櫛山 ( 節目:ヤマップ登録400座目 )

2018.07.31(火) 日帰り

有給休暇をとっているのに、台風12号の迷走により2日間動けなかった。(しかし、自宅の在する地に、ほとんど影響が伺えない) 本日で静観3日目、小雨は降っているが、大したことない。もう、がまんできないので出かけることにした。さすがに遠征.高所はリスクがあるので、比較的近場の日奈久にある当山を選択した。もし台風の影響で登れなくても、ここには大好きな温泉と美味しい竹輪(ちくわ)がある! いざ! ○ 宅発 7:15

9:00  日奈久温泉駅で「櫛山登山口」を尋ねる。ここは地域の主婦グループ「おきん女会」の方が常駐しておられ、地図に道筋を入れて丁寧に教えてくださった。
※ 構内の長椅子(大正時代)を見物する。

9:00 日奈久温泉駅で「櫛山登山口」を尋ねる。ここは地域の主婦グループ「おきん女会」の方が常駐しておられ、地図に道筋を入れて丁寧に教えてくださった。 ※ 構内の長椅子(大正時代)を見物する。

9:00 日奈久温泉駅で「櫛山登山口」を尋ねる。ここは地域の主婦グループ「おきん女会」の方が常駐しておられ、地図に道筋を入れて丁寧に教えてくださった。 ※ 構内の長椅子(大正時代)を見物する。

登山開始(ばんぺいゆ温泉第4駐車場)
気温  27度

登山開始(ばんぺいゆ温泉第4駐車場) 気温 27度

登山開始(ばんぺいゆ温泉第4駐車場) 気温 27度

踏切を渡り、お寺(善立寺)を通過すると、

踏切を渡り、お寺(善立寺)を通過すると、

踏切を渡り、お寺(善立寺)を通過すると、

櫛山への標識が現れる。

櫛山への標識が現れる。

櫛山への標識が現れる。

雨はすっかり晴れて

雨はすっかり晴れて

雨はすっかり晴れて

気持ちいい!(家で静観しなくてよかった)

気持ちいい!(家で静観しなくてよかった)

気持ちいい!(家で静観しなくてよかった)

登山開始時グーグルマップを見ると、車で上がって行けそうかな?と迷ったが、かかり木だ!→歩行選択 正解。

登山開始時グーグルマップを見ると、車で上がって行けそうかな?と迷ったが、かかり木だ!→歩行選択 正解。

登山開始時グーグルマップを見ると、車で上がって行けそうかな?と迷ったが、かかり木だ!→歩行選択 正解。

1.5kmを通過した辺りで、八代平野とその向こうに宇土半島が望めた。

1.5kmを通過した辺りで、八代平野とその向こうに宇土半島が望めた。

1.5kmを通過した辺りで、八代平野とその向こうに宇土半島が望めた。

かわいそうに早々と落下。(風雨のせいかな?)

かわいそうに早々と落下。(風雨のせいかな?)

かわいそうに早々と落下。(風雨のせいかな?)

寄っていこう。

寄っていこう。

寄っていこう。

この裏にお堂があり、お参りする。

この裏にお堂があり、お参りする。

この裏にお堂があり、お参りする。

おっ!番人だな。

おっ!番人だな。

おっ!番人だな。

とても台風の日とは思えない。

とても台風の日とは思えない。

とても台風の日とは思えない。

ここで舗装路が終わり、地道になる。

ここで舗装路が終わり、地道になる。

ここで舗装路が終わり、地道になる。

仏舎利塔が現れる。登頂と思い、ヤマップを確認する→えっ、ここじゃない!→展望を楽しんでから、やや戻ろう。

仏舎利塔が現れる。登頂と思い、ヤマップを確認する→えっ、ここじゃない!→展望を楽しんでから、やや戻ろう。

仏舎利塔が現れる。登頂と思い、ヤマップを確認する→えっ、ここじゃない!→展望を楽しんでから、やや戻ろう。

ここから八代海を経て、天草の倉岳(左)と老岳(右)が見えた。

ここから八代海を経て、天草の倉岳(左)と老岳(右)が見えた。

ここから八代海を経て、天草の倉岳(左)と老岳(右)が見えた。

雲仙普賢岳は雲に隠れていた。(快晴ならここは、間違いなく好展望地だ)→次発する。

雲仙普賢岳は雲に隠れていた。(快晴ならここは、間違いなく好展望地だ)→次発する。

雲仙普賢岳は雲に隠れていた。(快晴ならここは、間違いなく好展望地だ)→次発する。

やや戻ったカーブに境界標柱があり、マップ上では、ここから突入だ→いつもの藪こぎか?

やや戻ったカーブに境界標柱があり、マップ上では、ここから突入だ→いつもの藪こぎか?

