沓掛峠から鈴北岳を経て御池岳までピストン。おまけで鈴ヶ岳へ寄り道

2023.10.03(火) 日帰り

さすがにヒルの出番は終了であろうと、沓掛峠から御池岳までピストンしてきました。鈴北岳から鈴ヶ岳へ寄り道をしてからバリエーションルートで御池岳へ向かったのですが、廃道も同然な感じで草に隠れて登山道もあやふや、藪こぎしつつ人が歩いた後を探し頻繁に位置を確認しないとルートから外れてしまうなどエラい目に遭いました。沓掛峠の駐車場が工事で制限されている(三重県側は第2Pは封鎖、滋賀県側は半分)ので紅葉が本格的に始まると駐車場争奪戦で大変な事になりそうです。いつも利用していた阿下喜の温泉施設が使えないので、近くの六石高原ホテルの日帰りをと思いましたが、土日なら13時からですが平日は17時からで利用出来ず汗だくのまま帰る事になってしまいました。阿下喜の施設は来年春に再開らしいですが経営が某温泉施設グループらしく、汗を流すだけに利用するには高すぎる事になりそうです。

三重側のトンネル手前は工事の制限ありません。

三重側のトンネル手前は工事の制限ありません。

三重側のトンネル手前は工事の制限ありません。

さて行きますか。

さて行きますか。

さて行きますか。

工事による諸々の制限。
焼尾山は工事で登頂不可なのでお手軽ピークハントはできません。

工事による諸々の制限。 焼尾山は工事で登頂不可なのでお手軽ピークハントはできません。

工事による諸々の制限。 焼尾山は工事で登頂不可なのでお手軽ピークハントはできません。

沓掛峠に到着。ここまでかなり急登です。

沓掛峠に到着。ここまでかなり急登です。

沓掛峠に到着。ここまでかなり急登です。

鈴北岳まで稜線歩きです

鈴北岳まで稜線歩きです

鈴北岳まで稜線歩きです

登山道が地割れみたいになって荒れてます。

登山道が地割れみたいになって荒れてます。

登山道が地割れみたいになって荒れてます。

朝露に濡れて綺麗でした。

朝露に濡れて綺麗でした。

朝露に濡れて綺麗でした。

鈴北岳まで一登り

鈴北岳まで一登り

鈴北岳まで一登り

青い実を付けてましたが何だろう。

青い実を付けてましたが何だろう。

青い実を付けてましたが何だろう。

鈴北岳に到着

鈴北岳に到着

鈴北岳に到着

琵琶湖がはっきり見えます。

琵琶湖がはっきり見えます。

琵琶湖がはっきり見えます。

伊吹山と霊仙までは見えますがその先は霞んでよく見えませんでした

伊吹山と霊仙までは見えますがその先は霞んでよく見えませんでした

伊吹山と霊仙までは見えますがその先は霞んでよく見えませんでした

鈴ヶ岳へ向かいます。

鈴ヶ岳へ向かいます。

鈴ヶ岳へ向かいます。

朝露に濡れて綺麗でした。その2

朝露に濡れて綺麗でした。その2

朝露に濡れて綺麗でした。その2

登山道が藪で分からんぞい。

登山道が藪で分からんぞい。

登山道が藪で分からんぞい。

かなり下って鞍部に到着。

かなり下って鞍部に到着。

かなり下って鞍部に到着。

鈴ヶ岳に到着。あまり眺望はよろしくありませんでした

鈴ヶ岳に到着。あまり眺望はよろしくありませんでした

鈴ヶ岳に到着。あまり眺望はよろしくありませんでした

とっとと鈴ヶ岳を後にします。

とっとと鈴ヶ岳を後にします。

とっとと鈴ヶ岳を後にします。

鈴鹿10座という割には人が来ている形跡がありませんでした。

鈴鹿10座という割には人が来ている形跡がありませんでした。

鈴鹿10座という割には人が来ている形跡がありませんでした。

鞍部からバリエーションルートで御池岳へ向かうのですが、登山道は何処?

