活動データ
タイム
05:44
距離
11.9km
のぼり
928m
くだり
934m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る今日は... 先週、霊仙山に登ってて見えてた御池岳に行ってきました😁 ホントは土曜日のつもりでいたのですが、金曜日に雨が降ってた為、 雨上がりだとどうしても山ビルが気になって💦😰 土日ともにイイ天気な予報だったから、土曜日に乾燥してくれるだろうと、日曜日に登る事にしました✌️ それでもまだ心配は心配なんですけどね😅 先週と同じく、AM5時過ぎに駐車場に到着🚗 流石は人気の御池岳⛰️ この時間で既に5〜6台駐まってる❗️😳 私みたいに明るくなるのを待ってる方や、もう出発された方もおられるみたい(※🚗が空)。 でも、殆どの人はコグルミ谷から登る感じ🤔 そ、🐿️狙いかな😅 絶対に鞍掛尾根の方が景色も見られて魅力的だと、私は思うんですけどねぇ🧐 さて、明るくなってきたんで! 先週と同じく5:40にスタートです❗️😁 🅿️は標高622m、この時間だと気温は10℃くらい。 肌寒いけど、最初は一気に駆け上がるから多少は我慢😤 そう、鞍掛峠までの樹林帯が ヒルが居てるかもなんでダッシュです🏃♂️💨 もちろん、靴先から膝くらいまで 念入りにサラテクトを塗布します😠 まだ薄暗いけど、ともかくノンストップで鞍掛峠のお地蔵さんところまで‼️ キツいなぁ😓、取り敢えず13分で着いた😵 先ずはヒルチェック✅ 異常無シ❗️🫡 朝一☁️で、徐々に☀️になる予報🤔 ん!?、昨日の予報だと、朝から終日☀️だったハズなのに🥺 ま、涼しいからいいですけどね(笑) 鞍掛尾根に乗り、樹林帯を抜けて見通しの良い所まで進む。 一面緑の苔に癒されながら、 ふと見上げると、先週登った霊仙山⛰️、とその奥に伊吹山⛰️ 御池岳から霊仙山を見ると、 また今度は霊仙山に行ってみたくなるというループ🔁(笑)😃 少し遠くの方に目をやると... 御嶽山が見えます⛰️ その左隣りには乗鞍岳⛰️ 更にその左手奥、北アルプスが見える❗️🤩 今日は空気が澄んでて遠くまで見える✨ 御嶽山の右側には中央アルプス。 更に右、台形な恵那山の左奥に八ヶ岳、右奥に南アルプス❗️🤩 ホント、久々にイイ天気☀️🙌 って言ってる間に、今日一の急登、鈴北岳🤨 時々は振り返って御嶽山を見たりして現実逃避(笑)🤭 ぐっと頑張って、鈴北岳に着きました⛰️ アレ!?、あんまりしんどく無かった🤔 先週登ったからかな。 やっぱり毎週登らなきゃね😅💧 ここでモグモグターイム🥖 最近はこのパターンだよな😊 朝早いと食べる気がしないから、少し登ってからの朝食🥖 それに食後の急登もイヤだしね(笑) でも、やっぱりこの景色を眺めながら食べるのは最高ですよね❤️ 今日はブドウロール🍇🥐 3つ食べてから出発です😉 この鈴北岳に着いて初めて、御池岳のテッペンが見えますよ😄 まずは日本庭園をお散歩🚶♀️ いつものようにショートカットして... って、この時期、やたらシダ類が育ってて道が分かりにくいです😓 それと朝露が付いててびしょ濡れに❗️ また雨乞岳の事を思い出す😨 今日は長ズボンなので大丈夫👌 登山道へ復帰して多少マシにはなった💧 コグルミ谷への分岐点を山頂方面に向かう➡️ 森の中🌳 何かが走っていった❗️ えっ、リスがいる🐿️ コグルミ谷だとしょっちゅう見かけるんだけど、ここじゃ初めて❗️😳 スマホじゃあまり大きく撮れないので、もう少し寄ってみる... っと、やっぱり逃げちゃいました😰 💦 気を取り直して山頂に向かいます😅 ここら辺もそこそこ傾斜は急なんだけど、何だかしんどく無い🤔 よ〜く考えたら、やっぱり今日って涼しいよね。 