やや戻ったカーブに境界標柱があり、マップ上では、ここから突入だ→いつもの藪こぎか?

と思ったら→おっ、赤テープと明らかな踏み跡の稜線だ。

と思ったら→おっ、赤テープと明らかな踏み跡の稜線だ。

と思ったら→おっ、赤テープと明らかな踏み跡の稜線だ。

山マークまで来たが、辺りに三角点がない。先ほどと同じ境界標柱があったので、

山マークまで来たが、辺りに三角点がない。先ほどと同じ境界標柱があったので、

山マークまで来たが、辺りに三角点がない。先ほどと同じ境界標柱があったので、

分かりやすくコーディネートして頂(284m)とする。展望なく、作業が済むと、すぐに下山する。

分かりやすくコーディネートして頂(284m)とする。展望なく、作業が済むと、すぐに下山する。

分かりやすくコーディネートして頂(284m)とする。展望なく、作業が済むと、すぐに下山する。

気持ちいいが、クモの巣によくかかる。

気持ちいいが、クモの巣によくかかる。

気持ちいいが、クモの巣によくかかる。

先の境界標柱に出る。左が仏舎利塔、右が復路

先の境界標柱に出る。左が仏舎利塔、右が復路

先の境界標柱に出る。左が仏舎利塔、右が復路

干拓地群が望めた。

干拓地群が望めた。

干拓地群が望めた。

登山口に到着し、温泉神社に寄ることにした。

登山口に到着し、温泉神社に寄ることにした。

登山口に到着し、温泉神社に寄ることにした。

下山後の登り階段は、足 重い….

下山後の登り階段は、足 重い….

下山後の登り階段は、足 重い….

無事のお礼を終える→拝殿内に御神輿が祭られていた(明日はお祭り)

無事のお礼を終える→拝殿内に御神輿が祭られていた(明日はお祭り)

無事のお礼を終える→拝殿内に御神輿が祭られていた(明日はお祭り)

境内にはご神木のケヤキ(八代の名木)

境内にはご神木のケヤキ(八代の名木)

境内にはご神木のケヤキ(八代の名木)

境内から日奈久の町が見渡せた。

境内から日奈久の町が見渡せた。

境内から日奈久の町が見渡せた。

明日晴れて、祭りの成功を願う。(迷走して邪魔するなよ、台風12号)

明日晴れて、祭りの成功を願う。(迷走して邪魔するなよ、台風12号)

明日晴れて、祭りの成功を願う。(迷走して邪魔するなよ、台風12号)

良い空に迎えられ、終了。→さ~、これから日奈久の町を散策しよう。

良い空に迎えられ、終了。→さ~、これから日奈久の町を散策しよう。

良い空に迎えられ、終了。→さ~、これから日奈久の町を散策しよう。

お気に入りの「松の湯」へ、(さすが平日、客は自分だけだ)→まったり
※ 200円(源泉掛け流し 弱アルカリ単純泉)

お気に入りの「松の湯」へ、(さすが平日、客は自分だけだ)→まったり ※ 200円(源泉掛け流し 弱アルカリ単純泉)

お気に入りの「松の湯」へ、(さすが平日、客は自分だけだ)→まったり ※ 200円(源泉掛け流し 弱アルカリ単純泉)

のれんを潜ってすぐ脱衣→脱いだら浴槽に直行!….蛇口2個にシャワーなし。このシンプルさがたまらない!湯が最高!

のれんを潜ってすぐ脱衣→脱いだら浴槽に直行!….蛇口2個にシャワーなし。このシンプルさがたまらない!湯が最高!

のれんを潜ってすぐ脱衣→脱いだら浴槽に直行!….蛇口2個にシャワーなし。このシンプルさがたまらない!湯が最高!