鞍部からバリエーションルートで御池岳へ向かうのですが、登山道は何処?

鞍部からバリエーションルートで御池岳へ向かうのですが、登山道は何処?

ゴロゴロ石の涸沢を渡った所が登山道でした。

ゴロゴロ石の涸沢を渡った所が登山道でした。

ゴロゴロ石の涸沢を渡った所が登山道でした。

古いピンクテープで登山道を確認。

古いピンクテープで登山道を確認。

古いピンクテープで登山道を確認。

ピンクテープが中々見つからず位置確認に手間取る。

ピンクテープが中々見つからず位置確認に手間取る。

ピンクテープが中々見つからず位置確認に手間取る。

苔むしたカンファレントから木が生えてます。

苔むしたカンファレントから木が生えてます。

苔むしたカンファレントから木が生えてます。

お花池でした。

お花池でした。

お花池でした。

日本庭園らしいのですが、登山道はドコ?

日本庭園らしいのですが、登山道はドコ?

日本庭園らしいのですが、登山道はドコ?

振り返ると鈴ヶ岳が見えました。

振り返ると鈴ヶ岳が見えました。

振り返ると鈴ヶ岳が見えました。

P1165へ向かうのですが、登山道が見当たりません。

P1165へ向かうのですが、登山道が見当たりません。

P1165へ向かうのですが、登山道が見当たりません。

これが元池です。

これが元池です。

これが元池です。

P1165到着。ここで藪からリスが飛び出してきましたが、あっという間で写真は撮れませんでした。

P1165到着。ここで藪からリスが飛び出してきましたが、あっという間で写真は撮れませんでした。

P1165到着。ここで藪からリスが飛び出してきましたが、あっという間で写真は撮れませんでした。

鈴北岳からの道と合流

鈴北岳からの道と合流

鈴北岳からの道と合流

御池岳はずいぶん先か

御池岳はずいぶん先か

御池岳はずいぶん先か

何故春山シーズンに此所で遭難する?

何故春山シーズンに此所で遭難する?

何故春山シーズンに此所で遭難する?

これが北池だ。ちっさいのう

これが北池だ。ちっさいのう

これが北池だ。ちっさいのう

御池岳への分岐に到着しました

御池岳への分岐に到着しました

御池岳への分岐に到着しました

御池岳到着。暑くてカップラーメンは食べる気が無くなりました。

御池岳到着。暑くてカップラーメンは食べる気が無くなりました。

御池岳到着。暑くてカップラーメンは食べる気が無くなりました。

ナナカマドかな?真っ赤な実が鈴なり

ナナカマドかな?真っ赤な実が鈴なり

ナナカマドかな?真っ赤な実が鈴なり

途中道を取り違えて戻りましたが、ピンクテープがあるので、北池で合流するYAMAPの地図に未掲載のルートだったのかな?

途中道を取り違えて戻りましたが、ピンクテープがあるので、北池で合流するYAMAPの地図に未掲載のルートだったのかな?

途中道を取り違えて戻りましたが、ピンクテープがあるので、北池で合流するYAMAPの地図に未掲載のルートだったのかな?

苔の絨毯も春の方が綺麗かな。やっぱり春に来なくては

苔の絨毯も春の方が綺麗かな。やっぱり春に来なくては

苔の絨毯も春の方が綺麗かな。やっぱり春に来なくては

鈴北岳へ向かいます。

鈴北岳へ向かいます。

鈴北岳へ向かいます。

すぐに着きそう

すぐに着きそう

すぐに着きそう

稜線から御池岳を振り返ります。

稜線から御池岳を振り返ります。

稜線から御池岳を振り返ります。

鈴北岳から、春に行った梅園が見えました。

鈴北岳から、春に行った梅園が見えました。

鈴北岳から、春に行った梅園が見えました。

来た道を戻ります。

来た道を戻ります。

来た道を戻ります。

お多福の落とし物。紐がすり切れて落ちた?かなり日が経ってそうではありました。

お多福の落とし物。紐がすり切れて落ちた?かなり日が経ってそうではありました。

お多福の落とし物。紐がすり切れて落ちた?かなり日が経ってそうではありました。

沓掛峠まで戻ってきました。

沓掛峠まで戻ってきました。

沓掛峠まで戻ってきました。

物資搬送用モノレール。下側がラックレールになっているので歯車を車輪とするのは分かるが、荷台の支え方が良く分からない。レールの横に支えが来てるので片持ち状態になるよなあ

