龍福寺の森から御嶽山

2023.11.14(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 13
休憩時間
3
距離
20.7 km
のぼり / くだり
329 / 328 m
2 37
14
1 26
38

活動詳細

すべて見る

東庄町(とうのしょうまち)の超低山縦走。房総山岳志に取り上げられる6つの山に登る。山頂ランドマークありの御嶽山でほっこりする出来事がありました☺️ 飯岡駅・駅前🅿️-雷神社(見廣城址)-龍福寺(りょうふくじ)の森-小南浅間山-城山(沼闕城址)△-白旗山(朝日岡)-雲井崎(八尾山)-御嶽山(愛宕山)△-琴平岡-下総橘駅🚃飯岡駅・駅前🅿️ 参考:刑部岬から飯岡のまち歩き https://yamap.com/activities/1924300 高神愛宕山 https://yamap.com/activities/24806600 参考文献:千葉県いきものかんさつガイド/千葉県生物学会•たけしま出版2018、ちば滝めぐり/う沢喜久雄,鵜沢幸子•崙書房2009、房総山岳志/内田栄一•崙書房2005

旭市 JR総武本線の飯岡駅。駅前ロータリーにあるコインパーキングに車停めてスタート。
JR総武本線の飯岡駅。駅前ロータリーにあるコインパーキングに車停めてスタート。
旭市 見えてきました猿田丘陵。あの突端は見廣城址となるそうな。刑部岬や犬吠埼まで続く猿田丘陵は独特な植生がみられ、なかなか面白い。
見えてきました猿田丘陵。あの突端は見廣城址となるそうな。刑部岬や犬吠埼まで続く猿田丘陵は独特な植生がみられ、なかなか面白い。
旭市 馬乗り馬頭観音。
馬乗り馬頭観音。
旭市 不動明王。
不動明王。
旭市 双体道祖神。
双体道祖神。
旭市 水が豊富。なんとなく道中ずっと水の音が聞こえてました。
水が豊富。なんとなく道中ずっと水の音が聞こえてました。
旭市 仲田水道飲料とあるが飲めるのかな?
仲田水道飲料とあるが飲めるのかな?
旭市 葛折の道。
葛折の道。
旭市 何気に今日一番景色が良かった。
何気に今日一番景色が良かった。
旭市 雷(らい)神社へ。旧海上町の指定文化財の森。
雷(らい)神社へ。旧海上町の指定文化財の森。
旭市 見廣城址の端っこで、城については駐車場に案内があるそうな(見逃しました)。
見廣城址の端っこで、城については駐車場に案内があるそうな(見逃しました)。
旭市 本殿裏の小径。
本殿裏の小径。
旭市 好展望。左に城址へ向かいそうな道がありました。
好展望。左に城址へ向かいそうな道がありました。
旭市 神気ただよう所でした。
神気ただよう所でした。
旭市 台地の縁を行く野道。
台地の縁を行く野道。
旭市 空が高いなぁ。
空が高いなぁ。
旭市 でかい。
でかい。
旭市 滝のさと自然公園と旭市海上キャンプ場。テントサイトとかトイレあり。
滝のさと自然公園と旭市海上キャンプ場。テントサイトとかトイレあり。
旭市 この看板撮ってたら、体育館の利用者以外は立ち入らないでくださいと注意されてしまった。なんだか腑に落ちない。。
この看板撮ってたら、体育館の利用者以外は立ち入らないでくださいと注意されてしまった。なんだか腑に落ちない。。
旭市 馬頭観音。
馬頭観音。
旭市 近道発見。
近道発見。
旭市 龍福寺参道。
龍福寺参道。
旭市 岩井の滝不動。とにかくめちゃくちゃ良い空気のところです。
岩井の滝不動。とにかくめちゃくちゃ良い空気のところです。
旭市 県指定天然記念物の龍福寺の森。森全体がお不動さまとして大切にされてきました。
県指定天然記念物の龍福寺の森。森全体がお不動さまとして大切にされてきました。
旭市 本堂。モミジはまだ青々してますが、紅葉の時期も素晴らしい。先生(息子)と何回か歩いてます。
本堂。モミジはまだ青々してますが、紅葉の時期も素晴らしい。先生(息子)と何回か歩いてます。
旭市 修行の場だった名残として人工的に作られた滝がいくつかあり。
修行の場だった名残として人工的に作られた滝がいくつかあり。
旭市 お不動さんに挟まれて。
お不動さんに挟まれて。
