小湊トレイル完遂🌋

2023.02.18(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
22 時間 39
休憩時間
41
距離
64.1 km
のぼり / くだり
4056 / 4056 m
7
2 5
5 50
1 55
4 45
2
1 51
2 32

活動詳細

すべて見る

何度もすみません!悔しくてリベンジ。22時間歩きました😇 今回はコメント不要です。ではまた新緑の頃に。 ※念のため、小湊トレイルなるものは名前もルートも思いつきで決めたものです。小湊鐵道の2駅から頓挫した幻の終着駅、安房小湊駅・海までずっと尾根を繋ぐ。5割山道3割道なし2割林道。 養老渓谷駅-棒杭の峯(ぼんぎのみね)-中野七面山-上総中野駅-待原台山-立会原山△-仁王山△(二ツ山・二王山)-頭見山(かしらみやま)-大杉谷山-岩光山△-市ヶ坂峠-入道ヶ岬-小湊山(祓山)-安房小湊駅-松ヶ鼻-Ⅲ△新坂-新坂峠(旭峠)-天津山-滑山-Ⅲ△宇那-沖見磐座-初日山-濁川山-石尊山△-Ⅳ△鷹野-養老渓谷駅 分水嶺つづき→尾根分岐-小田代浅間山-伊保田浅間山-Ⅲ△大谷-?峠-尾根分岐 https://yamap.com/activities/22974583 参考:房総のやまあるき:市ヶ坂から小湊山 https://yamap.com/activities/22395949 🌋小湊トレイル⛰(途中撤退) https://yamap.com/activities/22478597 駅前登山🚃安房天津駅から久留里駅 https://yamap.com/activities/22338093

大福山・梅ヶ瀬渓谷 おなじみ養老渓谷駅。日帰りだと列車に乗るのを計画に入れるのは難しいと分かったので、今回は乗車無し。上総中野駅まで尾根の山道を歩く。
おなじみ養老渓谷駅。日帰りだと列車に乗るのを計画に入れるのは難しいと分かったので、今回は乗車無し。上総中野駅まで尾根の山道を歩く。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 山道路傍の石塔。馬頭観音?
山道路傍の石塔。馬頭観音?
大福山・梅ヶ瀬渓谷 半ば埋もれた階段。
半ば埋もれた階段。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 登ると金比羅さんでした。ちょうどこれより海に行くので安全祈願。
登ると金比羅さんでした。ちょうどこれより海に行くので安全祈願。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 炭焼き窯跡。
炭焼き窯跡。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 分水嶺尾根をぶった斬る峠横断。登れる弱点探してうろうろ。この先は割と無理矢理。一部砂取?で地形が変わっていました。
分水嶺尾根をぶった斬る峠横断。登れる弱点探してうろうろ。この先は割と無理矢理。一部砂取?で地形が変わっていました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 古い道標。東大田喜きさら川、西加農山三石、南房州きよすみ、北江戸道、とあり。??木更津おかしくない??
古い道標。東大田喜きさら川、西加農山三石、南房州きよすみ、北江戸道、とあり。??木更津おかしくない??
大福山・梅ヶ瀬渓谷 本日最初の山、棒杭の峯。分水嶺上。名前からして街道の目印的な役割だった山ですね。
本日最初の山、棒杭の峯。分水嶺上。名前からして街道の目印的な役割だった山ですね。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 江戸道。牛久を経て江戸へ出る道。
江戸道。牛久を経て江戸へ出る道。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 何やらエクストリームなもの。
何やらエクストリームなもの。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 こちらの山道を行きました。倒木や道崩れはあったものの、問題無く歩けました。たぶんオフロードバイク的にはという意味だと思います。
こちらの山道を行きました。倒木や道崩れはあったものの、問題無く歩けました。たぶんオフロードバイク的にはという意味だと思います。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ランドマークありの中野七面山山頂!面山になってるけど、山名テープ。
ランドマークありの中野七面山山頂!面山になってるけど、山名テープ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 明るければ景色良い。
明るければ景色良い。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 山頂下に建つ七面明神のお社。女神。
山頂下に建つ七面明神のお社。女神。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 上総中野駅へ着きました。スタスタ歩いたつもりだけど、意外と時間がかかった。これより本番スタート。
上総中野駅へ着きました。スタスタ歩いたつもりだけど、意外と時間がかかった。これより本番スタート。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ガス井戸!附近だと発電もして、完全オフグリッドな生活の人いますよね。天然ガスが豊富。
ガス井戸!附近だと発電もして、完全オフグリッドな生活の人いますよね。天然ガスが豊富。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 温かい排水が川に流れ込む。濁り湯でもはや温泉。本当に温泉なのかも?
