高根ヶ原縦断🚶🏻忠別岳・小泉岳・緑岳⛰️

2023.06.11(日) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 25
休憩時間
2 時間 41
距離
21.0 km
のぼり / くだり
1373 / 1374 m

活動詳細

すべて見る

⚠️立入禁止区域について⚠️ 沼巡り→キヨシの沢の忠別岳ルートは、残雪が繋がってる事で立入可能となります。逆に雪が繋がっていない場合、踏みつけによる植生等の損傷も否めず、また、沢の上を歩く箇所もあり、視認出来ないスノーブリッジを踏み抜くなどの危険もありますので、事前のリサーチが大事になります。 少し長めの活動日記になりますが、キヨシの沢から忠別岳、三笠新道を歩こうと思っている方は見ておいてほしいです。 昨年、三笠新道を歩きました🚶🏻 その時、2023は運が絡むこの時期限定ルート⛰️を歩きたいなぁと思ってました😉 ヤンベタップ川の源流筋の一つ忠別沢に合流する「※キヨシの沢」から忠別岳登頂をメインで、おまっとさんとコラボ🤝(※キヨシの沢…国土交通省の河川データセットでは名称不明河川コード8101030000とありましたが、このルートの複数の活動日記でキヨシの沢と記載がありましたので同様に記載します。どなたかご存知でしたらコメントお願いします。) 2022シーズンのヤマッパーさんらの活動日記を見るとセンター営業開始の一週間前辺りから数日間だけ雪が繋がっていて歩けたとの様子📝 2023シーズンでは高原温泉道路が開くのは6/10 9:30との上川町の情報ℹ️ ということは6/11のこの日しか無いでしょ!✊🏻 天気予報と睨めっこが続く日々を送り、てんくら🅰️判定をゲット&☀️付き✌🏻 前日に一旦高原温泉まで偵察、、、駐車場から見える雪の状況は昨シーズンより雪溶けが進んでる印象😓 雪が繋がって無ければ大雪山の貴重な植物を踏み荒らしてしまうのでそれは避けたく、引き返す事も考えておく🤔 スマホの電波が届く防災センターで車中泊💤 当日起床時の天候申し分無し🙌🏻 沼巡りコースへIN👉🏻 まだヒグマ情報センターが運営前なので、ルートマーカー無しですからバリエーションとなりますが、基本的には地図のルート通りで歩きます🚶🏻🚶🏻(当然雪があるところ以外は登山道通りに歩く) 土俵沼過ぎてから、沼巡りのルートから外れてキヨシの沢へ向かいます🚶🏻🚶🏻 雪が繋がっている事を祈りながら歩き続け、なんと運良く忠別沼まで雪が続いており無事に忠別岳に登頂出来ました🙌🏻(※沢上では薄っすらと赤ちゃんクラックのスジが見えましたので注意⚠️) 360°の展望の大絶景でございました!🤩 それにしても天気が良く、白雲岳もよく見える😳 よく見えると行きたくなるというのが性なのか、当初は三笠新道から下りる予定も、まずは三笠新道への分岐まで歩いて、時間と体力次第で考えよーということで高根ヶ原に入ります😆 表&裏大雪の山々が大きく見えて近く感じますが、やはり遠い、小屋から望んだとき余計に思いました😊 高根ヶ原の登山道は雪解け水で小川状態の箇所や、ぬかるむ場所など色々でした🙂 分岐で一息つき、この後の山行について相談☝🏻 ▶️道中で見た高原温泉側の壁に張り付いてる雪が壁との間に大きなクラックが入っており三笠新道の状況もよくわからない。新道を下って歩いている途中で崩壊の危険も? ▶️おまっとさんのHPが寝不足気味で黄色ゾーン、時間的体力的に白雲岳は難しい などの状況のため緑岳から下りる方向で、いったん白雲小屋へ向うことに🚶🏻🚶🏻 白雲小屋で休憩&おまっとさん仮眠を取り眠気のデバフから回復⤴️ せっかくなので表側の風景を眺めてから小泉岳経由で下ることにしました👌🏻 緑岳に着くころには風も強めとなっていたので白雲岳は諦めて正解だったと思います🙆🏻‍♂️ 緑岳からの下山は巻きに巻いて目標の16:00頃に下山完了です👍🏻 車に向うとヒグマ情報センターのスタッフの皆さんがオープンに向けた当日の準備を終えたところの様子でした。「どこ行きましたぁ?」と声かけられたので、キヨシの沢の様子や沼巡りコース途中で🐻の💩、食痕(水芭蕉)、忠別沼下の雪渓で子熊の目撃情報、三笠新道手前の壁が昨年のオープン日よりも少なく、上部はクラックが走ってることなど連絡🫡 センターの方曰く、昨年よりも雪解けは早いとのことで10日もすれば通れなくなるかなぁ、雪があるうちに楽しんでほしいけど、オープン日以降は難しいかな、自分たちも確認してくるとのことでした👍🏻 本当に運が良かったと思います。天気に恵まれ、忠別岳だけでなく高根ケ原を縦断でき久しぶりの20キロ越えの山行で6月上旬から大雪を満喫できました🙌🏻ありがとうございました👏🏻