旭市 大滝。落差は約8m。
大滝。落差は約8m。
旭市 倶利伽羅龍王、倶利伽羅不動。
倶利伽羅龍王、倶利伽羅不動。
旭市 癒されます。
癒されます。
旭市 境内全体に滝が落ちるようなつくり。
境内全体に滝が落ちるようなつくり。
旭市 小さな不動明王。
小さな不動明王。
旭市 探鳥路の案内と、トンネルが気になりますが、後ほど通過します。
探鳥路の案内と、トンネルが気になりますが、後ほど通過します。
旭市 木道の先に。
木道の先に。
旭市 倶利伽羅不動。
倶利伽羅不動。
旭市 背後の崖全体から水が滴り落ちる。
背後の崖全体から水が滴り落ちる。
旭市 面滝のよう。
面滝のよう。
旭市 巨大なコモチシダ。人の背丈ぐらいある。
巨大なコモチシダ。人の背丈ぐらいある。
旭市 ちば滝めぐりでも紹介される金剛の滝。落差は約6m。
ちば滝めぐりでも紹介される金剛の滝。落差は約6m。
旭市 こちらも倶利伽羅不動。
こちらも倶利伽羅不動。
旭市 奥の院へ向かう道。
奥の院へ向かう道。
旭市 奥の院。
奥の院。
旭市 脇のトンネルへ。真っ暗なのはカーブしてるから。
脇のトンネルへ。真っ暗なのはカーブしてるから。
旭市 明かりみえた。
明かりみえた。
旭市 途中に石仏。
途中に石仏。
旭市 後ろの小部屋には空っぽの石龕とゲジの大群。
後ろの小部屋には空っぽの石龕とゲジの大群。
旭市 これはもしかして塩?岩の割れ目。
これはもしかして塩?岩の割れ目。
旭市 トンネル出口。
トンネル出口。
旭市 探鳥路へ。
探鳥路へ。
旭市 良い道。
良い道。
旭市 本日初の倒木越え。
本日初の倒木越え。
旭市 路傍。
路傍。
旭市 右手が帰路。少し先へ。
右手が帰路。少し先へ。
旭市 この先にはなんと。
この先にはなんと。
旭市 扉。開閉可能。
扉。開閉可能。
旭市 結局、先程注意された公園に出てしまいました。こちらにも探鳥路の案内あり。
結局、先程注意された公園に出てしまいました。こちらにも探鳥路の案内あり。
旭市 バンガローとかもあり。
バンガローとかもあり。
旭市 やっぱり腑に落ちない。戻ります。
やっぱり腑に落ちない。戻ります。
旭市 今年お初のテイショウソウの花。どちらかというと房総丘陵よりも北総の台地に多い。禎祥草。
今年お初のテイショウソウの花。どちらかというと房総丘陵よりも北総の台地に多い。禎祥草。
旭市 穴。
穴。
旭市 西国供養塔と庚申塔。
西国供養塔と庚申塔。
旭市 千葉では希少なオタカラコウは置いておいて、アケボノソウ見られるなら見たかったな〜。アケボノシュスランやキヨスミイトゴケも見られるそうです。
千葉では希少なオタカラコウは置いておいて、アケボノソウ見られるなら見たかったな〜。アケボノシュスランやキヨスミイトゴケも見られるそうです。
旭市 確かにモミ。房総丘陵を感じる。
確かにモミ。房総丘陵を感じる。
旭市 小さな池にマツモ。
小さな池にマツモ。
旭市 外来のオオカナダモとのせめぎ合い。
外来のオオカナダモとのせめぎ合い。
旭市 台地に上がれそうな道。
台地に上がれそうな道。
旭市 肝心の十五夜塔が見当たらず。
肝心の十五夜塔が見当たらず。
旭市 弁財天先の小さな神社。庚申塔群とアマテラス。
弁財天先の小さな神社。庚申塔群とアマテラス。
旭市 ヤナギモ。こんな幹線道路沿いなのに。
ヤナギモ。こんな幹線道路沿いなのに。
旭市 良い感じの柳の木。この枝ぶりが許される道路の雰囲気好き。
良い感じの柳の木。この枝ぶりが許される道路の雰囲気好き。
旭市 何を見ているのか。
何を見ているのか。
旭市 海までまっっっ平。
海までまっっっ平。
旭市 あれが小南浅間山。
あれが小南浅間山。
旭市 東庄県民の森にイン。
東庄県民の森にイン。
旭市 整備された良い道。意外と森が深い。
整備された良い道。意外と森が深い。
旭市 あいやー、ピークにてもろもろと崩れてる。
あいやー、ピークにてもろもろと崩れてる。
旭市 浅間碑と思い起こしてみたら。
浅間碑と思い起こしてみたら。
旭市 あれ?琴平、阿夫利、愛宕神社。房総山岳志には富士講の記念碑が七基も立ち〜とあるので浅間山はここではないのか?
