契山・大峠

2023.11.20(月) 日帰り

鳥栖アウトレットから、まだ知られていない裏道で、「黒岩山」、「一井木山」、「水上山」、「契山」、「大峠」通って山神ダムまで縦走した。

鳥栖アウトレット近くの三菱倉庫上の公園からスタート

鳥栖アウトレット近くの三菱倉庫上の公園からスタート

鳥栖アウトレット近くの三菱倉庫上の公園からスタート

カードレールに沿って

カードレールに沿って

カードレールに沿って

農道らしき道に

農道らしき道に

農道らしき道に

薮った道を抜けて黒岩山入り口を入る

薮った道を抜けて黒岩山入り口を入る

薮った道を抜けて黒岩山入り口を入る

お茶の花

お茶の花

お茶の花

たぶんシロダモの花

たぶんシロダモの花

たぶんシロダモの花

「黒岩山」山頂

「黒岩山」山頂

「黒岩山」山頂

黒岩山山頂の螺旋階段の棟。三角点は棟の上にあるらしい。

黒岩山山頂の螺旋階段の棟。三角点は棟の上にあるらしい。

黒岩山山頂の螺旋階段の棟。三角点は棟の上にあるらしい。

ここから九電道で「一井木山」へ

ここから九電道で「一井木山」へ

ここから九電道で「一井木山」へ

ヤブミョウガ(赤)とヤブラン(黒緑)の実

ヤブミョウガ(赤)とヤブラン(黒緑)の実

ヤブミョウガ(赤)とヤブラン(黒緑)の実

イズセンリョウ(白)の実

イズセンリョウ(白)の実

イズセンリョウ(白)の実

「一井木山」山頂

「一井木山」山頂

「一井木山」山頂

この辺りはきれいな尾根道

この辺りはきれいな尾根道

この辺りはきれいな尾根道

基山からつつじ寺(大興善寺)までの「きのくに古道」に出た

基山からつつじ寺(大興善寺)までの「きのくに古道」に出た

基山からつつじ寺(大興善寺)までの「きのくに古道」に出た

「きのくに古道」脇のピークは「水上山」

「きのくに古道」脇のピークは「水上山」

「きのくに古道」脇のピークは「水上山」

古道の石標

古道の石標

古道の石標

たぶんシロダモの実

たぶんシロダモの実

たぶんシロダモの実

わりと急坂を登ったら「契山」山頂

わりと急坂を登ったら「契山」山頂

わりと急坂を登ったら「契山」山頂

契山から九州自然歩道に降りた契山の入口

契山から九州自然歩道に降りた契山の入口

契山から九州自然歩道に降りた契山の入口

別の林道に渡って林道から大峠へ

別の林道に渡って林道から大峠へ

別の林道に渡って林道から大峠へ

山頂下の公園P。

山頂下の公園P。

山頂下の公園P。

その上のダム反射板の裏が

その上のダム反射板の裏が

その上のダム反射板の裏が

「大峠」山頂

「大峠」山頂

「大峠」山頂

山頂は開けてて

山頂は開けてて

山頂は開けてて

カエデが色づいてる

カエデが色づいてる

カエデが色づいてる

散策道

散策道

散策道

青空にカエデ

青空にカエデ

青空にカエデ

大峠から山神ダムへの作業道で

大峠から山神ダムへの作業道で

大峠から山神ダムへの作業道で

ヤマカガシが出た。ヤマカガシは逃げてくれるからマムシみたいには怖くないけど

ヤマカガシが出た。ヤマカガシは逃げてくれるからマムシみたいには怖くないけど

ヤマカガシが出た。ヤマカガシは逃げてくれるからマムシみたいには怖くないけど

ここで山神ダム近くの車道に出た

ここで山神ダム近くの車道に出た

ここで山神ダム近くの車道に出た

バス停はあるけど、バスは日に数本しか来ない

バス停はあるけど、バスは日に数本しか来ない

バス停はあるけど、バスは日に数本しか来ない

山神ダムのメタセコイアの公園

山神ダムのメタセコイアの公園

山神ダムのメタセコイアの公園

カエデとメタセコイアと青空

カエデとメタセコイアと青空

カエデとメタセコイアと青空

山神地区はのどかな農村

山神地区はのどかな農村

山神地区はのどかな農村

今年の色づきはイマイチだって。散歩の人が言ってた。

今年の色づきはイマイチだって。散歩の人が言ってた。

今年の色づきはイマイチだって。散歩の人が言ってた。

きれいだけどね

きれいだけどね

きれいだけどね

山神ダムから向かいのピークは大野山

山神ダムから向かいのピークは大野山

山神ダムから向かいのピークは大野山

鳥栖アウトレット近くの三菱倉庫上の公園からスタート

カードレールに沿って

農道らしき道に

薮った道を抜けて黒岩山入り口を入る

お茶の花

たぶんシロダモの花

「黒岩山」山頂

黒岩山山頂の螺旋階段の棟。三角点は棟の上にあるらしい。

ここから九電道で「一井木山」へ

ヤブミョウガ(赤)とヤブラン(黒緑)の実

イズセンリョウ(白)の実

「一井木山」山頂

この辺りはきれいな尾根道

基山からつつじ寺(大興善寺)までの「きのくに古道」に出た

「きのくに古道」脇のピークは「水上山」

古道の石標

たぶんシロダモの実

わりと急坂を登ったら「契山」山頂

契山から九州自然歩道に降りた契山の入口

別の林道に渡って林道から大峠へ

山頂下の公園P。

その上のダム反射板の裏が

「大峠」山頂

山頂は開けてて

カエデが色づいてる

散策道

青空にカエデ

大峠から山神ダムへの作業道で

ヤマカガシが出た。ヤマカガシは逃げてくれるからマムシみたいには怖くないけど

ここで山神ダム近くの車道に出た

バス停はあるけど、バスは日に数本しか来ない

山神ダムのメタセコイアの公園

カエデとメタセコイアと青空

山神地区はのどかな農村

今年の色づきはイマイチだって。散歩の人が言ってた。

きれいだけどね

山神ダムから向かいのピークは大野山