空木岳目指して(登山道途中でテント泊です)

2018.10.19(金) 日帰り

今日は空木岳に登ります。朝7時に朝食を食べ、元気にスタートします。遠くに中央アルプスの山々が綺麗に見えます。「あそこを縦走するぞ!」と心の中で誓います。 しばらくして国道から空木岳登山口のあるダムを目指して右折します。登山口に向かう道は土砂崩れの影響で工事業者の車以外は走っていないので、道の真ん中を安心して歩けます。しばらく登ると土砂崩れ場所が多くなってきました。途中から車止めゲートがあり、ここから先は完全に車は入れません。人は右側から通過できます。 ダムに到着です。さらに上流に行くとヒドイ土砂崩れ場所が続きます。その先に駐車場がありました。駐車場の少し先で道は左右に分かれます。空木岳へは左側の道を進みます。この道もヒドイ土砂崩れ場所が3箇所ほど有り、岩と流木に注意して通過します。 長い林道を歩いてうさぎ平に到着です。ここから山道に入ります。最初から急登です。重いザックで疲れます。でも山小屋目指して登ります。しばらく登るとキケンな吊り橋がありました。キケンと書かれていますが行くしか無いので、注意して渡りました。この先も急登続きです。途中で小屋まで3時間半の看板がありました。「とても小屋まで行けないなあ。途中でいい場所があればテント泊しよう」と決めました。 少し登って仙人の水場に到着です。ここにテントを張れる場所があったので、今日はここでテント泊にします。テント設営中に雷と雹を伴う雨が降ってきました。大急ぎでテントの中に荷物を入れました。 今日は本当に疲れました。雨だし夕食を作るのもしんどいのでそのまま寝ます。(^_^)a

昨日は美味しい料理と温泉でユックリ休養しました。

昨日は美味しい料理と温泉でユックリ休養しました。

昨日は美味しい料理と温泉でユックリ休養しました。

今日はいい天気のようです。さてと空木岳目指して行きますか。

今日はいい天気のようです。さてと空木岳目指して行きますか。

今日はいい天気のようです。さてと空木岳目指して行きますか。

橋の向こうに中央アルプス?が見えます。あそこを縦走するぞ!

橋の向こうに中央アルプス?が見えます。あそこを縦走するぞ!

橋の向こうに中央アルプス?が見えます。あそこを縦走するぞ!