あれ?琴平、阿夫利、愛宕神社。房総山岳志には富士講の記念碑が七基も立ち〜とあるので浅間山はここではないのか?
旭市 この石なんだっけ?
この石なんだっけ?
旭市 先へ。良い尾根道。
先へ。良い尾根道。
旭市 展望台はないけど、あったとしたらここか?
展望台はないけど、あったとしたらここか?
旭市 ありました。ここが小南浅間山と房総山岳志ではしているようです。
ありました。ここが小南浅間山と房総山岳志ではしているようです。
旭市 マップ。石碑を起こしたピークはしいのきの森、浅間山はやまつつじの森。
マップ。石碑を起こしたピークはしいのきの森、浅間山はやまつつじの森。
旭市 ハンモックあり。
ハンモックあり。
旭市 城山への登り。
城山への登り。
旭市 城山の森。
城山の森。
旭市 夏目の堰には水鳥たくさん。グワグワ言ってる。
夏目の堰には水鳥たくさん。グワグワ言ってる。
旭市 椿海について。比較的近年まであった内海。どうでも良いかもしれませんが、案内とかの手書きフォントが良い。
椿海について。比較的近年まであった内海。どうでも良いかもしれませんが、案内とかの手書きフォントが良い。
旭市 好展望地。干潟八万石見晴台。手前左は浅間山。
好展望地。干潟八万石見晴台。手前左は浅間山。
旭市 鉄牛和尚のお堂。
鉄牛和尚のお堂。
旭市 県指定の史跡になってました。
県指定の史跡になってました。
旭市 三等三角点城山。山頂ランドマークではなくて惜しい!
三等三角点城山。山頂ランドマークではなくて惜しい!
旭市 林道夏目線起点の分岐に祠。
林道夏目線起点の分岐に祠。
旭市 路傍の小さなお堂にて。
路傍の小さなお堂にて。
旭市 この竹囲いは。
この竹囲いは。
旭市 やっぱりセンリョウ畑でした。
やっぱりセンリョウ畑でした。
旭市 白旗神社が見えてきた。
白旗神社が見えてきた。
旭市 白旗宮。白旗山、別名に朝日岡。かつては景勝地だったようです。
白旗宮。白旗山、別名に朝日岡。かつては景勝地だったようです。
旭市 傍らに朝日岡植樹碑。
傍らに朝日岡植樹碑。
旭市 ずっしり東大社。
ずっしり東大社。
旭市 ヒゲタしょうゆ。
ヒゲタしょうゆ。
旭市 弓道場あるのポイント高い。
弓道場あるのポイント高い。
旭市 やつをばしを渡って雲井崎へ。
やつをばしを渡って雲井崎へ。
旭市 雲井崎。別名に八尾山。雲井ヶ岬とある展望地。
雲井崎。別名に八尾山。雲井ヶ岬とある展望地。
旭市 筑波山⛰️
筑波山⛰️
旭市 つつじの植え込みの中に色んな詩碑や歌碑。
つつじの植え込みの中に色んな詩碑や歌碑。
旭市 西へ降る道もあり。
西へ降る道もあり。
旭市 由来はわからないけど祠。
由来はわからないけど祠。
旭市 ちらほらとヒラドツツジが狂い咲き。
ちらほらとヒラドツツジが狂い咲き。
旭市 花卉栽培が盛んなようで甘い香りがずっと漂う。
花卉栽培が盛んなようで甘い香りがずっと漂う。
旭市 甘い香りから牧場の香り。
甘い香りから牧場の香り。
旭市 道中に石碑。
道中に石碑。
旭市 御嶽山とありました。
御嶽山とありました。
旭市 御嶽山へ一直線。まあまあ遠い。
