柞野から大川山、久保谷まで

2023.02.27(月) 日帰り

柞野からの道は初めてでした。野口からの道に比べて大川山までかなり時間はかかりました。でも、中寺廃寺からの眺望を久しく見ていなかったので、今日はいい日になりました。朝方はとても寒くて汗もかかないくらいでしたが、日が高くなるにつれて温かくなりました。春がそこまできています。

天川のバス停で降りて、ここからスタート。

天川のバス停で降りて、ここからスタート。

天川のバス停で降りて、ここからスタート。

田圃は霜で真っ白。寒い朝です。

田圃は霜で真っ白。寒い朝です。

田圃は霜で真っ白。寒い朝です。

木々は緑。空は青。

木々は緑。空は青。

木々は緑。空は青。

ここから柞野道。民家の横を通ります。

ここから柞野道。民家の横を通ります。

ここから柞野道。民家の横を通ります。

鉄塔ツアーの始まりでした。

鉄塔ツアーの始まりでした。

鉄塔ツアーの始まりでした。

二つめ。

二つめ。

二つめ。

大川山が左手に見えます。

大川山が左手に見えます。

大川山が左手に見えます。

三つめの鉄塔。

三つめの鉄塔。

三つめの鉄塔。

江畑道との合流地点。

江畑道との合流地点。

江畑道との合流地点。

中寺廃寺の展望台。まだ地面は凍っています。

中寺廃寺の展望台。まだ地面は凍っています。

中寺廃寺の展望台。まだ地面は凍っています。

阿讃縦走路に入ると眺望はほとんどありませんが、ここは素晴らしい眺めです。満濃池が見えます。

阿讃縦走路に入ると眺望はほとんどありませんが、ここは素晴らしい眺めです。満濃池が見えます。

阿讃縦走路に入ると眺望はほとんどありませんが、ここは素晴らしい眺めです。満濃池が見えます。

坂出方面、かな?

坂出方面、かな?

坂出方面、かな?

日陰に残雪。

日陰に残雪。

日陰に残雪。

大川山への急坂へ。

大川山への急坂へ。

大川山への急坂へ。

大川山頂付近にも。

大川山頂付近にも。

大川山頂付近にも。

太陽が差し込む。赤いのはなんでしょう?

太陽が差し込む。赤いのはなんでしょう?

太陽が差し込む。赤いのはなんでしょう?

土器川源流のある滝ノ奥でお昼ごはん。これ、かなり辛くて、でもおいしかったです。

土器川源流のある滝ノ奥でお昼ごはん。これ、かなり辛くて、でもおいしかったです。

土器川源流のある滝ノ奥でお昼ごはん。これ、かなり辛くて、でもおいしかったです。

滝ノ奥からの道は結構楽。向こうの山並みがだんだん近くなってきます。

滝ノ奥からの道は結構楽。向こうの山並みがだんだん近くなってきます。

滝ノ奥からの道は結構楽。向こうの山並みがだんだん近くなってきます。

こちらは四国山地。

こちらは四国山地。

こちらは四国山地。

ちょっとした三角点。

ちょっとした三角点。

ちょっとした三角点。

良い道です。気持ちよく歩けます。

良い道です。気持ちよく歩けます。

良い道です。気持ちよく歩けます。

ここまで来ました。三頭まで行くことにします。

ここまで来ました。三頭まで行くことにします。

ここまで来ました。三頭まで行くことにします。

空が青い。

空が青い。

空が青い。

ここは木が入り交じりながらふわっと平坦に広がっていて、好きな所。三頭越まであと少し。

ここは木が入り交じりながらふわっと平坦に広がっていて、好きな所。三頭越まであと少し。

ここは木が入り交じりながらふわっと平坦に広がっていて、好きな所。三頭越まであと少し。

いい感じの道が続きます。

いい感じの道が続きます。

いい感じの道が続きます。

三頭から久保谷に下りています。夏は、水があって助かる所。道が切れ切れで、川を渡ることも多く、崩れ気味のところもあって気は抜けません。

三頭から久保谷に下りています。夏は、水があって助かる所。道が切れ切れで、川を渡ることも多く、崩れ気味のところもあって気は抜けません。

三頭から久保谷に下りています。夏は、水があって助かる所。道が切れ切れで、川を渡ることも多く、崩れ気味のところもあって気は抜けません。

久保谷の入り口まで下りました。無事通していただき、ありがとうございました。

久保谷の入り口まで下りました。無事通していただき、ありがとうございました。

久保谷の入り口まで下りました。無事通していただき、ありがとうございました。

天川のバス停で降りて、ここからスタート。

田圃は霜で真っ白。寒い朝です。

木々は緑。空は青。

ここから柞野道。民家の横を通ります。

鉄塔ツアーの始まりでした。

二つめ。

大川山が左手に見えます。

三つめの鉄塔。

江畑道との合流地点。

中寺廃寺の展望台。まだ地面は凍っています。

阿讃縦走路に入ると眺望はほとんどありませんが、ここは素晴らしい眺めです。満濃池が見えます。

坂出方面、かな?

日陰に残雪。

大川山への急坂へ。

大川山頂付近にも。

太陽が差し込む。赤いのはなんでしょう?

土器川源流のある滝ノ奥でお昼ごはん。これ、かなり辛くて、でもおいしかったです。

滝ノ奥からの道は結構楽。向こうの山並みがだんだん近くなってきます。

こちらは四国山地。

ちょっとした三角点。

良い道です。気持ちよく歩けます。

ここまで来ました。三頭まで行くことにします。

空が青い。

ここは木が入り交じりながらふわっと平坦に広がっていて、好きな所。三頭越まであと少し。

いい感じの道が続きます。

三頭から久保谷に下りています。夏は、水があって助かる所。道が切れ切れで、川を渡ることも多く、崩れ気味のところもあって気は抜けません。

久保谷の入り口まで下りました。無事通していただき、ありがとうございました。