筏津登山口…東赤石山から西赤石山え

2023.10.30(月) 日帰り

東赤石〜西赤石山の稜線からの紅葉スロープを目的に筏津登山口から東赤石山え…風は微風であるが肌寒く感じたので厚めに着込んで出発したものの気温が上昇し、水分補給が多くなり東赤石山に登頂時は汗だくでびっしょり、八巻山を過ぎたころから汗で寒けを感じだしたので半袖シャツとヤッケのみにした、それ以後は快適であった。東石山から西赤石山にかけての紅葉は中腹から上部は終わっているが800m付近から銅山川にかけての紅葉のスロープを見る(特に西赤石山中腹のカラ松の紅葉には満足)ことができ、来たかいが会った。快晴で気温が高いわりに大気が澄んで展望も良く登山日和であった。

登山開始

登山開始

登山開始

東光森山が見えだした

東光森山が見えだした

東光森山が見えだした

以外に水量がある。

以外に水量がある。

以外に水量がある。

これを見てより慎重に歩くように心掛ける。

これを見てより慎重に歩くように心掛ける。

これを見てより慎重に歩くように心掛ける。

最後の水場

最後の水場

最後の水場

縦走路に合流

縦走路に合流

縦走路に合流

東赤石山山頂、大気が澄んで眺望は抜群

東赤石山山頂、大気が澄んで眺望は抜群

東赤石山山頂、大気が澄んで眺望は抜群

八巻山と西赤石山方向

八巻山と西赤石山方向

八巻山と西赤石山方向

稲叢山と本川

稲叢山と本川

稲叢山と本川

石鎚山方面

石鎚山方面

石鎚山方面

右端に平家平

右端に平家平

右端に平家平

東光森山〜野地峰

東光森山〜野地峰

東光森山〜野地峰

奥工石山の後方に天狗塚〜剣山

奥工石山の後方に天狗塚〜剣山

奥工石山の後方に天狗塚〜剣山

二ツ岳方面

二ツ岳方面

二ツ岳方面

東光森山から大登岐山までの眺望

東光森山から大登岐山までの眺望

東光森山から大登岐山までの眺望

東赤石山の三角点、30数年前、最初に登頂したときはなかった、再創設したのだろう、三角点が新しい。

東赤石山の三角点、30数年前、最初に登頂したときはなかった、再創設したのだろう、三角点が新しい。

東赤石山の三角点、30数年前、最初に登頂したときはなかった、再創設したのだろう、三角点が新しい。

八巻山到着

八巻山到着

八巻山到着

東赤石山を

東赤石山を

東赤石山を

前明石山

前明石山

前明石山

八巻山を振り返る

八巻山を振り返る

八巻山を振り返る

赤石山荘

赤石山荘

赤石山荘

石室越に降りてくる

石室越に降りてくる

石室越に降りてくる

前赤石山頂えの登山口、落石の危険がない山頂コースが無難だが紅葉感が乏しいのでパス、横道で落石の危険性ある箇所を急いで歩く。

前赤石山頂えの登山口、落石の危険がない山頂コースが無難だが紅葉感が乏しいのでパス、横道で落石の危険性ある箇所を急いで歩く。

前赤石山頂えの登山口、落石の危険がない山頂コースが無難だが紅葉感が乏しいのでパス、横道で落石の危険性ある箇所を急いで歩く。

下方に別子ダムが見える。

下方に別子ダムが見える。

下方に別子ダムが見える。

中央に三ッ森山

中央に三ッ森山

中央に三ッ森山

物住頭に到着

物住頭に到着

物住頭に到着

前赤石山を振り返る

前赤石山を振り返る

前赤石山を振り返る

西赤石山と遠方に石鎚山

西赤石山と遠方に石鎚山

西赤石山と遠方に石鎚山

物住頭から紅葉スロープに平家平と冠山

物住頭から紅葉スロープに平家平と冠山

物住頭から紅葉スロープに平家平と冠山

カラ松の紅葉スロープが目立つ

カラ松の紅葉スロープが目立つ

カラ松の紅葉スロープが目立つ

西赤石山登頂、基準点名!銅山!二等三角点1625.58m

西赤石山登頂、基準点名!銅山!二等三角点1625.58m

西赤石山登頂、基準点名!銅山!二等三角点1625.58m

西赤石山山頂からの展望が今日の主目的、下山方向と遠方平家平〜ちち山の稜線

西赤石山山頂からの展望が今日の主目的、下山方向と遠方平家平〜ちち山の稜線

西赤石山山頂からの展望が今日の主目的、下山方向と遠方平家平〜ちち山の稜線

下方はカラ松が多く紅葉している。

下方はカラ松が多く紅葉している。

下方はカラ松が多く紅葉している。

三ッ森山〜大座礼山