御嶽山へ一直線。まあまあ遠い。
旭市 御嶽山山頂の御嶽神社。
御嶽山山頂の御嶽神社。
旭市 かすかに利根川を望む。旧鬼怒川の本流。
かすかに利根川を望む。旧鬼怒川の本流。
旭市 三等三角点。古誌には愛宕山の名も見えますが、そちらは今泉砦という城の遺構があったものの、土砂採取で無くなってしまったようです。
三等三角点。古誌には愛宕山の名も見えますが、そちらは今泉砦という城の遺構があったものの、土砂採取で無くなってしまったようです。
旭市 参道で下山。
参道で下山。
旭市 妙に荒れている。
妙に荒れている。
旭市 まさかの難路。
まさかの難路。
旭市 このあたりは竹が整理されていて安堵。
このあたりは竹が整理されていて安堵。
旭市 確かに民家脇からの登山口パチリ。したらばこの民家の方がちょうど竹を切っていて、登拝道を復活させようと作業中。ここから自分が出てきて相当驚いてました。
確かに民家脇からの登山口パチリ。したらばこの民家の方がちょうど竹を切っていて、登拝道を復活させようと作業中。ここから自分が出てきて相当驚いてました。
旭市 山の由来などについてしばし立ち話。沢山の人に来てほしいと嬉しそうに話していたのが印象的でした。いただいた柿とリポD、バックに目指すこんぴらさん。
山の由来などについてしばし立ち話。沢山の人に来てほしいと嬉しそうに話していたのが印象的でした。いただいた柿とリポD、バックに目指すこんぴらさん。
旭市 琴平岡登山口。
琴平岡登山口。
旭市 どっしりとした極相林の中の良い道。
どっしりとした極相林の中の良い道。
旭市 山頂の金比羅神社。
山頂の金比羅神社。
旭市 御嶽山と相対する良い山。
御嶽山と相対する良い山。
旭市 椎の古木の根方。
椎の古木の根方。
旭市 踏切渡る手前でみかけたお稲荷さん。
踏切渡る手前でみかけたお稲荷さん。
旭市 JR成田線の下総橘駅に着いてゴール!トイレの方が駅舎より立派。
JR成田線の下総橘駅に着いてゴール!トイレの方が駅舎より立派。
旭市 今日はSuica持ってきたから無敵だと思いきや。
券売機が無いのでチャージもできません。
今日はSuica持ってきたから無敵だと思いきや。 券売機が無いのでチャージもできません。
旭市 まさかの飯岡駅も無人駅。お金。。JRに問い合わせたら、次回電車を利用する時に最寄りの駅で伝えて支払ってもらえれば、とのこと。善意に全振りシステム。
まさかの飯岡駅も無人駅。お金。。JRに問い合わせたら、次回電車を利用する時に最寄りの駅で伝えて支払ってもらえれば、とのこと。善意に全振りシステム。
旭市 おまけ。咲き乱れていたアシタカマツムシソウ。伊豆半島、三浦半島と房総半島に自生するマツムシソウの仲間。愛鷹松虫草。
おまけ。咲き乱れていたアシタカマツムシソウ。伊豆半島、三浦半島と房総半島に自生するマツムシソウの仲間。愛鷹松虫草。
旭市 まわりにはセンブリも。千振。
まわりにはセンブリも。千振。
旭市 アキノキリンソウとセンブリ。
アキノキリンソウとセンブリ。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。