大雪山系・旭岳・トムラウシ 偵察
昨年来た時より一週間くらい早いけど
雪少ない?
偵察 昨年来た時より一週間くらい早いけど 雪少ない?
大雪山系・旭岳・トムラウシ 防災センターに戻って来て夕食
発売日に買ったみそきん
防災センターに戻って来て夕食 発売日に買ったみそきん
大雪山系・旭岳・トムラウシ 鹿が渡ってます🦌
鹿が渡ってます🦌
大雪山系・旭岳・トムラウシ 日の出☀️
穏やかな朝
日の出☀️ 穏やかな朝
大雪山系・旭岳・トムラウシ 天気良い感じ
天気良い感じ
大雪山系・旭岳・トムラウシ 駐車場の写真無く
沼巡り入ってやや歩いた箇所
🐻の💩
駐車場の写真無く 沼巡り入ってやや歩いた箇所 🐻の💩
大雪山系・旭岳・トムラウシ 💩からほど無い場所の水芭蕉の食痕
💩からほど無い場所の水芭蕉の食痕
大雪山系・旭岳・トムラウシ コースを塞ぐ倒木
コースを塞ぐ倒木
大雪山系・旭岳・トムラウシ モクモク
モクモク
大雪山系・旭岳・トムラウシ モクモク
モクモク
大雪山系・旭岳・トムラウシ 水芭蕉畑
この辺りは🦌の食痕多し
水芭蕉畑 この辺りは🦌の食痕多し
大雪山系・旭岳・トムラウシ 奥の渡り橋を渡って左の岸に行くのだけど、、、
落ちかかっている雪塊を木がうまく支えてくれていて足掛かりになってくれました
奥の渡り橋を渡って左の岸に行くのだけど、、、 落ちかかっている雪塊を木がうまく支えてくれていて足掛かりになってくれました
大雪山系・旭岳・トムラウシ 貰い物追加
こんな感じでよじ登り
貰い物追加 こんな感じでよじ登り
大雪山系・旭岳・トムラウシ 隠し撮り📷
隠し撮り📷
大雪山系・旭岳・トムラウシ いよいよキヨシの沢へ
いよいよキヨシの沢へ
大雪山系・旭岳・トムラウシ 急な壁はここくらいでした
アイゼンつけてキック
急な壁はここくらいでした アイゼンつけてキック
大雪山系・旭岳・トムラウシ 振り返れば良い景色
振り返れば良い景色
大雪山系・旭岳・トムラウシ このまま雪繋がっていてくれー
このまま雪繋がっていてくれー
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳
緑岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ ここ数日でここの雪は切れそう
ここ数日でここの雪は切れそう
大雪山系・旭岳・トムラウシ クラック入ってますねー
クラック入ってますねー
大雪山系・旭岳・トムラウシ この辺は赤ちゃんクラックが薄〜くいくつも見えました
この辺は赤ちゃんクラックが薄〜くいくつも見えました
大雪山系・旭岳・トムラウシ ちょいとお水いただきます
ちょいとお水いただきます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳も見えますね
白雲岳も見えますね
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳、緑岳
白雲岳、緑岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 雪の上は涼しいです
雪の上は涼しいです
大雪山系・旭岳・トムラウシ 忠別岳の丘が見えて来ました
忠別岳の丘が見えて来ました
大雪山系・旭岳・トムラウシ 沼も雪で埋まっていたのでそのまま渡りました
沼も雪で埋まっていたのでそのまま渡りました
大雪山系・旭岳・トムラウシ いただきもの
忠別岳入り口付近
いただきもの 忠別岳入り口付近
大雪山系・旭岳・トムラウシ ゴロゴロ、ジャブジャブな入り口
ゴロゴロ、ジャブジャブな入り口
大雪山系・旭岳・トムラウシ 振り返ると!!
テンション上がります
振り返ると!! テンション上がります
大雪山系・旭岳・トムラウシ 旭岳
旭岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳、緑岳
白雲岳、緑岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 山頂到着
トムラウシと
山頂到着 トムラウシと
大雪山系・旭岳・トムラウシ 三角点
三角点
大雪山系・旭岳・トムラウシ トムラウシアップ
トムラウシアップ
大雪山系・旭岳・トムラウシ 化雲岳かな?
化雲岳かな?
大雪山系・旭岳・トムラウシ 高根ヶ原へ向かいます
高根ヶ原へ向かいます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 高根ヶ原に入って忠別を振り返る
高根ヶ原に入って忠別を振り返る
大雪山系・旭岳・トムラウシ 景色サイコーですね
景色サイコーですね
大雪山系・旭岳・トムラウシ 平ヶ岳付近で振り返る
平ヶ岳付近で振り返る
大雪山系・旭岳・トムラウシ こちら側は昨年の6/19より雪少ない気がする
こちら側は昨年の6/19より雪少ない気がする
大雪山系・旭岳・トムラウシ 空沼
空沼
大雪山系・旭岳・トムラウシ 旭岳お隠れ
西側に☁️が増えて来ました
旭岳お隠れ 西側に☁️が増えて来ました
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳
緑岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 沼巡り方面