三ッ森山〜大座礼山

三ッ森山〜大座礼山

西赤石山山頂から東予市

西赤石山山頂から東予市

西赤石山山頂から東予市

同場所から新居浜市

同場所から新居浜市

同場所から新居浜市

西赤石山山頂からズームで、気温が高くなって来たのか石鎚山にガスがかかり始める。

西赤石山山頂からズームで、気温が高くなって来たのか石鎚山にガスがかかり始める。

西赤石山山頂からズームで、気温が高くなって来たのか石鎚山にガスがかかり始める。

西明石山から下山中、1400m付近、遠方に平家平〜ちち山〜沓掛山の稜線

西明石山から下山中、1400m付近、遠方に平家平〜ちち山〜沓掛山の稜線

西明石山から下山中、1400m付近、遠方に平家平〜ちち山〜沓掛山の稜線

カラ松の大木だが紅葉も終わりかけ。

カラ松の大木だが紅葉も終わりかけ。

カラ松の大木だが紅葉も終わりかけ。

下山途中から前赤石山〜東赤石山

下山途中から前赤石山〜東赤石山

下山途中から前赤石山〜東赤石山

同場所から東光森山〜大登岐山まで見える、今日の見納め

同場所から東光森山〜大登岐山まで見える、今日の見納め

同場所から東光森山〜大登岐山まで見える、今日の見納め

銅山越に到着

銅山越に到着

銅山越に到着

水量が少ないために銅の影響が出ているのか水質が濁っている。

水量が少ないために銅の影響が出ているのか水質が濁っている。

水量が少ないために銅の影響が出ているのか水質が濁っている。

心ゆくまでダイヤモンド水を飲んで休憩して行動食をとる。

心ゆくまでダイヤモンド水を飲んで休憩して行動食をとる。

心ゆくまでダイヤモンド水を飲んで休憩して行動食をとる。

小学校跡

小学校跡

小学校跡

日浦登山口に無事に下山、デポしていた自転車で筏津に向かいます。

日浦登山口に無事に下山、デポしていた自転車で筏津に向かいます。

日浦登山口に無事に下山、デポしていた自転車で筏津に向かいます。

銅山川沿いの紅葉は色付き始めている、来週ぐらいが見頃かな?

銅山川沿いの紅葉は色付き始めている、来週ぐらいが見頃かな?

銅山川沿いの紅葉は色付き始めている、来週ぐらいが見頃かな?

筏津駐車場に到着、帰路に着きます。

筏津駐車場に到着、帰路に着きます。

筏津駐車場に到着、帰路に着きます。

登山開始

東光森山が見えだした

以外に水量がある。

これを見てより慎重に歩くように心掛ける。

最後の水場

縦走路に合流

東赤石山山頂、大気が澄んで眺望は抜群

八巻山と西赤石山方向

稲叢山と本川

石鎚山方面

右端に平家平

東光森山〜野地峰

奥工石山の後方に天狗塚〜剣山

二ツ岳方面

東光森山から大登岐山までの眺望

東赤石山の三角点、30数年前、最初に登頂したときはなかった、再創設したのだろう、三角点が新しい。

八巻山到着

東赤石山を

前明石山

八巻山を振り返る

赤石山荘

石室越に降りてくる

前赤石山頂えの登山口、落石の危険がない山頂コースが無難だが紅葉感が乏しいのでパス、横道で落石の危険性ある箇所を急いで歩く。

下方に別子ダムが見える。

中央に三ッ森山

物住頭に到着

前赤石山を振り返る

西赤石山と遠方に石鎚山

物住頭から紅葉スロープに平家平と冠山

カラ松の紅葉スロープが目立つ

西赤石山登頂、基準点名!銅山!二等三角点1625.58m

西赤石山山頂からの展望が今日の主目的、下山方向と遠方平家平〜ちち山の稜線

下方はカラ松が多く紅葉している。

三ッ森山〜大座礼山

西赤石山山頂から東予市

同場所から新居浜市

西赤石山山頂からズームで、気温が高くなって来たのか石鎚山にガスがかかり始める。

西明石山から下山中、1400m付近、遠方に平家平〜ちち山〜沓掛山の稜線

カラ松の大木だが紅葉も終わりかけ。

下山途中から前赤石山〜東赤石山

同場所から東光森山〜大登岐山まで見える、今日の見納め

銅山越に到着

水量が少ないために銅の影響が出ているのか水質が濁っている。

心ゆくまでダイヤモンド水を飲んで休憩して行動食をとる。

小学校跡

日浦登山口に無事に下山、デポしていた自転車で筏津に向かいます。

銅山川沿いの紅葉は色付き始めている、来週ぐらいが見頃かな?

筏津駐車場に到着、帰路に着きます。

この活動日記で通ったコース