小丸山・赤薙山・一里ヶ曽根独標・女峰山

2023.11.08(水) 日帰り

ここ最近ずっと頭の中を占めていた女峰山に、遂に行ってきました! たまたま休みだった父と一緒に🙂 今回のお目当ては、女峰山山頂から見える、男体山、大真名子山、小真名子山が並んでいる姿。 惜しくも男体山は雲がかかって見えませんでしたが、帝釈山も含めて山が並んでいるところは見えました👀✨大事な山は隠れていましたが、それでも感動!! さらに、頂上からは他の名だたる山たちも見えて、とても興奮しました。女峰山の頂から男体山方面を向いた時の右側は、見渡す限り山だらけで、それもまた感動でした。 道については、登りにくい、降りにくい場所が多々ありましたが、山を登っている感じがしてそこは割と楽しめました。 問題は距離です…。とにかく長い😭 長いことに加え、地図を読めていなかったことで、そこのピークが奥社跡だな、と思って登っても標識がなく、じゃあ次のピークかと思ってもまた違って…と、期待しては裏切られの繰り返しで更に疲労度が増しました💧 今までなんとなくで地図を読んでいたのですが、そのせいで今回は痛い目を見ました😖 休憩を含めてですが12時間以上かかってしまい、本当に疲れました…。1人だったらこの長時間に耐えられなかった気がするので、父がいてくれて良かったです。 もっと体力をつけたいと切実に思った山行でした。 体力をつけて、楽しく登りたい🤣⛰

スタート!
5時で駐車場は満車という情報があったので、夜中に行って仮眠して4時半出発としました。
でも4時半の時点では第3駐車場はまだ空きはありました!

スタート! 5時で駐車場は満車という情報があったので、夜中に行って仮眠して4時半出発としました。 でも4時半の時点では第3駐車場はまだ空きはありました!

スタート! 5時で駐車場は満車という情報があったので、夜中に行って仮眠して4時半出発としました。 でも4時半の時点では第3駐車場はまだ空きはありました!

1445段の階段を登って、
若者たちのシルエットを撮影。
素敵☺️

1445段の階段を登って、 若者たちのシルエットを撮影。 素敵☺️

1445段の階段を登って、 若者たちのシルエットを撮影。 素敵☺️

筑波山が見えました。

筑波山が見えました。

筑波山が見えました。

富士山も!
霞んでいたので見えないかと思いましたが、見えてテンションが上がりました。

富士山も! 霞んでいたので見えないかと思いましたが、見えてテンションが上がりました。

富士山も! 霞んでいたので見えないかと思いましたが、見えてテンションが上がりました。

日の出🤗

日の出🤗

日の出🤗

朝日に照らされた赤薙山(多分)

朝日に照らされた赤薙山(多分)

朝日に照らされた赤薙山(多分)

ハート型に欠けています。

ハート型に欠けています。

ハート型に欠けています。

いい感じ。

いい感じ。

いい感じ。

一本だけ立っている存在感のある木がありました。

ここら辺までで、撮りたい物や景色が多すぎてタイムロス🤣🤣

一本だけ立っている存在感のある木がありました。 ここら辺までで、撮りたい物や景色が多すぎてタイムロス🤣🤣

一本だけ立っている存在感のある木がありました。 ここら辺までで、撮りたい物や景色が多すぎてタイムロス🤣🤣

霜柱がザクザクでした。
一度こけました笑

霜柱がザクザクでした。 一度こけました笑

霜柱がザクザクでした。 一度こけました笑

すごい形の木。

すごい形の木。

すごい形の木。

綺麗〜!✨

綺麗〜!✨

綺麗〜!✨

ここ辛かったです…!
どこでも歩けるゾーンで、自分で道選んだりするのに労力を使いました😅
ちなみに帰りも辛かった…。

ここ辛かったです…! どこでも歩けるゾーンで、自分で道選んだりするのに労力を使いました😅 ちなみに帰りも辛かった…。

ここ辛かったです…! どこでも歩けるゾーンで、自分で道選んだりするのに労力を使いました😅 ちなみに帰りも辛かった…。

すごくえぐれているところもあり。

すごくえぐれているところもあり。

すごくえぐれているところもあり。

見えたーー!!男体山!

