1Dayくじゅう17サミッツ

2023.06.04(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
15 時間 27
休憩時間
2 時間 24
距離
23.2 km
のぼり / くだり
2257 / 2251 m

活動詳細

すべて見る

このタイトルを書きたくて頑張ってきました(^^♪ 頑張ってきたので、レポートが壮大になってますが、時間があればお付き合いくださいね。 くじゅう17サミッツ(くじゅういちななサミッツ)とは、Wikipedeiaによると、くじゅう連山のうち1,700mを超える9座を総称する愛称となってます。 で、9座を1日で走破することを「1Dayくじゅう 17サミッツ」と呼んでて、かっこいいからチャレンジしたかったのですよね。 でも、山初心者に近いの私に出来るのか? 日本百名山は5座くらいかな? くじゅうは5回目です。 そんな私ですが、2週間前の5/21(日)にも「1Dayくじゅう17サミッツ」に挑戦してきたのですよね。 で、見事に敗退。 大曲~三俣山~北大船山~大船山~法華院山荘と回って、法華院山荘でこれ以上は体力が持たないと思い先に進むのを断念し下山しました。 敗退原因は、自分なりに分析すると、一眼カメラ、余分な水(2.5L)、余分な食糧(コンビニパン、おにぎりと弁当)など自分にとって重量オーバーがひとつ。 2つ目は、三俣山南峰から坊がつるへ下山するルートを北千里ルートではなく直降ルート(YAMAPで破線ルート)を選んで、足が疲れたことかな。 3つ目は、福岡を2時半時頃出発したけど、出発が結局5時半くらいになって、明るいうちには帰れないと思ったこと。 今回はその対策をしてリベンジ。 福岡から行くのは時間がかかるから、気合を入れて竹田市に前泊しました。 ま、前日ゴルフを近くで楽しんで、旅行支援を利用したのですけどね。 「くじゅう17サミッツ」ですが、くじゅう連山のうち1,700mを超える9座は高い順に並べるとこうなります。 中岳 (1,791m) - 九州本土最高峰 ※九州の最高峰は先月登った屋久島の宮之浦岳です。 久住山 (1,786.5m) 大船山 (1,786.2m) 天狗ケ城(1,780m) 稲星山 (1,774m) 星生山 (1,762m) 三俣山 (1,744.7m) 白口岳(1,720m) 北大船山 (1,706m) 今回私が通ったルート順に並べるとこうなります。 三俣山(みまたやま) 北大船山(きたたいせんざん) 大船山(たいせんざん) 白口岳(しらくちだけ) 稲星山(ほっしょうざん) 中岳(なかだけ) 天狗ケ城(てんぐがじょう) 久住山(くじゅうさん) 星生山(ほっしょうざん) これの何が難しいって、大雑把に言うと距離20km以上、累積標高2000m以上ってところ。 もう少し具体的に言うと、駐車場の標高が約1200mだから、そこから三俣山に500m以上登って、坊がつる(標高1200m)まで約500m降りて、そこからまた大船山まで500m以上登り返してまた坊がつるに降りて、そこからまた白口岳まで500m以上登り返さないといけないのですよね。 そこからの残りの山4座は100mくらいのアップダウンなので、白口岳まで行ければあとは何とかなると思います。当然最後にはまた500m降りないといけないですが。。。 竹田市のホテルを3時に出発、4時前に到着したにもかかわらず大曲駐車場は満車でした(ミヤマキリシマのシーズンだったので)が、親切な準備中のおじさんが無理やり端っこの方に誘導してくれて、なんとか駐車。 4時にヘッデンをつけて出発しました(本格的ヘッデンデビューです)(^^♪ 三俣山西峰に登頂した頃(5:20)朝日があがってきて、モルゲンロート?が綺麗でした。 三俣山には5時40分到着。 三俣山は山肌のミヤマキリシマがきれいでしたよ。 法華院温泉は素通りし、坊がつる(湿原)では色とりどりのテントを横目に大船山へ。 北大船山には9時頃、大船山には9時半頃登頂。 特に北大船山のミヤマキリシマが満開で超綺麗でした。 山一面がピンクに染まっている感じ。 