御岳山・大岳山・馬頭刈尾根から軍道へ

2023.04.27(木) 日帰り

馬頭刈尾根は古くから歩かれている人気のコースということで、行ってみたいと思ってましたが、長くてアップダウンも多いハードなコースなので無理かなと思いつつ、途中から軍道へ降りたら行けるかなと計画しました。 結果としては、好天に恵まれて気持ちの良い山歩きとなりましたが、つづら岩付近の岩場の尾根歩きは苦労してしまいました。 体の硬さと筋力の低下を思いっ切り実感させられた山行でした。

ケーブルカーに乗って御岳山駅までやって来ました。今日の登山開始はここからです。

ケーブルカーに乗って御岳山駅までやって来ました。今日の登山開始はここからです。

ケーブルカーに乗って御岳山駅までやって来ました。今日の登山開始はここからです。

御岳神社から奥の院を遙拝します。

御岳神社から奥の院を遙拝します。

御岳神社から奥の院を遙拝します。

御岳神社にあるイノシシの狛犬

御岳神社にあるイノシシの狛犬

御岳神社にあるイノシシの狛犬

御岳神社に今日の無事を祈って後にしました。

御岳神社に今日の無事を祈って後にしました。

御岳神社に今日の無事を祈って後にしました。

天狗の腰掛け杉と奥の院への登拝道

天狗の腰掛け杉と奥の院への登拝道

天狗の腰掛け杉と奥の院への登拝道

新緑が綺麗でした。ピークは奥の院です。

新緑が綺麗でした。ピークは奥の院です。

新緑が綺麗でした。ピークは奥の院です。

大岳神社

大岳神社

大岳神社

大岳神社のオオカミの狛犬(向かって左側)

大岳神社のオオカミの狛犬(向かって左側)

大岳神社のオオカミの狛犬(向かって左側)

オオカミの狛犬(向かって右側)

オオカミの狛犬(向かって右側)

オオカミの狛犬(向かって右側)