君を見にきたんだよ。隠れないでね。
と願っていましたが😂

見えたーー!!男体山! 君を見にきたんだよ。隠れないでね。 と願っていましたが😂

見えたーー!!男体山! 君を見にきたんだよ。隠れないでね。 と願っていましたが😂

赤薙山到着!

赤薙山到着!

赤薙山到着!

ここへ来ると女峰山が良く見えます。

ここへ来ると女峰山が良く見えます。

ここへ来ると女峰山が良く見えます。

こんなところもあり。

こんなところもあり。

こんなところもあり。

急な下りもあり。

急な下りもあり。

急な下りもあり。

霧氷の残りかと思って一生懸命撮っていましたが、葉の裏が白いだけでした😂

霧氷の残りかと思って一生懸命撮っていましたが、葉の裏が白いだけでした😂

霧氷の残りかと思って一生懸命撮っていましたが、葉の裏が白いだけでした😂

枝分かれが激しいクネクネの木。

枝分かれが激しいクネクネの木。

枝分かれが激しいクネクネの木。

奥社跡!

正直、帰りが辛すぎて覚えていません。笑

奥社跡! 正直、帰りが辛すぎて覚えていません。笑

奥社跡! 正直、帰りが辛すぎて覚えていません。笑

奥社跡の標識の下に長い霜柱が。

奥社跡の標識の下に長い霜柱が。

奥社跡の標識の下に長い霜柱が。

キラキラしているものが見え、あそこまでいったら一休みしようと話していたのですが、キラキラの正体はつららでした!

キラキラしているものが見え、あそこまでいったら一休みしようと話していたのですが、キラキラの正体はつららでした!

キラキラしているものが見え、あそこまでいったら一休みしようと話していたのですが、キラキラの正体はつららでした!

これまたすごい曲がり具合の木。

これまたすごい曲がり具合の木。

これまたすごい曲がり具合の木。

一里ヶ曽根独標!

予定だと5時間で頂上に行けるはずが、5時間でまだここ…。日の入りまでに帰れるかすごく不安で、この先へ進んで良いのか迷いました。しかし、戻ろうか、なんてことはお互い言わず、少し休憩して歩き出します😂

一里ヶ曽根独標! 予定だと5時間で頂上に行けるはずが、5時間でまだここ…。日の入りまでに帰れるかすごく不安で、この先へ進んで良いのか迷いました。しかし、戻ろうか、なんてことはお互い言わず、少し休憩して歩き出します😂

一里ヶ曽根独標! 予定だと5時間で頂上に行けるはずが、5時間でまだここ…。日の入りまでに帰れるかすごく不安で、この先へ進んで良いのか迷いました。しかし、戻ろうか、なんてことはお互い言わず、少し休憩して歩き出します😂

モアイみたいな岩!

モアイみたいな岩!

モアイみたいな岩!

こんな岩場を下ります。

こんな岩場を下ります。

こんな岩場を下ります。

平らなところも結構ありました。
ただ、とにかく長いんだ🥹

平らなところも結構ありました。 ただ、とにかく長いんだ🥹

平らなところも結構ありました。 ただ、とにかく長いんだ🥹

やっと女峰山へのまっすぐな道へ来ました。

やっと女峰山へのまっすぐな道へ来ました。

やっと女峰山へのまっすぐな道へ来ました。

出ました!
皆さんのレポでよく見ていたこの岩場!
上りも下りもロープを使わせてもらいました。

この前にも一つ急な岩場があり、そこはロープもなかったので慎重に通りました。

出ました! 皆さんのレポでよく見ていたこの岩場! 上りも下りもロープを使わせてもらいました。 この前にも一つ急な岩場があり、そこはロープもなかったので慎重に通りました。

出ました! 皆さんのレポでよく見ていたこの岩場! 上りも下りもロープを使わせてもらいました。 この前にも一つ急な岩場があり、そこはロープもなかったので慎重に通りました。

そこを登ったら頂上かと思いきや、まだまだ先はありました🤣
こんなことばっかり!