2週間前は一眼デジカメを持ってきてたのに、まだ2分咲き程度だったのですよね。 今回は、本当に満開って感じでした。 一眼デジカメがなくて、残念。 下山し法華院温泉山荘(温泉もある山小屋)には11時半頃到着。 前回食料が重たかった反省を生かし、こちらで昼食(金で解決できるものは金で解決します)。 昼食は大盛カレーに温泉卵をトッピング+ラムネ。 飲み水を補給し、前回はここで1day17サミッツをあきらめたが、今回は45分休憩して気合を入れ直して出発。 最後の急登はコースタイム通り1時間で鉾立峠から白口岳に登頂(13:45頃)。 ここから見る、これまで登ってきた三俣山や大船山の景色は絶景です。 特に北大船山・大船山のミヤマキリシマのピンクもきれいですが、立中山がミヤマキリシマに染まってるのがきれいで、きつい白口岳の急登に疲れては、振り返ってみる景色に癒されてました。 今回は立ち寄りませんでしたが、大船山から白口岳は、立中山ルートがあるのですよね。 しかも、くじゅう連山の中で一番ミヤマキリシマがきれいと言われる今年の立中山。 今回は飲み水の補給と昼食を法華院山荘で取らないといけなかったので、泣く泣く行くのはあきらめました。 目的が皆さんのようにミヤマキリシマではなくて、あくまで「1Dayくじゅう 17サミッツ」ですからね。 あとは、稲星山(14:30頃)~中岳(15時頃)~天狗ケ城(15:10頃)~久住山(15:50頃)と連続して登り、残る1座がここに来て少し遠いところにある星生山へ。 これまた久住山からラストの星生山が遠くに良く見えるのですよね。 ラスボス感満点です(汗) 「1Dayくじゅう 17サミッツ」、とってもハードな山行だと自分も思いますが、チャレンジは誰にでもできますよね。 この記録を見て私が無謀なチャレンジをしていると思われる方がもしいらっしゃったら、誤解をしてほしくないのですが、常に自分の場合、出来ないなと思ったら、そこで引き返そうと思って山に登ってます。 前回は白口岳に登る前に、断念して帰ってますし、今回も白口岳に登ってそこから帰ることも出来るし、最後の星生山に登る時間がなかったり、天候が悪ければ、そこで帰るつもりで登ってました。 まぁ、日が落ちても2週間前に予習して帰りの道も分かってるから、最悪ヘッデンで帰るつもりではいましたけどね。 と1座を残して心配をよそに足もまだ行けそうだったし、時間も予定より1時間早いペースで来ていたので久住山から1時間かけて最後の星生山に17時頃登頂。 やったー! これで「1Day くじゅう17サミッター」を名乗れる(^^♪ かっちょえー! 最後の方の山は時間も時間なので、頂上も、なんならくじゅうの山全体を貸し切っている気分。 夕日も最高にきれいだったし、星生山から約2時間かけて下山。 駐車場についたのはちょうど日の入り時刻の19時半頃。 ヘッデンを使うことなく、ケガすることなく、多少足に余裕がある状態で帰ってこれました。 備忘録 前回の反省点を生かして、水は500ml×2=1L(+in ゼリー×3つ=600ml)で出発しました。 補充は昼食の時の法華院温泉して、750ml(+in ゼリー×2つ=400ml)で出発。 久住分れのトイレのあるところに水場があると勘違いしていたのですよね。 実際には水場はなく、白口岳の急登りで400mlくらい消費したので、白口岳を出る頃は水が足りるかひやひやしてました。 真夏のピーカンでなくて本当に良かったです。 最後は100ml(+in ゼリー×1つ=200ml)が余るくらいでした。 あと、非常食で持って行ってたサンドイッチはそのまま持って帰りました(行動食のナッツとか羊羹×2は食べましたけどね)。 いやぁ、それにしてもまさか自分が「1Day くじゅう17サミッター」になれるとは。 タイム15:27、距離23.2km、標高差2250m。 よく頑張った、自分(^^♪ 自分を褒めてあげたい。 というか、褒めてあげよう! まぁ、YAMAPにはこの行程で15時間半もかけている人はいないですね(自分が一番遅い記録くらいだと思います)(汗) 今年は登山イヤー。 いろんな山に登ってきたいと思います(^^♪ (超)長文、お付き合いありがとうございました。

