和泉葛城山のブナ林

2023.05.20(土) 日帰り

低山ハイカーにとってはそろそろオフシーズンかな。 今日は意外と涼しかったので、もう少し歩くタイプの山行でも良かったのかな~と思ったり。 いや、涼しかったのは標高の高いところをうろついたからかも。 車で上まで登っちゃうシリーズ。 とりあえず、ブナ林の新緑を見るのを5月の目標としていたのもあり、山行。。。というよりドライブ。 車で山に行くのは。。。ホントはやっぱり大好き。 池田トンネルを越えた神通温泉までの山に挟まれた62号線も良い。 神通温泉からクネクネとゆるーく登っていく紀泉高原スカイラインを落石に気を付けながらゆっくりと走るのも良い。 粉河ハイランドパークまでは何度か行ったことがあるので、そこから歩こうかなとも思ったが、今回は持てる時間はとにかくブナ林につぎ込みたいので、山頂まで車で。 和歌山でブナ林といえば護摩壇山ワイルドライフ! 護摩壇、龍神ヶ岳は季節に合わせて何度か行ったが、雄大に広がる山並の奥の奥、豊かな森林があるべくしてあるところという印象。 和泉葛城山にブナ林があることは知らなかったし、失礼だがホントにこんな都市近郊にブナ林があるの?!と思っていたが、確かに見事なブナの原生林が広がっていて、巨木が多く、見ごたえがあった。 ぜひ別の季節にもまた訪れたい。

駐車場からすぐに八大竜王神社の参道が始まる

駐車場からすぐに八大竜王神社の参道が始まる

駐車場からすぐに八大竜王神社の参道が始まる

手前の和歌山県側が八大竜王社、背中合わせで後ろを向いているのが大阪側の高龗(たかおがみ)神社

手前の和歌山県側が八大竜王社、背中合わせで後ろを向いているのが大阪側の高龗(たかおがみ)神社

手前の和歌山県側が八大竜王社、背中合わせで後ろを向いているのが大阪側の高龗(たかおがみ)神社

避難小屋から高龗(たかおがみ)神社をみる
ガイドブックに「避難小屋を通り抜けて。。。」とあるので???と思ってたが、なるほど!

避難小屋から高龗(たかおがみ)神社をみる ガイドブックに「避難小屋を通り抜けて。。。」とあるので???と思ってたが、なるほど!

避難小屋から高龗(たかおがみ)神社をみる ガイドブックに「避難小屋を通り抜けて。。。」とあるので???と思ってたが、なるほど!

