初めての大日山・稲村ヶ岳

2023.05.09(火) 日帰り

「八経ヶ岳へ向かう稜線から見える反対側へ行ってみたい!」ずっと思っていた。ホントは周回ルートを歩いてみたいけど「女人結界」の区間がある為、大日山・稲村ヶ岳を登りピストンする事した。 一度も息が上がる事の無いなだらかな道。素晴らしい眺望✨何度でも登ってみたい山がまた一つ増えた✨

母公堂前に駐車。
トイレすごく綺麗。

母公堂前に駐車。 トイレすごく綺麗。

母公堂前に駐車。 トイレすごく綺麗。

心地よい風が吹く中スタート♪

心地よい風が吹く中スタート♪

心地よい風が吹く中スタート♪

美しい杉木立。

美しい杉木立。

美しい杉木立。

幾つかの橋を渡ります。

幾つかの橋を渡ります。

幾つかの橋を渡ります。

苔岩も見どころ♪

苔岩も見どころ♪

苔岩も見どころ♪

新緑綺麗✨

新緑綺麗✨

新緑綺麗✨

パオーン🐘

パオーン🐘

パオーン🐘

息が上がる事ないなだらかな登りが続きます。

息が上がる事ないなだらかな登りが続きます。

息が上がる事ないなだらかな登りが続きます。

橋の幾つかはところどころ朽ちているので注意⚠️

橋の幾つかはところどころ朽ちているので注意⚠️

橋の幾つかはところどころ朽ちているので注意⚠️

眺望良し✨

眺望良し✨

眺望良し✨

小屋が見えてきました♪
ここまでの道は快適✨

小屋が見えてきました♪ ここまでの道は快適✨

小屋が見えてきました♪ ここまでの道は快適✨

稲村ヶ岳小屋。
トイレあり。バケツに自分で水を汲んで流すスタイル。

稲村ヶ岳小屋。 トイレあり。バケツに自分で水を汲んで流すスタイル。

稲村ヶ岳小屋。 トイレあり。バケツに自分で水を汲んで流すスタイル。

大日山→稲村ヶ岳の順で登ります。

大日山→稲村ヶ岳の順で登ります。

大日山→稲村ヶ岳の順で登ります。

笹道でてきた。

笹道でてきた。

笹道でてきた。

尖って見えるのが大日山⛰️

尖って見えるのが大日山⛰️

尖って見えるのが大日山⛰️

岩壁の間にオオミネコザクラ✨ 
前を行く方から咲いてる事を教えていただきました。

岩壁の間にオオミネコザクラ✨  前を行く方から咲いてる事を教えていただきました。

岩壁の間にオオミネコザクラ✨  前を行く方から咲いてる事を教えていただきました。

ここから少し険しい登り💦

ここから少し険しい登り💦

ここから少し険しい登り💦

その分、素晴らしい景色がお出迎え♪

その分、素晴らしい景色がお出迎え♪

その分、素晴らしい景色がお出迎え♪

難所続きます。

難所続きます。

難所続きます。

ここ怖かった💦

ここ怖かった💦

ここ怖かった💦

いつ崩れてもおかしくない階段😅

いつ崩れてもおかしくない階段😅

いつ崩れてもおかしくない階段😅

大日山、登頂⛰️

大日山、登頂⛰️

大日山、登頂⛰️

次は稲村ヶ岳へ。

次は稲村ヶ岳へ。

次は稲村ヶ岳へ。

不安定な階段だけど、さっきのに比べたら 
no problem!

不安定な階段だけど、さっきのに比べたら  no problem!

不安定な階段だけど、さっきのに比べたら  no problem!

稲村ヶ岳⛰️
見晴台になってます。

稲村ヶ岳⛰️ 見晴台になってます。

稲村ヶ岳⛰️ 見晴台になってます。

わぁ✨

わぁ✨

わぁ✨

奥の稜線はいつも登っている金剛山かな?

奥の稜線はいつも登っている金剛山かな?

奥の稜線はいつも登っている金剛山かな?

帰り道でまたパシャ✨何度見ても可愛い♪

帰り道でまたパシャ✨何度見ても可愛い♪

帰り道でまたパシャ✨何度見ても可愛い♪

稲村ヶ岳山小屋の前でゆっくり休憩し下山。

稲村ヶ岳山小屋の前でゆっくり休憩し下山。

稲村ヶ岳山小屋の前でゆっくり休憩し下山。

下山途中にヤマシャクヤク発見!初めて見た✨こちらも可愛い♪6月はオオヤマレンゲやイワカガミが咲くようです。また来たいな✨

下山途中にヤマシャクヤク発見!初めて見た✨こちらも可愛い♪6月はオオヤマレンゲやイワカガミが咲くようです。また来たいな✨

下山途中にヤマシャクヤク発見!初めて見た✨こちらも可愛い♪6月はオオヤマレンゲやイワカガミが咲くようです。また来たいな✨

母公堂前に駐車。 トイレすごく綺麗。

心地よい風が吹く中スタート♪

美しい杉木立。

幾つかの橋を渡ります。

苔岩も見どころ♪

新緑綺麗✨

パオーン🐘

息が上がる事ないなだらかな登りが続きます。

橋の幾つかはところどころ朽ちているので注意⚠️

眺望良し✨

小屋が見えてきました♪ ここまでの道は快適✨

稲村ヶ岳小屋。 トイレあり。バケツに自分で水を汲んで流すスタイル。

大日山→稲村ヶ岳の順で登ります。

笹道でてきた。

尖って見えるのが大日山⛰️

岩壁の間にオオミネコザクラ✨  前を行く方から咲いてる事を教えていただきました。

ここから少し険しい登り💦

その分、素晴らしい景色がお出迎え♪

難所続きます。

ここ怖かった💦

いつ崩れてもおかしくない階段😅

大日山、登頂⛰️

次は稲村ヶ岳へ。

不安定な階段だけど、さっきのに比べたら  no problem!

稲村ヶ岳⛰️ 見晴台になってます。

わぁ✨

奥の稜線はいつも登っている金剛山かな?

帰り道でまたパシャ✨何度見ても可愛い♪

稲村ヶ岳山小屋の前でゆっくり休憩し下山。

下山途中にヤマシャクヤク発見!初めて見た✨こちらも可愛い♪6月はオオヤマレンゲやイワカガミが咲くようです。また来たいな✨

この活動日記で通ったコース

母公堂ー稲村ヶ岳 往復コース

  • 05:13
  • 11.5 km
  • 1181 m
  • コース定数 25