そこを登ったら頂上かと思いきや、まだまだ先はありました🤣 こんなことばっかり!

そこを登ったら頂上かと思いきや、まだまだ先はありました🤣 こんなことばっかり!

やっとこ!

やっとこ!

やっとこ!

着きましたー!

登頂時、男体山と大真名子山は雲に隠れていましたが、時間の経過とともに雲が少し移動して、大真名子山は見えてきました。男体山はいくら待っても見えず🤣

着きましたー! 登頂時、男体山と大真名子山は雲に隠れていましたが、時間の経過とともに雲が少し移動して、大真名子山は見えてきました。男体山はいくら待っても見えず🤣

着きましたー! 登頂時、男体山と大真名子山は雲に隠れていましたが、時間の経過とともに雲が少し移動して、大真名子山は見えてきました。男体山はいくら待っても見えず🤣

山頂に来るまでは3人にしか会わず、しかもそのうち2人は風が強いので今日は赤薙山までということでした。こんなにいい天気でも登山者は全然いない山なのだなと思っていたら、山頂で4組くらいと一緒になりました。やっぱり人がいると安心しますし、話せると元気が出ます。

山頂に来るまでは3人にしか会わず、しかもそのうち2人は風が強いので今日は赤薙山までということでした。こんなにいい天気でも登山者は全然いない山なのだなと思っていたら、山頂で4組くらいと一緒になりました。やっぱり人がいると安心しますし、話せると元気が出ます。

山頂に来るまでは3人にしか会わず、しかもそのうち2人は風が強いので今日は赤薙山までということでした。こんなにいい天気でも登山者は全然いない山なのだなと思っていたら、山頂で4組くらいと一緒になりました。やっぱり人がいると安心しますし、話せると元気が出ます。

山だらけ!
奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えます。
山頂で会った山好きな方に教えていただきました。見えている山が何の山なのか分かると、より景色を楽しめます。

山だらけ! 奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えます。 山頂で会った山好きな方に教えていただきました。見えている山が何の山なのか分かると、より景色を楽しめます。

山だらけ! 奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えます。 山頂で会った山好きな方に教えていただきました。見えている山が何の山なのか分かると、より景色を楽しめます。

奥の高い山は日光白根山だそうです。
存在感すごい!
登山が好きになってからは登っていないので、また登りたいなぁと思います。

奥の高い山は日光白根山だそうです。 存在感すごい! 登山が好きになってからは登っていないので、また登りたいなぁと思います。

奥の高い山は日光白根山だそうです。 存在感すごい! 登山が好きになってからは登っていないので、また登りたいなぁと思います。

お父さんにお湯を沸かしてもらい、チリトマト😋
私たちのペースでは、山頂でゆっくりする時間がないのは分かっていたので、おにぎりだけにするか悩みました。しかし、ラーメンは食べたいよね、と意見は一致してしっかり食べました笑

お父さんにお湯を沸かしてもらい、チリトマト😋 私たちのペースでは、山頂でゆっくりする時間がないのは分かっていたので、おにぎりだけにするか悩みました。しかし、ラーメンは食べたいよね、と意見は一致してしっかり食べました笑

お父さんにお湯を沸かしてもらい、チリトマト😋 私たちのペースでは、山頂でゆっくりする時間がないのは分かっていたので、おにぎりだけにするか悩みました。しかし、ラーメンは食べたいよね、と意見は一致してしっかり食べました笑

戦場ヶ原も👀

奥は北アルプスかな〜なんて話していましたがどうでしょう?

戦場ヶ原も👀 奥は北アルプスかな〜なんて話していましたがどうでしょう?

戦場ヶ原も👀 奥は北アルプスかな〜なんて話していましたがどうでしょう?