温かい排水が川に流れ込む。濁り湯でもはや温泉。本当に温泉なのかも?
大福山・梅ヶ瀬渓谷 海に至るまで唯一の谷、板谷川の飛び石を渡って対岸へ。
海に至るまで唯一の谷、板谷川の飛び石を渡って対岸へ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 山の麓にある山神水神神社にご挨拶。
山の麓にある山神水神神社にご挨拶。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 黙々と尾根を歩く中で見られた朝焼け前。
黙々と尾根を歩く中で見られた朝焼け前。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 分岐に転がっていた馬頭観音。
分岐に転がっていた馬頭観音。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 炭焼き窯跡たくさん。
炭焼き窯跡たくさん。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 朝日が当たってきた。
朝日が当たってきた。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 待原台山山頂。小沢又から田代、粟又と分かれる分岐となる山。
待原台山山頂。小沢又から田代、粟又と分かれる分岐となる山。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 せっかくなのですぐ北西にある立会原山へ。あたりは人里離れた所ですが、名前から察するにかつては茅を得るための草っ原のカヤ山で、薪や炭を得るための薪炭林が点在するような明るい所だったんだろうと思います。動物にとっても餌が豊富なため、良い共生環境が自然とできていたはず。
せっかくなのですぐ北西にある立会原山へ。あたりは人里離れた所ですが、名前から察するにかつては茅を得るための草っ原のカヤ山で、薪や炭を得るための薪炭林が点在するような明るい所だったんだろうと思います。動物にとっても餌が豊富なため、良い共生環境が自然とできていたはず。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 立会原山山頂。山名の由来は夏は蛍、秋には小鳥が皆この山に集まって群飛していたからだとか。現在はヒノキ植林地となっていてじっとり。生き物の姿自体が薄い(ヒルは凄そうだが泣)。三等三角点伊保田。
立会原山山頂。山名の由来は夏は蛍、秋には小鳥が皆この山に集まって群飛していたからだとか。現在はヒノキ植林地となっていてじっとり。生き物の姿自体が薄い(ヒルは凄そうだが泣)。三等三角点伊保田。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 一際大きな炭焼き窯跡。
一際大きな炭焼き窯跡。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 何かに見える、が何に見えるのか。
何かに見える、が何に見えるのか。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 仁王山山頂。村界の山。古誌にある眺望はないけど、付近では大きな山。別名に二ツ山、二王山。
仁王山山頂。村界の山。古誌にある眺望はないけど、付近では大きな山。別名に二ツ山、二王山。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 山名由来の相対する山はどこなのか不明とのこと。ここから西か南にあるピークでしょうか。山頂にある三等三角点弓木。
山名由来の相対する山はどこなのか不明とのこと。ここから西か南にあるピークでしょうか。山頂にある三等三角点弓木。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 連なる山並み。
連なる山並み。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 とはいえ、道中の山は国有および県有の杉檜植林帯が多くてあんまり趣なし。
とはいえ、道中の山は国有および県有の杉檜植林帯が多くてあんまり趣なし。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 古墳のようなものがあったピーク。
古墳のようなものがあったピーク。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 道中のようす。
道中のようす。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 切り通し。
切り通し。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 頭見山山頂。昔番所があったと思われるところ。
頭見山山頂。昔番所があったと思われるところ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 今三角点はないけど、昔のものがありました。三角點とある。
今三角点はないけど、昔のものがありました。三角點とある。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 木の根っこ。
木の根っこ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 廃道気味の県民の森散策路にいつのまにか合流。
廃道気味の県民の森散策路にいつのまにか合流。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 心洗展望台!眺望はなし。
心洗展望台!眺望はなし。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 分水嶺とあるピーク。わかりやすい。
分水嶺とあるピーク。わかりやすい。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 草に埋もれる入り口案内。ここから少し林道歩き。
草に埋もれる入り口案内。ここから少し林道歩き。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 番所跡。何の番所なのかは不明。
番所跡。何の番所なのかは不明。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 東屋とベンチ。
東屋とベンチ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 山の神にご挨拶。
山の神にご挨拶。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 新しい祠の山の神。
新しい祠の山の神。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 背後に転がっていた石碑。
背後に転がっていた石碑。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 一輪。
一輪。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 コモチシダのマントをまとったカーブミラーマン。
コモチシダのマントをまとったカーブミラーマン。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 現役の県民の森分岐。人工林散策路へ。
現役の県民の森分岐。人工林散策路へ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 大杉谷山山頂。地味。
大杉谷山山頂。地味。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ここから先は分水嶺から道を分けて厳しめのバリルート。道なりに行くと林道を経て高天神に至ります。
ここから先は分水嶺から道を分けて厳しめのバリルート。道なりに行くと林道を経て高天神に至ります。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 古いテープがあるので伝う。灌木茂って見通しきかずです。道迷い注意。