和泉葛城山のブナが残っているのはこの八大竜王社の神域として伐採を免れたのか。。

和泉葛城山のブナが残っているのはこの八大竜王社の神域として伐採を免れたのか。。

和泉葛城山のブナが残っているのはこの八大竜王社の神域として伐採を免れたのか。。

よそ見して踏み外したら下まで転がり落ちそう

よそ見して踏み外したら下まで転がり落ちそう

よそ見して踏み外したら下まで転がり落ちそう

登山道には木製の柵が

登山道には木製の柵が

登山道には木製の柵が

ブナだ。。
大きい。。。

ブナだ。。 大きい。。。

ブナだ。。 大きい。。。

ホントに
ブナだ。。。
それより思ったより巨木が多いのに驚いた

ホントに ブナだ。。。 それより思ったより巨木が多いのに驚いた

ホントに ブナだ。。。 それより思ったより巨木が多いのに驚いた

林床は熊笹

林床は熊笹

林床は熊笹

ブナの巨木が。。。

ブナの巨木が。。。

ブナの巨木が。。。

来てみるものだ。。。
ホントにこんなに立派なブナ林がこんなところにあるなんて。。

来てみるものだ。。。 ホントにこんなに立派なブナ林がこんなところにあるなんて。。

来てみるものだ。。。 ホントにこんなに立派なブナ林がこんなところにあるなんて。。

ザ・ブナ。。。
この樹皮もブナらしい

ザ・ブナ。。。 この樹皮もブナらしい

ザ・ブナ。。。 この樹皮もブナらしい

ここから先はバッファゾーン
とりあえず、今日はコアゾーンを堪能

ここから先はバッファゾーン とりあえず、今日はコアゾーンを堪能

ここから先はバッファゾーン とりあえず、今日はコアゾーンを堪能

カゴノキも好きな木なんですが。

カゴノキも好きな木なんですが。

カゴノキも好きな木なんですが。

ここではブナが圧倒的存在感

ここではブナが圧倒的存在感

ここではブナが圧倒的存在感

圧倒的。。。

圧倒的。。。

圧倒的。。。

ところどころにブナの保護のため木道があります

ところどころにブナの保護のため木道があります

ところどころにブナの保護のため木道があります

ブナのコンボ

ブナのコンボ

ブナのコンボ

フルコンボ

フルコンボ

フルコンボ

このまま下ると蕎原

このまま下ると蕎原

このまま下ると蕎原

ここで和歌山県側に引き返します。
丸太階段は今来た道。木の柵に沿って尾根を登っていきます。
右手はヒノキの植林地
その昔、ブナを伐ってヒノキを植えたんだろうな。。。

ここで和歌山県側に引き返します。 丸太階段は今来た道。木の柵に沿って尾根を登っていきます。 右手はヒノキの植林地 その昔、ブナを伐ってヒノキを植えたんだろうな。。。

ここで和歌山県側に引き返します。 丸太階段は今来た道。木の柵に沿って尾根を登っていきます。 右手はヒノキの植林地 その昔、ブナを伐ってヒノキを植えたんだろうな。。。

秋にも来てみたいな。。。

秋にも来てみたいな。。。

秋にも来てみたいな。。。

ブナから秋にも来てねのお便りなの?

ブナから秋にも来てねのお便りなの?

ブナから秋にも来てねのお便りなの?

明るいところにはホオノキの幼木が。

明るいところにはホオノキの幼木が。

明るいところにはホオノキの幼木が。

最後ここらへんから、クマザサが密生
昨日の雨のせいで、べちょべちょ。。。ちょっと寒いぐらい

最後ここらへんから、クマザサが密生 昨日の雨のせいで、べちょべちょ。。。ちょっと寒いぐらい

最後ここらへんから、クマザサが密生 昨日の雨のせいで、べちょべちょ。。。ちょっと寒いぐらい

ここからすぐ下に車道があり、右手に行けば車道に降りられる。
左の展望台へ

ここからすぐ下に車道があり、右手に行けば車道に降りられる。 左の展望台へ

ここからすぐ下に車道があり、右手に行けば車道に降りられる。 左の展望台へ

今日一の緊張の瞬間。。。
すごい落書きの展望台。
人気がなく、コンクリートで落書きだらけの展望台はかなり怖い。
登るのやめとこかなと思ったけど。。。

今日一の緊張の瞬間。。。 すごい落書きの展望台。 人気がなく、コンクリートで落書きだらけの展望台はかなり怖い。 登るのやめとこかなと思ったけど。。。

今日一の緊張の瞬間。。。 すごい落書きの展望台。 人気がなく、コンクリートで落書きだらけの展望台はかなり怖い。 登るのやめとこかなと思ったけど。。。

霞んでる
今日はブナが見られたので眺望はいいんです。

霞んでる 今日はブナが見られたので眺望はいいんです。

霞んでる 今日はブナが見られたので眺望はいいんです。

最後にボードウォークの部分を楽しみにしていたのに。。。残念

最後にボードウォークの部分を楽しみにしていたのに。。。残念

最後にボードウォークの部分を楽しみにしていたのに。。。残念

また来よう。。。

また来よう。。。

また来よう。。。

帰り道、スカイラインの谷側にヤマボウシが何本も満開!!!
野生のものがこんなに群生しているなんて!と喜んだが、ハイランドパークの野外ステージに近かったので、やっぱり植えたものだろう。。。
それでも好きな木なので嬉しい。
庭のヤマボウシを株立ちにすべく、去年ガッツリ下から伐ったのでしばらく花は楽しめなさそうだから。