物資搬送用モノレール。下側がラックレールになっているので歯車を車輪とするのは分かるが、荷台の支え方が良く分からない。レールの横に支えが来てるので片持ち状態になるよなあ

物資搬送用モノレール。下側がラックレールになっているので歯車を車輪とするのは分かるが、荷台の支え方が良く分からない。レールの横に支えが来てるので片持ち状態になるよなあ

無事下山しました。阿下喜の温泉が使えないので汗だくのままの帰宅となりました。近くに入浴施設ないかなあ?

無事下山しました。阿下喜の温泉が使えないので汗だくのままの帰宅となりました。近くに入浴施設ないかなあ?

無事下山しました。阿下喜の温泉が使えないので汗だくのままの帰宅となりました。近くに入浴施設ないかなあ?

三重側のトンネル手前は工事の制限ありません。

さて行きますか。

工事による諸々の制限。 焼尾山は工事で登頂不可なのでお手軽ピークハントはできません。

沓掛峠に到着。ここまでかなり急登です。

鈴北岳まで稜線歩きです

登山道が地割れみたいになって荒れてます。

朝露に濡れて綺麗でした。

鈴北岳まで一登り

青い実を付けてましたが何だろう。

鈴北岳に到着

琵琶湖がはっきり見えます。

伊吹山と霊仙までは見えますがその先は霞んでよく見えませんでした

鈴ヶ岳へ向かいます。

朝露に濡れて綺麗でした。その2

登山道が藪で分からんぞい。

かなり下って鞍部に到着。

鈴ヶ岳に到着。あまり眺望はよろしくありませんでした

とっとと鈴ヶ岳を後にします。

鈴鹿10座という割には人が来ている形跡がありませんでした。

鞍部からバリエーションルートで御池岳へ向かうのですが、登山道は何処?

ゴロゴロ石の涸沢を渡った所が登山道でした。

古いピンクテープで登山道を確認。

ピンクテープが中々見つからず位置確認に手間取る。

苔むしたカンファレントから木が生えてます。

お花池でした。

日本庭園らしいのですが、登山道はドコ?

振り返ると鈴ヶ岳が見えました。

P1165へ向かうのですが、登山道が見当たりません。

これが元池です。

P1165到着。ここで藪からリスが飛び出してきましたが、あっという間で写真は撮れませんでした。

鈴北岳からの道と合流

御池岳はずいぶん先か

何故春山シーズンに此所で遭難する?

これが北池だ。ちっさいのう

御池岳への分岐に到着しました

御池岳到着。暑くてカップラーメンは食べる気が無くなりました。

ナナカマドかな?真っ赤な実が鈴なり

途中道を取り違えて戻りましたが、ピンクテープがあるので、北池で合流するYAMAPの地図に未掲載のルートだったのかな?

苔の絨毯も春の方が綺麗かな。やっぱり春に来なくては

鈴北岳へ向かいます。

すぐに着きそう

稜線から御池岳を振り返ります。

鈴北岳から、春に行った梅園が見えました。

来た道を戻ります。

お多福の落とし物。紐がすり切れて落ちた?かなり日が経ってそうではありました。

沓掛峠まで戻ってきました。

物資搬送用モノレール。下側がラックレールになっているので歯車を車輪とするのは分かるが、荷台の支え方が良く分からない。レールの横に支えが来てるので片持ち状態になるよなあ

無事下山しました。阿下喜の温泉が使えないので汗だくのままの帰宅となりました。近くに入浴施設ないかなあ?