古いテープがあるので伝う。灌木茂って見通しきかずです。道迷い注意。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ちらりと見えた勝浦ダム湖面。
ちらりと見えた勝浦ダム湖面。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 再び少し林道に出つつ、直登するところ。
再び少し林道に出つつ、直登するところ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 県有林の新しい植林帯沿い。あの峰を登ったり降りたりします。
県有林の新しい植林帯沿い。あの峰を登ったり降りたりします。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 清澄山がよく見える。
清澄山がよく見える。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 メガソーラー。今日初めて海が見えました。
メガソーラー。今日初めて海が見えました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 峠道の馬頭観音。
峠道の馬頭観音。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 郡界尾根上の祠。
郡界尾根上の祠。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 前回歩いてみて、雰囲気が良かった尾根露岩帯。
前回歩いてみて、雰囲気が良かった尾根露岩帯。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 眺望良し。
眺望良し。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 木々がまばらな尾根。
木々がまばらな尾根。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 峠超えジャンプ。
峠超えジャンプ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 再び岩陵帯。
再び岩陵帯。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 よく岩高山と間違えられる岩光山山頂。
よく岩高山と間違えられる岩光山山頂。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 市ヶ坂峠を横断。
市ヶ坂峠を横断。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 市ヶ坂峠南のピークにはかなり小型のクマザサが茂る。こんなに小さなものは初めて見ました。
市ヶ坂峠南のピークにはかなり小型のクマザサが茂る。こんなに小さなものは初めて見ました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 とことん疲れる尾根をひたすら南下して最後トラバース。
とことん疲れる尾根をひたすら南下して最後トラバース。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 谷へ。
谷へ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 海が見えた。
海が見えた。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 入道ヶ岬。満潮に近い。このまま小湊山あたりまで海岸を歩けたらと思ったけど怖いのでやめる。
入道ヶ岬。満潮に近い。このまま小湊山あたりまで海岸を歩けたらと思ったけど怖いのでやめる。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 先生へのおみやげ。
先生へのおみやげ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 人跡ないところ。キャンプするのも良いですね。ここはまたいつかフラっと訪れたい。
人跡ないところ。キャンプするのも良いですね。ここはまたいつかフラっと訪れたい。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 草付きおよび灌木を伝って登る。
草付きおよび灌木を伝って登る。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 尾根から。雀島からおせんころがし、勝浦の海が見える。
尾根から。雀島からおせんころがし、勝浦の海が見える。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 険しい。
険しい。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 結局、この峰を歩くことにしました。踏み跡すらない薮尾根だけど、山登りとして活かさないのは勿体無いなぁと思う景色が続きます。ただ危険。
結局、この峰を歩くことにしました。踏み跡すらない薮尾根だけど、山登りとして活かさないのは勿体無いなぁと思う景色が続きます。ただ危険。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 鴨川の市街地もよく見える。
鴨川の市街地もよく見える。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 大弁天島の鳥居は海に向かって立っているんですね。
大弁天島の鳥居は海に向かって立っているんですね。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 尾根道中。
尾根道中。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 孤峰の小湊山へ。
孤峰の小湊山へ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 小湊山展望地より見る妙の浦。この南峰を祓山とする説もあり。鯛の浦。大弁天島。
小湊山展望地より見る妙の浦。この南峰を祓山とする説もあり。鯛の浦。大弁天島。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 小湊山山頂の仏舎利塔。
小湊山山頂の仏舎利塔。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 下山はこちら。山頂近くはやや薮っぽいです。
下山はこちら。山頂近くはやや薮っぽいです。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 登山道から神明神社裏へ。
登山道から神明神社裏へ。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 漁師町。
漁師町。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 誕生寺。
誕生寺。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 小湊漁港。
小湊漁港。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 この神社および隣のお寺の裏から山に入れるかもしれません。
この神社および隣のお寺の裏から山に入れるかもしれません。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 安房小湊駅。ここで遅めのお昼としました。
安房小湊駅。ここで遅めのお昼としました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 沿線の旅。小湊鉄道。
沿線の旅。小湊鉄道。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 小湊弁天とありました。