雲に隠れた男体山。
見えている部分だけでもかっこよさは伝わりました。今度は全てを見せておくれ🥹

雲に隠れた男体山。 見えている部分だけでもかっこよさは伝わりました。今度は全てを見せておくれ🥹

雲に隠れた男体山。 見えている部分だけでもかっこよさは伝わりました。今度は全てを見せておくれ🥹

ラーメンで体力は回復し、お喋りしながら戻ります。

ラーメンで体力は回復し、お喋りしながら戻ります。

ラーメンで体力は回復し、お喋りしながら戻ります。

いい毛並み😌笑

いい毛並み😌笑

いい毛並み😌笑

木の幹の皮がペラペラ剥がれており、太陽に照らされて輝いていました。

木の幹の皮がペラペラ剥がれており、太陽に照らされて輝いていました。

木の幹の皮がペラペラ剥がれており、太陽に照らされて輝いていました。

遠くに見えるのは那須岳ですね!
茶臼岳と朝日岳は形で分かりやすいです。
(違かったらどうしよう🫣)

遠くに見えるのは那須岳ですね! 茶臼岳と朝日岳は形で分かりやすいです。 (違かったらどうしよう🫣)

遠くに見えるのは那須岳ですね! 茶臼岳と朝日岳は形で分かりやすいです。 (違かったらどうしよう🫣)

人型の木。
アチョーってやってるみたいでした🤭

人型の木。 アチョーってやってるみたいでした🤭

人型の木。 アチョーってやってるみたいでした🤭

パンケーキみたいなキノコ🥞

帰りは、奥社跡までと赤薙山まで、小丸山までが、期待しては裏切られの繰り返しで、非常にしんどかったです😓口数もどんどん減っていきました。

そんな中でもかわいいものやおもしろいもの、綺麗なものを見つけると少し元気が出ました。

パンケーキみたいなキノコ🥞 帰りは、奥社跡までと赤薙山まで、小丸山までが、期待しては裏切られの繰り返しで、非常にしんどかったです😓口数もどんどん減っていきました。 そんな中でもかわいいものやおもしろいもの、綺麗なものを見つけると少し元気が出ました。

パンケーキみたいなキノコ🥞 帰りは、奥社跡までと赤薙山まで、小丸山までが、期待しては裏切られの繰り返しで、非常にしんどかったです😓口数もどんどん減っていきました。 そんな中でもかわいいものやおもしろいもの、綺麗なものを見つけると少し元気が出ました。

こんな急なところもありました。
アップダウンが本当に激しい。

この辺りはガスが出ましたが、そのうちまた晴れました。

こんな急なところもありました。 アップダウンが本当に激しい。 この辺りはガスが出ましたが、そのうちまた晴れました。

こんな急なところもありました。 アップダウンが本当に激しい。 この辺りはガスが出ましたが、そのうちまた晴れました。

疲労困憊でしたが、景色に助けられました。

真っ暗になる前に階段まで辿り着けたのは本当に良かったです😮‍💨
階段が終わる頃には真っ暗でしたが🤣

体力つけて、またいつかチャレンジします!

疲労困憊でしたが、景色に助けられました。 真っ暗になる前に階段まで辿り着けたのは本当に良かったです😮‍💨 階段が終わる頃には真っ暗でしたが🤣 体力つけて、またいつかチャレンジします!

疲労困憊でしたが、景色に助けられました。 真っ暗になる前に階段まで辿り着けたのは本当に良かったです😮‍💨 階段が終わる頃には真っ暗でしたが🤣 体力つけて、またいつかチャレンジします!

スタート! 5時で駐車場は満車という情報があったので、夜中に行って仮眠して4時半出発としました。 でも4時半の時点では第3駐車場はまだ空きはありました!

1445段の階段を登って、 若者たちのシルエットを撮影。 素敵☺️

筑波山が見えました。

富士山も! 霞んでいたので見えないかと思いましたが、見えてテンションが上がりました。

日の出🤗

朝日に照らされた赤薙山(多分)

ハート型に欠けています。

いい感じ。

一本だけ立っている存在感のある木がありました。 ここら辺までで、撮りたい物や景色が多すぎてタイムロス🤣🤣

霜柱がザクザクでした。 一度こけました笑

すごい形の木。

綺麗〜!✨

ここ辛かったです…! どこでも歩けるゾーンで、自分で道選んだりするのに労力を使いました😅 ちなみに帰りも辛かった…。

すごくえぐれているところもあり。

見えたーー!!男体山! 君を見にきたんだよ。隠れないでね。 と願っていましたが😂

赤薙山到着!

