比婆山・吾妻山

2023.09.24(日) 日帰り

活動データ

タイム

07:19

距離

15.4km

のぼり

1081m

くだり

1088m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 19
休憩時間
51
距離
15.4 km
のぼり / くだり
1081 / 1088 m

活動詳細

すべて見る

やっと涼しくなりましたね😌 これから紅葉シーズン🍁 忙しくなりそうで楽しみ😏 土日休みだけでは回りきれない😁

比婆山・立烏帽子山・吾妻山 揃えて植えられた杉
揃えて植えられた杉
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 杉林を抜けると緑の葉っぱで明るい
杉林を抜けると緑の葉っぱで明るい
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ひんやりとした風で涼しさを感じるが、
登っていると暑くなって汗はかく
ひんやりとした風で涼しさを感じるが、 登っていると暑くなって汗はかく
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ジグザグの歩きやすい傾斜の道を一時間半ほど歩くと稜線にでた
比婆山方面へ
来月は池の段の紅葉をまた見に行こうと思ってます
ジグザグの歩きやすい傾斜の道を一時間半ほど歩くと稜線にでた 比婆山方面へ 来月は池の段の紅葉をまた見に行こうと思ってます
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 本日の登山の目的、ススキを見に大膳原に到着
本当は吾妻山ロッジに車を停める予定でしたが、私が道を間違えてひろしま県民の森からスタート
ここまで長かったー😂
本日の登山の目的、ススキを見に大膳原に到着 本当は吾妻山ロッジに車を停める予定でしたが、私が道を間違えてひろしま県民の森からスタート ここまで長かったー😂
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 背丈ほどの大きなススキが一面に広がってます
背丈ほどの大きなススキが一面に広がってます
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 吾妻山と大膳原のススキ
吾妻山と大膳原のススキ
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 陽が当たるとススキの穂がキラキラ黄金に輝いて見えました
陽が当たるとススキの穂がキラキラ黄金に輝いて見えました
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 風でユサユサ
風でユサユサ
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 吾妻山を登る途中
大膳原を見下ろす
あんなに一面のススキだったのに思ったより小さく見えた
吾妻山を登る途中 大膳原を見下ろす あんなに一面のススキだったのに思ったより小さく見えた
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで昼ごはん
エネルギー不足になり吾妻山はゆっくり登ってきました
ここで昼ごはん エネルギー不足になり吾妻山はゆっくり登ってきました
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 田んぼが黄金色
田んぼが黄金色
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 猿政山方面
猿政山方面
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 一部葉っぱが紅葉
一部葉っぱが紅葉
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ロッジ方面へ下ります
花がたくさん咲いてました
ロッジ方面へ下ります 花がたくさん咲いてました
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 巻き道から再び大膳原へ
巻き道から再び大膳原へ
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 行きはキャンプ場側から
帰りは池の段側の隣の道を通りました
こちら側は行きと違ってススキをかき分けるところも
ススキに埋もれた感が楽しかった
行きはキャンプ場側から 帰りは池の段側の隣の道を通りました こちら側は行きと違ってススキをかき分けるところも ススキに埋もれた感が楽しかった
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 白と赤
白と赤
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 今日は思っていたよりロング🚶
これから比婆山向けて登ります😂
今日は思っていたよりロング🚶 これから比婆山向けて登ります😂
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 スキー場方面から下山
草刈りされてました
こんなところまで車が登るんですね
スキー場方面から下山 草刈りされてました こんなところまで車が登るんですね
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 駐車場つきましたー
見た目で分かる紅葉経過
駐車場つきましたー 見た目で分かる紅葉経過
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 同行者の隊長から写真いただきました
ススキに埋もれる私①
同行者の隊長から写真いただきました ススキに埋もれる私①
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ②
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 やみくもに撮る私
やみくもに撮る私
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 黄金のススキと共に
道端にもあるススキですが、一面に背丈ほどのススキは見ごたえありました
来週は三瓶山のススキを見に行きたい
黄金のススキと共に 道端にもあるススキですが、一面に背丈ほどのススキは見ごたえありました 来週は三瓶山のススキを見に行きたい

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。