猿投山(武田道登山口-西宮-球状花崗岩ループ)

2018.11.14(水) 日帰り

活動データ

タイム

03:53

距離

9.8km

のぼり

667m

くだり

668m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 53
休憩時間
33
距離
9.8 km
のぼり / くだり
667 / 668 m
18
33
18
22
1
46
2

活動詳細

すべて見る

猿投神社からではなくて、広沢天神社にお参りして、武田道登山口から登りました。流石に人気の山だけあって、登ってる途中でトレランも含めてすれ違う人が多かったです。登山道が多いせいか、あまり使われない道は踏み跡が曖昧で、テープのマークもほとんどされておらず、2回ほどロストしながらなんとか2時間で頂上に到着。頂上は軽く食事してから、下山道は頂上三角点のすぐ南を選んだら、どうやら誰も使っていない道らしく、昼過ぎにも関わらず蜘蛛の巣は張っているは、踏み跡もないわで、エライ目に遭いました。そのうちに、沢にタイヤ痕が多数見かけるようになり、おそらくオフロードバイクを練習場になってるのかもしれません。遊歩道として整備されてるところは滝の名所らしいのですが、ゆっくり見ている余裕がないので舗装された道をテクテクと武田道登山道まで往復4時間で戻ってきました。

猿投山・物見山 登山の無事を祈ってまずはお参りしてから。祭神は大国主の相方、少彦名でした。天神様なら菅原道真公かと思ったのですが・・
登山の無事を祈ってまずはお参りしてから。祭神は大国主の相方、少彦名でした。天神様なら菅原道真公かと思ったのですが・・
猿投山・物見山 舗装された道路から武田道登山口に入ります。
舗装された道路から武田道登山口に入ります。
猿投山・物見山 登山道らしい登山道
登山道らしい登山道
猿投山・物見山 城ケ峰展望台付近の分岐です。
城ケ峰展望台付近の分岐です。
猿投山・物見山 見晴らしの良いところですパチリ
見晴らしの良いところですパチリ
猿投山・物見山 猿投にありがちな道路横断の登山道。
猿投にありがちな道路横断の登山道。
猿投山・物見山 展望台前の休憩場。
展望台前の休憩場。
猿投山・物見山 展望台からの景色
展望台からの景色
猿投山・物見山 西ノ宮入り口
西ノ宮入り口
猿投山・物見山 西ノ宮でお参り
西ノ宮でお参り
猿投山・物見山 大碓命のお墓。ヤマトタケルとは双子らしい。毒蛇に噛まれて亡くなったとのこと。
大碓命のお墓。ヤマトタケルとは双子らしい。毒蛇に噛まれて亡くなったとのこと。
猿投山・物見山 御船石。タラコにしか見えません。
御船石。タラコにしか見えません。
猿投山・物見山 カエル石へのショートカットの分岐が分かりにく過ぎて、一度通り過ぎてしまいました。
カエル石へのショートカットの分岐が分かりにく過ぎて、一度通り過ぎてしまいました。
猿投山・物見山 カエル石付近へ合流点したところ。やっぱり分かりにくい。
カエル石付近へ合流点したところ。やっぱり分かりにくい。
猿投山・物見山 カエル石ではご家族が楽しそうに写真を撮っておりましたので、遠目からパチリ
カエル石ではご家族が楽しそうに写真を撮っておりましたので、遠目からパチリ
猿投山・物見山 程なく、頂上に到着。登山客は沢山いらっしゃいました。
程なく、頂上に到着。登山客は沢山いらっしゃいました。
猿投山・物見山 お昼は野菜たっぷりのお味噌汁とおにぎり二つ。久しぶりにバーナーの出番です。
お昼は野菜たっぷりのお味噌汁とおにぎり二つ。久しぶりにバーナーの出番です。
猿投山・物見山 下山道はYAMAPには載ってましたが、使われてない道だったらしく、蜘蛛の巣だらけでした
下山道はYAMAPには載ってましたが、使われてない道だったらしく、蜘蛛の巣だらけでした
猿投山・物見山 沢を無理やり降ってきましたが、少し道らしくなって、安心してきました。
沢を無理やり降ってきましたが、少し道らしくなって、安心してきました。
猿投山・物見山 ずっと沢です。
ずっと沢です。
猿投山・物見山 血洗いの滝。大碓命が毒蛇に噛まれた傷口の血を洗い流した滝
血洗いの滝。大碓命が毒蛇に噛まれた傷口の血を洗い流した滝
猿投山・物見山 猿投七滝というそうでそれぞれ名前が付いております。これは分からず。
猿投七滝というそうでそれぞれ名前が付いております。これは分からず。
猿投山・物見山 整備された遊歩道を歩きます
整備された遊歩道を歩きます
猿投山・物見山 苔むしているということは、歩いてる人がいないということで。
苔むしているということは、歩いてる人がいないということで。
猿投山・物見山 岩が球状というより、菊花状の内容物があるということのようで。
岩が球状というより、菊花状の内容物があるということのようで。
猿投山・物見山 案内看板です。猿投七滝の7番目が見切れております
案内看板です。猿投七滝の7番目が見切れております
猿投山・物見山 登山口に戻る途中に見つけました。ネコの置物の意味が分かりません。
登山口に戻る途中に見つけました。ネコの置物の意味が分かりません。
猿投山・物見山 駐車場まで戻ってきました。久々なのでとても疲れました。
駐車場まで戻ってきました。久々なのでとても疲れました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。