ここへ来ると女峰山が良く見えます。

こんなところもあり。

急な下りもあり。

霧氷の残りかと思って一生懸命撮っていましたが、葉の裏が白いだけでした😂

枝分かれが激しいクネクネの木。

奥社跡! 正直、帰りが辛すぎて覚えていません。笑

奥社跡の標識の下に長い霜柱が。

キラキラしているものが見え、あそこまでいったら一休みしようと話していたのですが、キラキラの正体はつららでした!

これまたすごい曲がり具合の木。

一里ヶ曽根独標! 予定だと5時間で頂上に行けるはずが、5時間でまだここ…。日の入りまでに帰れるかすごく不安で、この先へ進んで良いのか迷いました。しかし、戻ろうか、なんてことはお互い言わず、少し休憩して歩き出します😂

モアイみたいな岩!

こんな岩場を下ります。

平らなところも結構ありました。 ただ、とにかく長いんだ🥹

やっと女峰山へのまっすぐな道へ来ました。

出ました! 皆さんのレポでよく見ていたこの岩場! 上りも下りもロープを使わせてもらいました。 この前にも一つ急な岩場があり、そこはロープもなかったので慎重に通りました。

そこを登ったら頂上かと思いきや、まだまだ先はありました🤣 こんなことばっかり!

やっとこ!

着きましたー! 登頂時、男体山と大真名子山は雲に隠れていましたが、時間の経過とともに雲が少し移動して、大真名子山は見えてきました。男体山はいくら待っても見えず🤣

山頂に来るまでは3人にしか会わず、しかもそのうち2人は風が強いので今日は赤薙山までということでした。こんなにいい天気でも登山者は全然いない山なのだなと思っていたら、山頂で4組くらいと一緒になりました。やっぱり人がいると安心しますし、話せると元気が出ます。

山だらけ! 奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えます。 山頂で会った山好きな方に教えていただきました。見えている山が何の山なのか分かると、より景色を楽しめます。

奥の高い山は日光白根山だそうです。 存在感すごい! 登山が好きになってからは登っていないので、また登りたいなぁと思います。

お父さんにお湯を沸かしてもらい、チリトマト😋 私たちのペースでは、山頂でゆっくりする時間がないのは分かっていたので、おにぎりだけにするか悩みました。しかし、ラーメンは食べたいよね、と意見は一致してしっかり食べました笑

戦場ヶ原も👀 奥は北アルプスかな〜なんて話していましたがどうでしょう?

雲に隠れた男体山。 見えている部分だけでもかっこよさは伝わりました。今度は全てを見せておくれ🥹

ラーメンで体力は回復し、お喋りしながら戻ります。

いい毛並み😌笑

木の幹の皮がペラペラ剥がれており、太陽に照らされて輝いていました。

遠くに見えるのは那須岳ですね! 茶臼岳と朝日岳は形で分かりやすいです。 (違かったらどうしよう🫣)

人型の木。 アチョーってやってるみたいでした🤭

パンケーキみたいなキノコ🥞 帰りは、奥社跡までと赤薙山まで、小丸山までが、期待しては裏切られの繰り返しで、非常にしんどかったです😓口数もどんどん減っていきました。 そんな中でもかわいいものやおもしろいもの、綺麗なものを見つけると少し元気が出ました。

こんな急なところもありました。 アップダウンが本当に激しい。 この辺りはガスが出ましたが、そのうちまた晴れました。

疲労困憊でしたが、景色に助けられました。 真っ暗になる前に階段まで辿り着けたのは本当に良かったです😮‍💨 階段が終わる頃には真っ暗でしたが🤣 体力つけて、またいつかチャレンジします!

この活動日記で通ったコース