道の駅・大桑を通過します。

道の駅・大桑を通過します。

道の駅・大桑を通過します。

道の向こうに中央アルプスが見えます。ワクワクです。

道の向こうに中央アルプスが見えます。ワクワクです。

道の向こうに中央アルプスが見えます。ワクワクです。

どの山が空木岳でしょうか?左側は木曽駒ケ岳のような気がします。

どの山が空木岳でしょうか?左側は木曽駒ケ岳のような気がします。

どの山が空木岳でしょうか?左側は木曽駒ケ岳のような気がします。

国道から空木岳登山口目指して右折します。

国道から空木岳登山口目指して右折します。

国道から空木岳登山口目指して右折します。

トンネルを越えてダムに向かいます。

トンネルを越えてダムに向かいます。

トンネルを越えてダムに向かいます。

疲れたので橋の上で休憩します。

疲れたので橋の上で休憩します。

疲れたので橋の上で休憩します。

2つ目のトンネルを通過します。トンネルの向こうの緑が綺麗です。

2つ目のトンネルを通過します。トンネルの向こうの緑が綺麗です。

2つ目のトンネルを通過します。トンネルの向こうの緑が綺麗です。

道路に映った自分の影を撮影しました。

道路に映った自分の影を撮影しました。

道路に映った自分の影を撮影しました。

道路が崩れている場所が多くなってきました。

道路が崩れている場所が多くなってきました。

道路が崩れている場所が多くなってきました。

だいぶ山の中に入ってきました。

だいぶ山の中に入ってきました。

だいぶ山の中に入ってきました。

ここに登山届けポストがあったので、登山届けを書きます。

ここに登山届けポストがあったので、登山届けを書きます。

ここに登山届けポストがあったので、登山届けを書きます。

ここから完全に通行止めですね。人は右側から通過できます。

ここから完全に通行止めですね。人は右側から通過できます。

ここから完全に通行止めですね。人は右側から通過できます。

やっとダムに到着です。

やっとダムに到着です。

やっとダムに到着です。

ダムの上流の土砂崩れはヒドイ状況です。

ダムの上流の土砂崩れはヒドイ状況です。

ダムの上流の土砂崩れはヒドイ状況です。

ここも人がやっと通れます。

ここも人がやっと通れます。

ここも人がやっと通れます。

駐車場に到着です。

駐車場に到着です。

駐車場に到着です。

道が左右にあります。左側に向かいます。

道が左右にあります。左側に向かいます。

道が左右にあります。左側に向かいます。

空木岳方面です。

空木岳方面です。

空木岳方面です。

この道の土砂崩れはさらにヒドイ状況です。岩と流木に注意して通過します。

この道の土砂崩れはさらにヒドイ状況です。岩と流木に注意して通過します。

この道の土砂崩れはさらにヒドイ状況です。岩と流木に注意して通過します。

ここでお昼休憩します。

ここでお昼休憩します。

ここでお昼休憩します。

こんな林道が続きます。

こんな林道が続きます。

こんな林道が続きます。

ここもヒドイ状況です。通過するのに苦労します。

ここもヒドイ状況です。通過するのに苦労します。

ここもヒドイ状況です。通過するのに苦労します。

ようやく歩きやすい林道になりました。

ようやく歩きやすい林道になりました。

ようやく歩きやすい林道になりました。

流れる水音と紅葉が綺麗です。

流れる水音と紅葉が綺麗です。

流れる水音と紅葉が綺麗です。

ここが避難小屋ですね。廃墟のようですが中は雨宿りはできます。

ここが避難小屋ですね。廃墟のようですが中は雨宿りはできます。

ここが避難小屋ですね。廃墟のようですが中は雨宿りはできます。

合流地点に到着です。右側に向かいます。

合流地点に到着です。右側に向かいます。

合流地点に到着です。右側に向かいます。

ちょっと休憩です。青空と紅葉が綺麗でした。

ちょっと休憩です。青空と紅葉が綺麗でした。

ちょっと休憩です。青空と紅葉が綺麗でした。

こんな落木もあります。

こんな落木もあります。

こんな落木もあります。

ここが水場のようです。水を汲んで空木岳に向かいます。

ここが水場のようです。水を汲んで空木岳に向かいます。

ここが水場のようです。水を汲んで空木岳に向かいます。

うさぎ平から山道に入ります。

うさぎ平から山道に入ります。

うさぎ平から山道に入ります。

なかなかの急登です。ザックが重い。

なかなかの急登です。ザックが重い。

なかなかの急登です。ザックが重い。

まだまだ続きます。

まだまだ続きます。

まだまだ続きます。

ここの紅葉が綺麗でした。