それでいつもより登りやすいんだ❗️ って気付く😉 登山開始から2時間⏰、 御池岳に登頂しました〜⛰️🤩 少しの間だけ貸切でしたが、 すぐにコグルミ谷方面から登って来られました👤 少しその方とお話しして情報収集。 コグルミ谷ではいつも通り🐿️の歓迎だったらしい😃 まだ下の方でも声が聞こえ出し、 人がいっぱいになる前に そそくさとテーブルランドに向かいます🥴 テーブルランドって言うからに、 あまり起伏なくマッタリとハイキング♫ 樹林帯は木漏れ日が優しく気持ちいい☺️ 樹林帯が終わって開けてきた。 まずは奥の平。 ここも展望がイイので小休止🟦 さっきと同じ山々を見ながら、 手前右方向に藤原岳⛰️ また縦走したいなぁ〜😁 そのまま尾根伝いに進む🚶 また樹林帯に入り下ってくと... シカだ❗️🦌 親子2頭いる。 ま、近づくとあっさりと逃げていきましたけどね💦 そのまま真っ直ぐ行くと、 東ボタンブチに着きました。 そう、テーブルランドの1番東側になります😁 ここでちょっと休憩☕️ 谷を挟んで藤原岳・天狗岩を見ながらデス🪨 こんな景色も、さっきからずっと独り占め🥴 早くから登って正解ですね👍 次は西の方に進みます。 左手(南)には鈴鹿の山々が見えてて、テンション⤴️です🤩 左から、 竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、イブネ、雨乞岳、綿向山... また登りに行かなきゃ(笑)😊 さて、1番南の端っこに来ました。 そう、よく使う道、 土倉岳への降下点です🪧 御池岳にT字尾根から登る時は、 いつもここから土倉岳経由で下りますからね👍 今度は北に向かいます。 すると先程言ってたT字尾根の降下点があります🪧 ヒルの心配が無くなったら、 またT字尾根から登りたいな😊 御池岳に登る、好きなルートの1つです✨ そこから少し先に進んで、 ちょっと張り出したテン場があるんですよ♪ いや、正確にはテン場ではなく、 個人的に以前使っただけの所なんですけど💦 そこがまたイイ🫵 めっちゃ眺めも良くて⛺️立てるにもいいし、休憩するにもいい所です✨ なので、そこでお昼にします🍜 ※もうお腹空いたので(笑) ココも独り占め❤️ 更に北に向かうと... ボタンブチに着きました。 ココ、観光地かと言うくらいに人だらけになるんですよぉ😅 崖の上から見る眺めが良くって、 鈴鹿の山々も見えて、 琵琶湖も見える、 人気のスポットなんです✨ でもね、 なんと今日は貸切デス❗️ ※マジか❗️😳 9:30ですけど、もっと人が居てるハズなんだけどな〜🤨 この後、登山計画には、 一旦山頂に戻って、下山はコグルミ谷での予定してたんですが... もう🐿️にも会えたし、 ヒルもイヤだし、 何よりコグルミ谷口からの、国道をロードして🅿️まで戻るのがしんどい😓 なので、 このまま日本庭園まで西側を縦断します😤 ※一応、実線の登山道です。 でもね、 めっちゃシダが伸びてて、 ほぼジャングル‼️😱 道は見えなくはない所もあるけど、 大体が藪漕ぎですね💦 あっ、薮と言うよりシダですが(笑) 高いと膝上くらい😨 行きたい方角は分かるから、 なるべく茂ってない方に迂回しながらなんで 結構疲れた😮💨 途中、夕日のテラス🌅、西ボタンブチにも寄りました😁 ※見逃し注意⚠️(笑) お花池まで北上し、右側(東)に進みます。 また少しシダをかき分けながら 日本庭園まで戻ってきました〜♪😁 なんだか、いつもより神経を使った気がする💧 再び鈴北岳で絶景を見ながら休憩🥐 名残惜しいけど下山開始します😭 また来ます❗️😤 下りはいつも通りにサクサクと♪ また、お地蔵さんからは一気に駆け下りて、 無事に下山してきました❗️😊 お疲れ⛰️
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。