく見える場所に出ました

交差するロープウェイ

ロープウェイ山頂駅舎も見えました

少し登った場所で再び岩壁を縫うように進むロープウェイを撮る

下ってゆくロープウェイ

この様な視点でロープウェイを見下ろすことが無いので何度も撮っています😅

層雲壇の岩壁をすれすれに進むロープウェイの撮影地点までは少し登る

交差してる‥

また少し登るとロープウェイに乗った人の顔が分るほど近くを通過する地点に出る

やがて岩壁に行き当たって岩尾根は突然終わりまして‥

赤ペンキ⇒に沿って、右へ水平移動

岩壁から水が滴り落ちてる‥

裏八景コースの石畳みの遊歩道に合流しました

ロープウェイ山頂駅舎と駐車場のある寒霞渓園地・三笠広場へはひと登り

綺麗に色付いてますわ😍

星ヶ城跡へはゆっくり歩いて40分だってさ

駐車場やや混みか?

三笠山山頂広場を東へ

暑くて暑くて‥汗ダラダラで星ヶ城へ

星ヶ城神社

星ヶ城西峰

西峰から南の展望

右手(西方面)に寒霞渓園地・三笠広場

少し東に歩いて東峰へ

星ヶ城山(嶮岨山) 東峰山頂

引き返します

三笠山山頂広場

下山は表神懸十二景コースへ

鷹取展望台へ

空の玉

四頂望展望台付近

四頂望展望台先から表神懸十二景コースの鎖道を下りました

表神懸十二景コースの下りは午前中に多くのハイカーらが歩き終わったのか‥

すれ違う会う人も少なく‥

頭上に色付く紅葉を‥

見上げては立ち止まり、見上げては立ち止まりの連続‥

ロープウェイが下っている上に玉筍峰

立ち止まってが多くて時間がかかっています‥

紅葉のかい間に見える岩峰は蟾蜍巌 “蟾蜍”はヒキガエルの漢字です

ほらね。また立ち止まってるし‥

老杉洞の岩峰

錦屏風

ロープウェイの山麓のこううん駅に着きました

紅雲亭付近の紅葉

紅雲亭付近の紅葉②

路線バスで池田港へ

往きに食べられなかったフェリーうどんを食べて高松港へ帰りましたとさ お終い

この活動日記で通ったコース

三笠山-星ヶ城山 周回コース

  • 04:14
  • 7.5 km
  • 704 m
  • コース定数 17