三度目の立山縦走

2023.04.27(木) 2 DAYS

アルペンルートのWeb予約が取れたので 冬道を経験したく3度目の立山へ 平日にも関わらず海外観光客で大混雑 雪の大谷大人気 平日早朝であれば当日券も取れそうな雰囲気でした 今回も大好きな、みくりが池温泉が拠点 アタックザックにチェンジし 1日目はウォーミングアップで奥大日岳へ 剱岳を正面から眺める、素晴らしい頂 槍ヶ岳も確り見える広い晴天! やっぱり下山後は♨️ みくりが池温泉で一息つく 相変わらずのホスピタリティで居心地が大変よろしい 2日目は初めての別山側から雄山まで縦走 立山への終バスが16:30、確り雪も残ってる 6時の朝食を食べてから出発すると、間に合うか賭けになります... しかし、みくりが池温泉の朝食は美味しいので 欲張って頑張りました(内心ドキドキ) やっぱキツイな立山縦走 毎回最後の方は余裕ゼロですが 今まで体力的に行けなかった別山北峰と 富士ノ折立のピークを踏む事が出来て達成感 とりあえず夏までにカメラ機材分体重を減らしたい😅 しかし冬の立山、陽射しの強さを甘くみてた 日焼け止め塗ったのに首周りが真っ赤...唇は水膨れ ここまで焼けるのは人生で初めて 焼けやすい方はご注意を😭 動く雷鳥 https://www.instagram.com/p/CrpQFzMMnOm/

せっかくなので谷を見学
15時位で閉鎖される様です

せっかくなので谷を見学 15時位で閉鎖される様です

せっかくなので谷を見学 15時位で閉鎖される様です

立山縦走路を眺める

立山縦走路を眺める

立山縦走路を眺める

まだまだ立山は雪があります

まだまだ立山は雪があります

まだまだ立山は雪があります

奥大日岳への道のりはアップダウンが多くて中々辿りつかない

奥大日岳への道のりはアップダウンが多くて中々辿りつかない

奥大日岳への道のりはアップダウンが多くて中々辿りつかない

奥大日岳から槍ヶ岳

奥大日岳から槍ヶ岳

奥大日岳から槍ヶ岳

後ろを振り返れば剣岳

後ろを振り返れば剣岳

後ろを振り返れば剣岳

トレースが雪庇に近く
注意が必要

トレースが雪庇に近く 注意が必要

トレースが雪庇に近く 注意が必要

雲海と地獄谷

雲海と地獄谷

雲海と地獄谷

みくりが池温泉近くは雷鳥多い

みくりが池温泉近くは雷鳥多い

みくりが池温泉近くは雷鳥多い

ゆうひまち

ゆうひまち

ゆうひまち

星空と立山連峰

星空と立山連峰

星空と立山連峰

雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎までの冬道
ちょっと遠回りして登ります
トレースなければ自己判断

雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎までの冬道 ちょっと遠回りして登ります トレースなければ自己判断

雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎までの冬道 ちょっと遠回りして登ります トレースなければ自己判断

中々の急登ですがステップあり
折立の登りの方が急です

中々の急登ですがステップあり 折立の登りの方が急です

中々の急登ですがステップあり 折立の登りの方が急です

この辺り道が際どく要注意です

この辺り道が際どく要注意です

この辺り道が際どく要注意です

別山北峰からの剣岳

別山北峰からの剣岳

別山北峰からの剣岳

別山のお社も埋まっとる

別山のお社も埋まっとる

別山のお社も埋まっとる

本日の核心
真砂岳から富士ノ折立への登り

本日の核心 真砂岳から富士ノ折立への登り

本日の核心 真砂岳から富士ノ折立への登り

冬は雪岩の登りで中々緊張します

冬は雪岩の登りで中々緊張します

冬は雪岩の登りで中々緊張します

さて、どうやって登ろうか...
夏道であればお社の右側下を通りますが
どうやら左側を行く様

さて、どうやって登ろうか... 夏道であればお社の右側下を通りますが どうやら左側を行く様

さて、どうやって登ろうか... 夏道であればお社の右側下を通りますが どうやら左側を行く様

山頂のお社まで直登できました

山頂のお社まで直登できました

山頂のお社まで直登できました

最後に爆走する雷鳥を📷

最後に爆走する雷鳥を📷

最後に爆走する雷鳥を📷

となみチューリップフェアの展望台から
左に薄っすら見えるのが立山連峰

となみチューリップフェアの展望台から 左に薄っすら見えるのが立山連峰

となみチューリップフェアの展望台から 左に薄っすら見えるのが立山連峰

せっかくなので谷を見学 15時位で閉鎖される様です

立山縦走路を眺める

まだまだ立山は雪があります

奥大日岳への道のりはアップダウンが多くて中々辿りつかない

奥大日岳から槍ヶ岳

後ろを振り返れば剣岳

トレースが雪庇に近く 注意が必要

雲海と地獄谷

みくりが池温泉近くは雷鳥多い

ゆうひまち

星空と立山連峰

雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎までの冬道 ちょっと遠回りして登ります トレースなければ自己判断

中々の急登ですがステップあり 折立の登りの方が急です

この辺り道が際どく要注意です

別山北峰からの剣岳

別山のお社も埋まっとる

本日の核心 真砂岳から富士ノ折立への登り

冬は雪岩の登りで中々緊張します

さて、どうやって登ろうか... 夏道であればお社の右側下を通りますが どうやら左側を行く様

山頂のお社まで直登できました

最後に爆走する雷鳥を📷

となみチューリップフェアの展望台から 左に薄っすら見えるのが立山連峰