沼巡り方面
大雪山系・旭岳・トムラウシ 空沼再び
空沼再び
大雪山系・旭岳・トムラウシ 三笠新道との分岐で休憩中
三笠新道との分岐で休憩中
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳
また今度お邪魔します
白雲岳 また今度お邪魔します
大雪山系・旭岳・トムラウシ 小屋アップ
🚹借りました
小屋アップ 🚹借りました
大雪山系・旭岳・トムラウシ ずっと歩きたかった高根ヶ原もいよいよ終盤
ずっと歩きたかった高根ヶ原もいよいよ終盤
大雪山系・旭岳・トムラウシ 昨年の6月下旬にその辺りの雪渓に🐻がいた事で登山者が立ち往生したそうです。辺りをよく見ます
昨年の6月下旬にその辺りの雪渓に🐻がいた事で登山者が立ち往生したそうです。辺りをよく見ます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲小屋までの地味に登る雪渓
景色を楽しみながら歩きます
白雲小屋までの地味に登る雪渓 景色を楽しみながら歩きます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 小屋までの道
落とし穴状態
小屋までの道 落とし穴状態
大雪山系・旭岳・トムラウシ 小屋到着😊
小屋到着😊
大雪山系・旭岳・トムラウシ いやぁもはや感慨深い
いやぁもはや感慨深い
大雪山系・旭岳・トムラウシ テント⛺️張ってる方がおりました
テント⛺️張ってる方がおりました
大雪山系・旭岳・トムラウシ 小屋を後にして北海、白雲、赤岳の分岐まで来ました
烏帽子から旭岳方面まで一望
小屋を後にして北海、白雲、赤岳の分岐まで来ました 烏帽子から旭岳方面まで一望
大雪山系・旭岳・トムラウシ 凌雲、北鎮はお隠れ
凌雲、北鎮はお隠れ
大雪山系・旭岳・トムラウシ 旭岳もお隠れ
ゼブラがちろっとみえます
旭岳もお隠れ ゼブラがちろっとみえます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳
白雲岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 烏帽子岳
烏帽子岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 黒岳
黒岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 桂月岳
桂月岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 凌雲だけ
凌雲だけ
大雪山系・旭岳・トムラウシ 北鎮岳
北鎮岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 🐻ヶ岳
🐻ヶ岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 白雲岳から見えるゼブラです
やはり雪少ないです寝る
白雲岳から見えるゼブラです やはり雪少ないです寝る
大雪山系・旭岳・トムラウシ 小泉岳山頂と白雲岳
小泉岳山頂と白雲岳
大雪山系・旭岳・トムラウシ 忠別岳と高根ヶ原を振り返る
忠別岳と高根ヶ原を振り返る
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳へ🚶🏻🚶🏻
緑岳へ🚶🏻🚶🏻
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳山頂到着
緑岳山頂到着
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳下山中
良き景色
緑岳下山中 良き景色
大雪山系・旭岳・トムラウシ 雪の下を覗いて足を置く場所を確認
雪の下を覗いて足を置く場所を確認
大雪山系・旭岳・トムラウシ 滑落したら下まで落ちます
山行も終盤なので集中して歩きます
滑落したら下まで落ちます 山行も終盤なので集中して歩きます
大雪山系・旭岳・トムラウシ 石狩岳などなど
石狩岳などなど
大雪山系・旭岳・トムラウシ 忠別岳
遠い
忠別岳 遠い
大雪山系・旭岳・トムラウシ 緑岳下山完了👏🏻
緑岳下山完了👏🏻
大雪山系・旭岳・トムラウシ 鹿の親子
子鹿はまだ乳飲子でした
鹿の親子 子鹿はまだ乳飲子でした
大雪山系・旭岳・トムラウシ ぶくぶく
ぶくぶく
大雪山系・旭岳・トムラウシ 黒岳の湯で汗を流した後は登山軒で🍜が通例となってます😋
黒岳の湯で汗を流した後は登山軒で🍜が通例となってます😋
大雪山系・旭岳・トムラウシ 層雲峡温泉街
層雲峡温泉街
大雪山系・旭岳・トムラウシ 翌日の早朝に洗車していたら、タイヤのエアが抜けているのに気がつく
急遽スタンド⛽️で見てもらうとネジが刺さっていたとこのこと😭これで高速走っていたのか!😱
翌日の早朝に洗車していたら、タイヤのエアが抜けているのに気がつく 急遽スタンド⛽️で見てもらうとネジが刺さっていたとこのこと😭これで高速走っていたのか!😱
大雪山系・旭岳・トムラウシ サムネ用
サムネ用

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。