九重山(久住山)・大船山・星生山 ヘッデンをつけてスタート
ヘッデンをつけてスタート
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山の山肌
三俣山の山肌
九重山(久住山)・大船山・星生山 三俣山からみた久住山の方面
三俣山からみた久住山の方面
九重山(久住山)・大船山・星生山 夜が明けてきましたね
夜が明けてきましたね
九重山(久住山)・大船山・星生山 1座目
1座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 また帰りに立ち寄るね(^^♪
また帰りに立ち寄るね(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 偶然山開きの日でした(^^♪
お昼に帰ってくるね。
偶然山開きの日でした(^^♪ お昼に帰ってくるね。
九重山(久住山)・大船山・星生山 お昼は何を食べよっかなー(^^♪
お昼は何を食べよっかなー(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 行ってきます!
行ってきます!
九重山(久住山)・大船山・星生山 これから登る大船山
これから登る大船山
九重山(久住山)・大船山・星生山 色とりどりのテント達(^^♪
色とりどりのテント達(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 段原から北大船山方面
段原から北大船山方面
九重山(久住山)・大船山・星生山 山肌が一面ミヤマキリシマでした
山肌が一面ミヤマキリシマでした
九重山(久住山)・大船山・星生山 北大船山から大船山を望む
北大船山から大船山を望む
九重山(久住山)・大船山・星生山 2座目(^^♪
2座目(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 右側が本日1座目の三俣山
4座目の白口岳が左
右側が本日1座目の三俣山 4座目の白口岳が左
九重山(久住山)・大船山・星生山 3座目
大賑わいでした
3座目 大賑わいでした
九重山(久住山)・大船山・星生山 シベリアンハスキーも登ってきただワン(^^♪
シベリアンハスキーも登ってきただワン(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 きれい
きれい
九重山(久住山)・大船山・星生山 ため息しかでない
ため息しかでない
九重山(久住山)・大船山・星生山 今日が山開きみたいで頂きました
今日が山開きみたいで頂きました
九重山(久住山)・大船山・星生山 法華院温泉山荘にただいま
昼食はカレー大盛+おんたまトッピングを頂きました
法華院温泉山荘にただいま 昼食はカレー大盛+おんたまトッピングを頂きました
九重山(久住山)・大船山・星生山 鉾立峠から白口岳
急登だなぁ
鉾立峠から白口岳 急登だなぁ
九重山(久住山)・大船山・星生山 急登だよ
急登すぎるよ
急登だよ 急登すぎるよ
九重山(久住山)・大船山・星生山 大船山をバックに4座目
大船山をバックに4座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 5座目
5座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 6座目
6座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 7座目
7座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 こんな石も(^^♪
映えマスね
こんな石も(^^♪ 映えマスね
九重山(久住山)・大船山・星生山 スマホではこれが限界だけど、山頂のあたりがピンクに染まっているのはわかりますか?
スマホではこれが限界だけど、山頂のあたりがピンクに染まっているのはわかりますか?
九重山(久住山)・大船山・星生山 8座目
8座目
九重山(久住山)・大船山・星生山 奥に見えるのが残る1座の星生山(^^♪
ラスボス感満点です(汗)
奥に見えるのが残る1座の星生山(^^♪ ラスボス感満点です(汗)
九重山(久住山)・大船山・星生山 湿原ってきれいですね
湿原ってきれいですね
九重山(久住山)・大船山・星生山 ラストの星生山
1Day くじゅう17サミッツ達成!
これで
1Day くじゅう17サミッターを名乗れます(^^♪
ラストの星生山 1Day くじゅう17サミッツ達成! これで 1Day くじゅう17サミッターを名乗れます(^^♪
九重山(久住山)・大船山・星生山 今日一番最初に登った三俣山を横目に下山します。
今日一番最初に登った三俣山を横目に下山します。
九重山(久住山)・大船山・星生山 お疲れ山
お疲れ山
九重山(久住山)・大船山・星生山 早朝4時前に満車だった駐車場も車中泊と思われる車を除いてガラガラでした。
早朝4時前に満車だった駐車場も車中泊と思われる車を除いてガラガラでした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。