帰り道、スカイラインの谷側にヤマボウシが何本も満開!!! 野生のものがこんなに群生しているなんて!と喜んだが、ハイランドパークの野外ステージに近かったので、やっぱり植えたものだろう。。。 それでも好きな木なので嬉しい。 庭のヤマボウシを株立ちにすべく、去年ガッツリ下から伐ったのでしばらく花は楽しめなさそうだから。

帰り道、スカイラインの谷側にヤマボウシが何本も満開!!! 野生のものがこんなに群生しているなんて!と喜んだが、ハイランドパークの野外ステージに近かったので、やっぱり植えたものだろう。。。 それでも好きな木なので嬉しい。 庭のヤマボウシを株立ちにすべく、去年ガッツリ下から伐ったのでしばらく花は楽しめなさそうだから。

ハイランドパークのベニカナメも満開
よく生垣にされているけど、自由にしたらこんなに育ち、たくさんの花が咲くんだ。。。

ハイランドパークのベニカナメも満開 よく生垣にされているけど、自由にしたらこんなに育ち、たくさんの花が咲くんだ。。。

ハイランドパークのベニカナメも満開 よく生垣にされているけど、自由にしたらこんなに育ち、たくさんの花が咲くんだ。。。

駐車場からすぐに八大竜王神社の参道が始まる

手前の和歌山県側が八大竜王社、背中合わせで後ろを向いているのが大阪側の高龗(たかおがみ)神社

避難小屋から高龗(たかおがみ)神社をみる ガイドブックに「避難小屋を通り抜けて。。。」とあるので???と思ってたが、なるほど!

和泉葛城山のブナが残っているのはこの八大竜王社の神域として伐採を免れたのか。。

よそ見して踏み外したら下まで転がり落ちそう

登山道には木製の柵が

ブナだ。。 大きい。。。

ホントに ブナだ。。。 それより思ったより巨木が多いのに驚いた

林床は熊笹

ブナの巨木が。。。

来てみるものだ。。。 ホントにこんなに立派なブナ林がこんなところにあるなんて。。

ザ・ブナ。。。 この樹皮もブナらしい

ここから先はバッファゾーン とりあえず、今日はコアゾーンを堪能

カゴノキも好きな木なんですが。

ここではブナが圧倒的存在感

圧倒的。。。

ところどころにブナの保護のため木道があります

ブナのコンボ

フルコンボ

このまま下ると蕎原

ここで和歌山県側に引き返します。 丸太階段は今来た道。木の柵に沿って尾根を登っていきます。 右手はヒノキの植林地 その昔、ブナを伐ってヒノキを植えたんだろうな。。。

秋にも来てみたいな。。。

ブナから秋にも来てねのお便りなの?

明るいところにはホオノキの幼木が。

最後ここらへんから、クマザサが密生 昨日の雨のせいで、べちょべちょ。。。ちょっと寒いぐらい

ここからすぐ下に車道があり、右手に行けば車道に降りられる。 左の展望台へ

今日一の緊張の瞬間。。。 すごい落書きの展望台。 人気がなく、コンクリートで落書きだらけの展望台はかなり怖い。 登るのやめとこかなと思ったけど。。。

霞んでる 今日はブナが見られたので眺望はいいんです。

最後にボードウォークの部分を楽しみにしていたのに。。。残念

また来よう。。。

帰り道、スカイラインの谷側にヤマボウシが何本も満開!!! 野生のものがこんなに群生しているなんて!と喜んだが、ハイランドパークの野外ステージに近かったので、やっぱり植えたものだろう。。。 それでも好きな木なので嬉しい。 庭のヤマボウシを株立ちにすべく、去年ガッツリ下から伐ったのでしばらく花は楽しめなさそうだから。

ハイランドパークのベニカナメも満開 よく生垣にされているけど、自由にしたらこんなに育ち、たくさんの花が咲くんだ。。。