5/5山開きの日以来の日光男体山

2018.08.26(日) 日帰り
中禅寺湖の夜景、前泊

中禅寺湖の夜景、前泊

中禅寺湖の夜景、前泊

立派です

立派です

立派です

中禅寺湖の朝

中禅寺湖の朝

中禅寺湖の朝

ドッコイショ ですね

ドッコイショ ですね

ドッコイショ ですね

日光男体山は登りは、振り返ると中禅寺湖の綺麗な景色です。

日光男体山は登りは、振り返ると中禅寺湖の綺麗な景色です。

日光男体山は登りは、振り返ると中禅寺湖の綺麗な景色です。

4ヶ月合目からが本番中

4ヶ月合目からが本番中

4ヶ月合目からが本番中

男体山は二荒山神社の御神体?

男体山は二荒山神社の御神体?

男体山は二荒山神社の御神体?

祠?

祠?

ホントきれいです

ホントきれいです

ホントきれいです

空が反射しています。

空が反射しています。

空が反射しています。

大勢の人が登っていました

大勢の人が登っていました

大勢の人が登っていました

神様の像

神様の像

神様の像

女峰山?

女峰山?

女峰山?

日光白根山方面?

日光白根山方面?

日光白根山方面?

奥のは皇海山?

奥のは皇海山?

奥のは皇海山?

雲がきれい

雲がきれい

雲がきれい

山頂の看板は何ヶ所かに。

山頂の看板は何ヶ所かに。

山頂の看板は何ヶ所かに。

鳥居と剣

鳥居と剣

鳥居と剣

剣

ロングスリーブTシャツ1枚では寒いくらいでした

ロングスリーブTシャツ1枚では寒いくらいでした

ロングスリーブTシャツ1枚では寒いくらいでした

頂上近くで地面にめり込んでいました

頂上近くで地面にめり込んでいました

頂上近くで地面にめり込んでいました

高瀬物産さん

高瀬物産さん

高瀬物産さん

二荒山神社中宮祠の鳥居、漆で金箔を付けていました。

二荒山神社中宮祠の鳥居、漆で金箔を付けていました。

二荒山神社中宮祠の鳥居、漆で金箔を付けていました。

後ろに見えるのが男体山

後ろに見えるのが男体山

後ろに見えるのが男体山

二荒山神社中宮祠にて山の日版御朱印をいただきました。

二荒山神社中宮祠にて山の日版御朱印をいただきました。

二荒山神社中宮祠にて山の日版御朱印をいただきました。

中禅寺湖の夜景、前泊

立派です

中禅寺湖の朝

ドッコイショ ですね

日光男体山は登りは、振り返ると中禅寺湖の綺麗な景色です。

4ヶ月合目からが本番中

男体山は二荒山神社の御神体?

祠?

ホントきれいです

空が反射しています。

大勢の人が登っていました

神様の像

女峰山?

日光白根山方面?

奥のは皇海山?

雲がきれい

山頂の看板は何ヶ所かに。

鳥居と剣

ロングスリーブTシャツ1枚では寒いくらいでした

頂上近くで地面にめり込んでいました

高瀬物産さん

二荒山神社中宮祠の鳥居、漆で金箔を付けていました。

後ろに見えるのが男体山

二荒山神社中宮祠にて山の日版御朱印をいただきました。

この活動日記で通ったコース

二荒山神社起点 男体山 往復コース

  • 06:29
  • 7.5 km
  • 1242 m
  • コース定数 27

登山口の目の前にある駐車場は狭いので注意。登山口にある日光二荒山神社で入山料(1000円)を支払い、お守りを受け取って登山開始。登山道に置かれた道導は一合目からカウントが始まり、三合目までは普通の登山道。その後いったん舗装路に出て、大きな九十九折りを描いて登っていく。四合目から再び本格的な登山道。岩や泥などいろいろな登山道が入り混じる急登区間が続く。九合目の先でようやく樹林帯を抜け、赤土地帯へ。 山頂は広く、中禅寺湖や日光連山のその他の山々などが見渡せる。