ここの紅葉が綺麗でした。

ここの紅葉が綺麗でした。

行けども行けども急登です。

行けども行けども急登です。

行けども行けども急登です。

疲れたので休憩します。

疲れたので休憩します。

疲れたので休憩します。

少し視界が開けた場所です。天気が怪しくなってきました。

少し視界が開けた場所です。天気が怪しくなってきました。

少し視界が開けた場所です。天気が怪しくなってきました。

小さな登り下りが脚にこたえます。

小さな登り下りが脚にこたえます。

小さな登り下りが脚にこたえます。

とても小屋まで行けそうにありません。途中でテント泊に決めました。

とても小屋まで行けそうにありません。途中でテント泊に決めました。

とても小屋まで行けそうにありません。途中でテント泊に決めました。

キケンな吊り橋を渡ります。

キケンな吊り橋を渡ります。

キケンな吊り橋を渡ります。

吊り橋の先が崩れています。左側の土砂を這い上りました。

吊り橋の先が崩れています。左側の土砂を這い上りました。

吊り橋の先が崩れています。左側の土砂を這い上りました。

キケンな吊り橋を渡りきりました。

キケンな吊り橋を渡りきりました。

キケンな吊り橋を渡りきりました。

まだまだ登りです。

まだまだ登りです。

まだまだ登りです。

本当に疲れ果てて休憩です。

本当に疲れ果てて休憩です。

本当に疲れ果てて休憩です。

天気もますます怪しくなってきました。

天気もますます怪しくなってきました。

天気もますます怪しくなってきました。

仙人の水場に到着です。

仙人の水場に到着です。

仙人の水場に到着です。

ここにテントを張れる場所があったので、今日はここでテント泊します。テント設営中に雷と雹を伴う雨が降ってきました。急いでテントの中に荷物を入れました。

ここにテントを張れる場所があったので、今日はここでテント泊します。テント設営中に雷と雹を伴う雨が降ってきました。急いでテントの中に荷物を入れました。

ここにテントを張れる場所があったので、今日はここでテント泊します。テント設営中に雷と雹を伴う雨が降ってきました。急いでテントの中に荷物を入れました。

昨日は美味しい料理と温泉でユックリ休養しました。

今日はいい天気のようです。さてと空木岳目指して行きますか。

橋の向こうに中央アルプス?が見えます。あそこを縦走するぞ!

道の駅・大桑を通過します。

道の向こうに中央アルプスが見えます。ワクワクです。

どの山が空木岳でしょうか?左側は木曽駒ケ岳のような気がします。

国道から空木岳登山口目指して右折します。

トンネルを越えてダムに向かいます。

疲れたので橋の上で休憩します。

2つ目のトンネルを通過します。トンネルの向こうの緑が綺麗です。

道路に映った自分の影を撮影しました。

道路が崩れている場所が多くなってきました。

だいぶ山の中に入ってきました。

ここに登山届けポストがあったので、登山届けを書きます。

ここから完全に通行止めですね。人は右側から通過できます。

やっとダムに到着です。

ダムの上流の土砂崩れはヒドイ状況です。

ここも人がやっと通れます。

駐車場に到着です。

道が左右にあります。左側に向かいます。

空木岳方面です。

この道の土砂崩れはさらにヒドイ状況です。岩と流木に注意して通過します。

ここでお昼休憩します。

こんな林道が続きます。

ここもヒドイ状況です。通過するのに苦労します。

ようやく歩きやすい林道になりました。

流れる水音と紅葉が綺麗です。

ここが避難小屋ですね。廃墟のようですが中は雨宿りはできます。

合流地点に到着です。右側に向かいます。

ちょっと休憩です。青空と紅葉が綺麗でした。

こんな落木もあります。

ここが水場のようです。水を汲んで空木岳に向かいます。

うさぎ平から山道に入ります。

なかなかの急登です。ザックが重い。

まだまだ続きます。

ここの紅葉が綺麗でした。

行けども行けども急登です。

疲れたので休憩します。

少し視界が開けた場所です。天気が怪しくなってきました。

小さな登り下りが脚にこたえます。

とても小屋まで行けそうにありません。途中でテント泊に決めました。

キケンな吊り橋を渡ります。

吊り橋の先が崩れています。左側の土砂を這い上りました。

キケンな吊り橋を渡りきりました。

まだまだ登りです。

本当に疲れ果てて休憩です。

天気もますます怪しくなってきました。

仙人の水場に到着です。

ここにテントを張れる場所があったので、今日はここでテント泊します。テント設営中に雷と雹を伴う雨が降ってきました。急いでテントの中に荷物を入れました。