小湊弁天とありました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 歩道付きの旧道の実入トンネル。
歩道付きの旧道の実入トンネル。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 千葉大学海洋バイオシステム研究センター。
千葉大学海洋バイオシステム研究センター。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 先程歩いた峰々と岩礁。
先程歩いた峰々と岩礁。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 どこかから登れないかと歩く。
どこかから登れないかと歩く。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 なんと、この間は立ち入り禁止のようでした。すみません。
なんと、この間は立ち入り禁止のようでした。すみません。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 険しい。
険しい。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 写真中央あたりは尾根の傾斜が緩くて登れそう。
写真中央あたりは尾根の傾斜が緩くて登れそう。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 松ヶ鼻。釣り人たくさん。
松ヶ鼻。釣り人たくさん。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 赤い服の人が写る谷部行けそう。
赤い服の人が写る谷部行けそう。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 突入。
突入。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 登り。フットスタンス作りながら行ける所までいってトラバース。
登り。フットスタンス作りながら行ける所までいってトラバース。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 尾根より夕陽。これより復路で養老渓谷駅を目指します。
尾根より夕陽。これより復路で養老渓谷駅を目指します。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 新坂三角点まで来ました。
新坂三角点まで来ました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 新坂峠。確かに実入側にも道があります。
新坂峠。確かに実入側にも道があります。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 明るいうちに最後に登った天津山山頂。
明るいうちに最後に登った天津山山頂。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 陽が落ちる。
陽が落ちる。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 滑山山頂。マテバシイの地獄尾根がつづく辺り。
滑山山頂。マテバシイの地獄尾根がつづく辺り。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 このあたりから岩陵となります。灌木がややうるさくとも素晴らしい尾根。リアル房州アルプス。
このあたりから岩陵となります。灌木がややうるさくとも素晴らしい尾根。リアル房州アルプス。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 沖見磐座。しばし休憩しました。ヘッドライト消せば真っ暗になる中を平然と歩く動物たちはすごいな〜とか思う。
沖見磐座。しばし休憩しました。ヘッドライト消せば真っ暗になる中を平然と歩く動物たちはすごいな〜とか思う。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 宇那三角点。このあたりから風が強くなり始めて森がゴウゴウ言い出す。春一番かな?
宇那三角点。このあたりから風が強くなり始めて森がゴウゴウ言い出す。春一番かな?
大福山・梅ヶ瀬渓谷 分水嶺横断地点。ヒメボタル。
分水嶺横断地点。ヒメボタル。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 初日山山頂。
初日山山頂。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 濁川山の山頂手前にある祠。
濁川山の山頂手前にある祠。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 最近よく会うもみ太郎。
最近よく会うもみ太郎。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 南関東最後の原生林。本日の山行では県民の森一部と初日山から石尊山間だけが案内もあり、安心して歩けます。他は結構タフな自己責任ロード。
南関東最後の原生林。本日の山行では県民の森一部と初日山から石尊山間だけが案内もあり、安心して歩けます。他は結構タフな自己責任ロード。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 石尊山山頂。
石尊山山頂。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 石尊権現。ここでもしばし休息。
石尊権現。ここでもしばし休息。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 やっぱりこれ蓋だよ。お墓か何かでしょうか。
やっぱりこれ蓋だよ。お墓か何かでしょうか。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 工事のため通行止めの林道。歩行者はOKとかないかな、と思ったけどダメでした。
工事のため通行止めの林道。歩行者はOKとかないかな、と思ったけどダメでした。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 迂回するためこの標識裏からイン。最初だけ崩壊している所を歩くのでご注意を。
迂回するためこの標識裏からイン。最初だけ崩壊している所を歩くのでご注意を。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 気になる祠屋根。
気になる祠屋根。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 馬頭観音。
馬頭観音。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 馬頭観音。
馬頭観音。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 旧道の面影。
旧道の面影。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 最後にひと登り。
最後にひと登り。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ピカピカの山神にご挨拶。ありがとうございました。
ピカピカの山神にご挨拶。ありがとうございました。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 最後の炭焼き窯跡。
最後の炭焼き窯跡。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 海から来て、初めて渡る谷の養老川。
海から来て、初めて渡る谷の養老川。
大福山・梅ヶ瀬渓谷 養老渓谷駅に戻ってきてゴール。やったー!
養老渓谷駅に戻ってきてゴール。やったー!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。