昼食は「湯の花」だ。

昼食は「湯の花」だ。

昼食は「湯の花」だ。

肉そば(ポテサラ.ご飯.漬物付で何と500円) 汁まで完食
※ コメントいただき、肉うどん→肉そばに訂正

肉そば(ポテサラ.ご飯.漬物付で何と500円) 汁まで完食 ※ コメントいただき、肉うどん→肉そばに訂正

肉そば(ポテサラ.ご飯.漬物付で何と500円) 汁まで完食 ※ コメントいただき、肉うどん→肉そばに訂正

これが有名な温泉「金波楼」(国の有形文化財)か~

これが有名な温泉「金波楼」(国の有形文化財)か~

これが有名な温泉「金波楼」(国の有形文化財)か~

まるで「千と千尋の神隠し」の世界だ。→最後に400座目の櫛山の全容を写して帰ろう。

まるで「千と千尋の神隠し」の世界だ。→最後に400座目の櫛山の全容を写して帰ろう。

まるで「千と千尋の神隠し」の世界だ。→最後に400座目の櫛山の全容を写して帰ろう。

見える場所を地元の方に尋ねると、丁寧に教えてくださった上に、ハマスモモをくださった。甘い!食後のナイスデザートだ。

見える場所を地元の方に尋ねると、丁寧に教えてくださった上に、ハマスモモをくださった。甘い!食後のナイスデザートだ。

見える場所を地元の方に尋ねると、丁寧に教えてくださった上に、ハマスモモをくださった。甘い!食後のナイスデザートだ。

海岸の端まで移動して、櫛山を収めた。
※ 日奈久は温泉も温かいが、人も温かい。

海岸の端まで移動して、櫛山を収めた。 ※ 日奈久は温泉も温かいが、人も温かい。

海岸の端まで移動して、櫛山を収めた。 ※ 日奈久は温泉も温かいが、人も温かい。

竹輪と丸揚げを購入→今夜、自分に細やかな乾杯をしよう。(帰宅時の気温32度に上昇していた)

竹輪と丸揚げを購入→今夜、自分に細やかな乾杯をしよう。(帰宅時の気温32度に上昇していた)

竹輪と丸揚げを購入→今夜、自分に細やかな乾杯をしよう。(帰宅時の気温32度に上昇していた)

9:00 日奈久温泉駅で「櫛山登山口」を尋ねる。ここは地域の主婦グループ「おきん女会」の方が常駐しておられ、地図に道筋を入れて丁寧に教えてくださった。 ※ 構内の長椅子(大正時代)を見物する。

登山開始(ばんぺいゆ温泉第4駐車場) 気温 27度

踏切を渡り、お寺(善立寺)を通過すると、

櫛山への標識が現れる。

雨はすっかり晴れて

気持ちいい!(家で静観しなくてよかった)

登山開始時グーグルマップを見ると、車で上がって行けそうかな?と迷ったが、かかり木だ!→歩行選択 正解。

1.5kmを通過した辺りで、八代平野とその向こうに宇土半島が望めた。

かわいそうに早々と落下。(風雨のせいかな?)

寄っていこう。

この裏にお堂があり、お参りする。

おっ!番人だな。

とても台風の日とは思えない。

ここで舗装路が終わり、地道になる。

仏舎利塔が現れる。登頂と思い、ヤマップを確認する→えっ、ここじゃない!→展望を楽しんでから、やや戻ろう。

ここから八代海を経て、天草の倉岳(左)と老岳(右)が見えた。

雲仙普賢岳は雲に隠れていた。(快晴ならここは、間違いなく好展望地だ)→次発する。

やや戻ったカーブに境界標柱があり、マップ上では、ここから突入だ→いつもの藪こぎか?

と思ったら→おっ、赤テープと明らかな踏み跡の稜線だ。

山マークまで来たが、辺りに三角点がない。先ほどと同じ境界標柱があったので、

分かりやすくコーディネートして頂(284m)とする。展望なく、作業が済むと、すぐに下山する。

気持ちいいが、クモの巣によくかかる。

先の境界標柱に出る。左が仏舎利塔、右が復路

干拓地群が望めた。

登山口に到着し、温泉神社に寄ることにした。

下山後の登り階段は、足 重い….

無事のお礼を終える→拝殿内に御神輿が祭られていた(明日はお祭り)

境内にはご神木のケヤキ(八代の名木)

境内から日奈久の町が見渡せた。

明日晴れて、祭りの成功を願う。(迷走して邪魔するなよ、台風12号)

良い空に迎えられ、終了。→さ~、これから日奈久の町を散策しよう。

お気に入りの「松の湯」へ、(さすが平日、客は自分だけだ)→まったり ※ 200円(源泉掛け流し 弱アルカリ単純泉)

のれんを潜ってすぐ脱衣→脱いだら浴槽に直行!….蛇口2個にシャワーなし。このシンプルさがたまらない!湯が最高!

昼食は「湯の花」だ。

肉そば(ポテサラ.ご飯.漬物付で何と500円) 汁まで完食 ※ コメントいただき、肉うどん→肉そばに訂正

これが有名な温泉「金波楼」(国の有形文化財)か~

まるで「千と千尋の神隠し」の世界だ。→最後に400座目の櫛山の全容を写して帰ろう。

見える場所を地元の方に尋ねると、丁寧に教えてくださった上に、ハマスモモをくださった。甘い!食後のナイスデザートだ。

海岸の端まで移動して、櫛山を収めた。 ※ 日奈久は温泉も温かいが、人も温かい。

竹輪と丸揚げを購入→今夜、自分に細やかな乾杯をしよう。(帰宅時の気温32度に上昇していた)