《甲府名山7座》甲府名山コンプリート 片山の紅葉が見頃

2023.11.25(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 58
休憩時間
4
距離
15.2 km
のぼり / くだり
1291 / 1332 m
17
43
9
8
6
8
1 8
14
19
9
7

活動詳細

すべて見る

◆プロローグ 北アの雪山を検討するも、風が異常に強い予報。 他にも低山を考えるが、今一つピンとこない。 そこで、私のわがままを。甲府名山7座をまとめて周回してコンプリートしたい。 以前にYさんはソロで、とんでもない速さで回っているコース。 OK出たので、軽めの装備にして、チャッチャと終わらす為に車2台で現地集合し下山口に1台デポ、登山口にもう1台で向かい距離を短縮するコースとした。 荷物軽くしてスピードハイク!! ◆本日の収穫 ①甲府名山25座、コンプリート。  何かの時に登ろうと思っていたが、一度登っているYさんが  サポートしてくれてサクサク行けました。  付き合ってくれてありがとう  前回登った時に天狗山を取っていなかったというおまけ付には笑った。 ②ここトレーニングにはいいかも思った。  湯村山から白山までがいい。 ◆本日の不覚、反省 ①一眼持ってくれば良かった。こんなに紅葉が見頃とは・・  慣れないコンデジでピンボケを量産w ②片山までの登山道、沢筋に続く道を信用しなかったことで大分時間をロスした。  きれいな露岩地帯があったことが収穫ではあったが。 ③強風予報はいずこに??北ア行けたんじゃね?   本日も、山と山友さんと、気持ちよく山に送り出してくれる家族に感謝! ======================================== ※甲府名山 7座(小松山→淡雪山→興因寺山→片山→天狗山→白山→湯村山) ※甲斐百山 2座(興因寺山、白山) 合計93座目 ◆コース状況 ①和田堀公園駐車場→小松山→小松山園地分岐→中峠口→金子峠口→金子峠 駐車場の橋を渡り、右へ少し進み、住宅街に左に鋭角に曲がる。 さらに進みまた鋭角に右に曲がると階段がある。 階段上がった先の小さ公園に登山口があります。 小松山までは明瞭。若干トラバースがいやらしい。 あとは幅が広い登山道な為、快適。 金子峠口→金子峠までは登りだが、傾斜は割と緩く蛇行している。 ②金子峠⇔淡雪山の露岩⇔淡雪山⇔興因寺山 一番急登りのエリア。下山時にはスリップ注意。 また落ち葉もスリップの元。 淡雪山の露岩は撮影ポイント。 ③金子峠→中峠→千代田北側湖畔 一旦登って、あとは下り。 中峠で直角に右に曲がり、左側に防獣柵を見ながら歩く。 ゲートがあるので、開けて閉めて、すぐに階段を下りる。 前方に千代田湖が見えるので真っ直ぐ歩いていけば、千代田湖畔に出る。 ④千代田北側湖畔→片山西登山口→武田の杜第二駐車場⇔片山 千代田湖の西側の車道を歩く。 暫く行く地図上に丸山溜池と表示される辺りで、ガードレールが切れる。 目の前の山肌にもピンテがついているが、こちらはNG。 一旦沢筋に下って行く道が正解。 幅が広めな登山道が下へ伸びているので、信用して下に進むと良い。 私達は途中で沢筋へ行かず外れてしまい、結構なトラバースを強いられた。 途中、尾根に出ることも考えたが、片山へ行きにくいと判断し 沢筋へ適当に下りて正規ルートに復帰した。 復帰後は片山までルートは明瞭でした。 片山周辺の紅葉が今見頃です。 ⑤武田の杜第二駐車場→車道→天狗山分岐⇔天狗山 途中、小径と書かれた方へ行き車道歩きを回避。 ここの紅葉が見事だった。 千代田湖畔の東側の車道を渡り、反対の登山道へ入る。 すぐに崩壊したコテージとベンチが出てくる。 さらに進むと左側に天狗山分岐の標柱が。 これを最初良く見ていなかったが、天狗山は、ルートからかなり下にある。 入り口も良く見ないと見落としてしまう。 その先の開けた防火帯のような所まで行ってしまったら間違っている。 天狗山へはがっつり下る。ガッツリ登り返し・・・ ⑥天狗山分岐→八王子神社北西分岐点→岩場の展望台→白山(八王子神社)→東屋→法泉寺山→湯村山→緑ヶ丘スポーツ公園 露岩地帯もあったり、結構おもしろい。 岩場の展望台の眺めがすばらしいので、ここでご飯でも良さそう。 白山から先は岩が階段状に削られた登山道で歩き易い。 東屋の先の左側に高台があるが、展望は良くない。 石畳みになっていたり、非常に整備されていた。 法泉寺山と湯村山までは登り返しがある。 どちらもピークを取らない場合の巻き道がついている。 車道にでてすぐ左側に登山道があり、そちらに進むと車道歩きを短縮して緑が丘運動公園体育館駐車場まで行ける。 ===================================== ◆駐車場 緑が丘運動公園体育館駐車場に2台で集合。ここに1台デポ。 和田堀公園の駐車スペースにもう1台で向かいスタート。 緑が丘運動公園体育館駐車場→和田堀公園間の市街地歩きを回避。 緑が丘運動公園体育館駐車場は、巨大なので空きの心配いりません。 和田堀公園駐車場入り口がわかりずらい。病院の下の小さな橋を入るとあります。 10台位は停めれます ◆トイレ 緑ヶ丘スポーツ公園、和田堀公園共にトイレあり。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。