檜原村の郷土資料館に行った時、この岩についての伝説を聞いたような気がするのですが、忘れてしまいました。

檜原村の郷土資料館に行った時、この岩についての伝説を聞いたような気がするのですが、忘れてしまいました。

檜原村の郷土資料館に行った時、この岩についての伝説を聞いたような気がするのですが、忘れてしまいました。

奥にあるのが大岳神社の社殿

奥にあるのが大岳神社の社殿

奥にあるのが大岳神社の社殿

大岳山山頂。大変な好天。

大岳山山頂。大変な好天。

大岳山山頂。大変な好天。

パノラマ写真を撮ってみました。

パノラマ写真を撮ってみました。

パノラマ写真を撮ってみました。

大岳山山頂から直登コースを下って馬頭刈尾根に出ました。以前来た時に直登コースの登り口が判らなかったのですが、この丁石の少し馬頭刈尾根寄りにありました。

大岳山山頂から直登コースを下って馬頭刈尾根に出ました。以前来た時に直登コースの登り口が判らなかったのですが、この丁石の少し馬頭刈尾根寄りにありました。

大岳山山頂から直登コースを下って馬頭刈尾根に出ました。以前来た時に直登コースの登り口が判らなかったのですが、この丁石の少し馬頭刈尾根寄りにありました。

ここが直登コースの登り口。向こうに前の写真の丁石があります。

ここが直登コースの登り口。向こうに前の写真の丁石があります。

ここが直登コースの登り口。向こうに前の写真の丁石があります。

富士見台手前の展望台から

富士見台手前の展望台から

富士見台手前の展望台から

富士見台から

富士見台から

富士見台から

富士見台=大怒田山です

富士見台=大怒田山です

富士見台=大怒田山です

つづら岩に出ました。

つづら岩に出ました。

つづら岩に出ました。

つづら岩を巻いて来ました。

つづら岩を巻いて来ました。

つづら岩を巻いて来ました。

鶴脚山(左の木の陰)と馬頭刈山。まだまだ先は長いし登り下りもありそうと心が折れる風景です。

鶴脚山(左の木の陰)と馬頭刈山。まだまだ先は長いし登り下りもありそうと心が折れる風景です。

鶴脚山(左の木の陰)と馬頭刈山。まだまだ先は長いし登り下りもありそうと心が折れる風景です。

展望も無い小さな山頂でした。

展望も無い小さな山頂でした。

展望も無い小さな山頂でした。

馬頭刈山。ここもほとんど展望はありません。

馬頭刈山。ここもほとんど展望はありません。

馬頭刈山。ここもほとんど展望はありません。

馬頭刈山から遠くに大岳山が見えました。

馬頭刈山から遠くに大岳山が見えました。

馬頭刈山から遠くに大岳山が見えました。

高明山に不思議な樹形の木がありました。

高明山に不思議な樹形の木がありました。

高明山に不思議な樹形の木がありました。

高明神社跡

高明神社跡

高明神社跡

高明神社跡の横に小さな祠がありました。

高明神社跡の横に小さな祠がありました。

高明神社跡の横に小さな祠がありました。

軍道分岐。軍道への道は歩きやすい道で15分くらいで林道に出ます。

軍道分岐。軍道への道は歩きやすい道で15分くらいで林道に出ます。

軍道分岐。軍道への道は歩きやすい道で15分くらいで林道に出ます。

こちらが尾根道

こちらが尾根道

こちらが尾根道

軍道の登り口。簡易トイレがありました。

軍道の登り口。簡易トイレがありました。

軍道の登り口。簡易トイレがありました。

里に降りてバス停(屋上が青いビルの向こうの赤い屋根の家辺り)が見えました。まだ、こんなに下らないといけないのか。

里に降りてバス停(屋上が青いビルの向こうの赤い屋根の家辺り)が見えました。まだ、こんなに下らないといけないのか。

里に降りてバス停(屋上が青いビルの向こうの赤い屋根の家辺り)が見えました。まだ、こんなに下らないといけないのか。

軍道のバス停に着いたけどバスが来るのは2時間先。仕方がないので十里木のバス停まで歩きました。途中で藤の花が綺麗でした。

軍道のバス停に着いたけどバスが来るのは2時間先。仕方がないので十里木のバス停まで歩きました。途中で藤の花が綺麗でした。

軍道のバス停に着いたけどバスが来るのは2時間先。仕方がないので十里木のバス停まで歩きました。途中で藤の花が綺麗でした。

ケーブルカーに乗って御岳山駅までやって来ました。今日の登山開始はここからです。

御岳神社から奥の院を遙拝します。

御岳神社にあるイノシシの狛犬

御岳神社に今日の無事を祈って後にしました。

天狗の腰掛け杉と奥の院への登拝道

新緑が綺麗でした。ピークは奥の院です。

大岳神社

大岳神社のオオカミの狛犬(向かって左側)

オオカミの狛犬(向かって右側)

檜原村の郷土資料館に行った時、この岩についての伝説を聞いたような気がするのですが、忘れてしまいました。

奥にあるのが大岳神社の社殿

大岳山山頂。大変な好天。

パノラマ写真を撮ってみました。

大岳山山頂から直登コースを下って馬頭刈尾根に出ました。以前来た時に直登コースの登り口が判らなかったのですが、この丁石の少し馬頭刈尾根寄りにありました。

ここが直登コースの登り口。向こうに前の写真の丁石があります。

富士見台手前の展望台から

富士見台から

富士見台=大怒田山です

つづら岩に出ました。

つづら岩を巻いて来ました。

鶴脚山(左の木の陰)と馬頭刈山。まだまだ先は長いし登り下りもありそうと心が折れる風景です。

展望も無い小さな山頂でした。

馬頭刈山。ここもほとんど展望はありません。

馬頭刈山から遠くに大岳山が見えました。

高明山に不思議な樹形の木がありました。

高明神社跡

高明神社跡の横に小さな祠がありました。

軍道分岐。軍道への道は歩きやすい道で15分くらいで林道に出ます。

こちらが尾根道

軍道の登り口。簡易トイレがありました。

里に降りてバス停(屋上が青いビルの向こうの赤い屋根の家辺り)が見えました。まだ、こんなに下らないといけないのか。

軍道のバス停に着いたけどバスが来るのは2時間先。仕方がないので十里木のバス停まで歩きました。途中で藤の花が綺麗でした。