登り初めはひっそりと (小園山・三笠山・大迫山・232.9m三角点)

2023.01.04(水) 日帰り

みんな正月三ヶ日に有名な山で 盛大に登り初めをしている・・・ 僕も登りたかったけど、 2日までコロナで寝込み、 3日は仕事💦 完全に出遅れた感じだから、 先々月買った「大分県主要山岳丘陵一覧」を参考に ニューピークを回ってみたぞ🥾 ※「大分県主要山岳丘陵一覧」には、 大まかな山の位置(緯度・経度)しか載ってない💦 山の位置を間違えて登っているかもしれないので、 間違ってたら訂正コメントお願いします🙇‍♂️

春日神社の駐車場🅿️に
駐車🚗
寒い🥶

春日神社の駐車場🅿️に 駐車🚗 寒い🥶

春日神社の駐車場🅿️に 駐車🚗 寒い🥶

寒いからか
人っこ1人いない💦

寒いからか 人っこ1人いない💦

寒いからか 人っこ1人いない💦

春日神社御旅所。
1952年に建てられた
余興舞台があるらしい・・・

春日神社御旅所。 1952年に建てられた 余興舞台があるらしい・・・

春日神社御旅所。 1952年に建てられた 余興舞台があるらしい・・・

郵便局横の
道に入っていく・・・

郵便局横の 道に入っていく・・・

郵便局横の 道に入っていく・・・

三叉路で、分かりにくいけど、
参道(のうちの一つ)の入り口に入っていく・・・

三叉路で、分かりにくいけど、 参道(のうちの一つ)の入り口に入っていく・・・

三叉路で、分かりにくいけど、 参道(のうちの一つ)の入り口に入っていく・・・

石段。

石段。

石段。

墓地の横を上ると、
祖霊社の鳥居⛩

墓地の横を上ると、 祖霊社の鳥居⛩

墓地の横を上ると、 祖霊社の鳥居⛩

拝殿と奥に社殿。
定期的に誰か来てるのか
意外にもキレイにしてある。

拝殿と奥に社殿。 定期的に誰か来てるのか 意外にもキレイにしてある。

拝殿と奥に社殿。 定期的に誰か来てるのか 意外にもキレイにしてある。

社殿の後ろに
石碑が三つ・・・
後ろ二つは石碑を建てるのに
協力した人の名前がズラリ。
真ん中の石碑は上手く読めず💦

社殿の後ろに 石碑が三つ・・・ 後ろ二つは石碑を建てるのに 協力した人の名前がズラリ。 真ん中の石碑は上手く読めず💦

社殿の後ろに 石碑が三つ・・・ 後ろ二つは石碑を建てるのに 協力した人の名前がズラリ。 真ん中の石碑は上手く読めず💦

石碑の後ろの森に入り、
小園山山頂に
到着〜⛰(たぶん)

石碑の後ろの森に入り、 小園山山頂に 到着〜⛰(たぶん)

石碑の後ろの森に入り、 小園山山頂に 到着〜⛰(たぶん)

昔の峠道❓

昔の峠道❓

昔の峠道❓

石垣の跡。
畑でもあったのかな🤭

石垣の跡。 畑でもあったのかな🤭

石垣の跡。 畑でもあったのかな🤭

近くには、謎の神域。
祠は明治と書いてあるけど
右の石塔には文化と書いてある。
文化は江戸時代・・・
どういうこと⁉️

近くには、謎の神域。 祠は明治と書いてあるけど 右の石塔には文化と書いてある。 文化は江戸時代・・・ どういうこと⁉️

近くには、謎の神域。 祠は明治と書いてあるけど 右の石塔には文化と書いてある。 文化は江戸時代・・・ どういうこと⁉️

彷徨ってると
竹林伐採地🪚に出た‼️

彷徨ってると 竹林伐採地🪚に出た‼️

彷徨ってると 竹林伐採地🪚に出た‼️

正面に三笠山の丘。

正面に三笠山の丘。

正面に三笠山の丘。

古い車🚗

古い車🚗

古い車🚗

竹林を歩く🚶‍♂️

竹林を歩く🚶‍♂️

竹林を歩く🚶‍♂️

地図上では林道だけど
今は廃道💦

地図上では林道だけど 今は廃道💦

地図上では林道だけど 今は廃道💦

やっとキレイな
峠道に出た😌

やっとキレイな 峠道に出た😌

やっとキレイな 峠道に出た😌

一旦、麓へ・・・

一旦、麓へ・・・

一旦、麓へ・・・

三笠山へは
この鉄塔道へ・・・
前、来た時は
入り口が薮だったけど

三笠山へは この鉄塔道へ・・・ 前、来た時は 入り口が薮だったけど

三笠山へは この鉄塔道へ・・・ 前、来た時は 入り口が薮だったけど

誰か刈り払ってくれてる👍

誰か刈り払ってくれてる👍

誰か刈り払ってくれてる👍

鉄塔🗼

鉄塔🗼

鉄塔🗼

太陽光パネル(私有地)に
ぶち当たった。
私有地の外、柵沿いに
進んでみる・・・

太陽光パネル(私有地)に ぶち当たった。 私有地の外、柵沿いに 進んでみる・・・

太陽光パネル(私有地)に ぶち当たった。 私有地の外、柵沿いに 進んでみる・・・

前回、蜂の巣を見つけ、
撤退したけど
こんな巣だったかなぁ❓
今はもぬけの殻。

前回、蜂の巣を見つけ、 撤退したけど こんな巣だったかなぁ❓ 今はもぬけの殻。

前回、蜂の巣を見つけ、 撤退したけど こんな巣だったかなぁ❓ 今はもぬけの殻。

いや、確か
この木の根本から
蜂🐝が出てきてたはず。
今はシーンとしてる。

いや、確か この木の根本から 蜂🐝が出てきてたはず。 今はシーンとしてる。

いや、確か この木の根本から 蜂🐝が出てきてたはず。 今はシーンとしてる。

伐採地🪚に出た。
ちょっと歩きにくいな💦

伐採地🪚に出た。 ちょっと歩きにくいな💦

伐採地🪚に出た。 ちょっと歩きにくいな💦

伐採地の奥の林、
三笠山の山頂に
到着〜⛰

伐採地の奥の林、 三笠山の山頂に 到着〜⛰

伐採地の奥の林、 三笠山の山頂に 到着〜⛰

朝日が差し込む☀️
踏み跡あるね

朝日が差し込む☀️ 踏み跡あるね

朝日が差し込む☀️ 踏み跡あるね

ここも地図上では
林道扱いだけど
とてもじゃないけど
車は通れない😥

ここも地図上では 林道扱いだけど とてもじゃないけど 車は通れない😥

ここも地図上では 林道扱いだけど とてもじゃないけど 車は通れない😥

コカコーラ懐かしの
デザイン🥫

コカコーラ懐かしの デザイン🥫

コカコーラ懐かしの デザイン🥫

近道しながら

近道しながら

近道しながら

やっと林道らしく
なってきたかな

やっと林道らしく なってきたかな

やっと林道らしく なってきたかな

最後は竹の
ハードル😓

最後は竹の ハードル😓

最後は竹の ハードル😓

柵を開け

柵を開け

柵を開け

もう一個柵が。
鹿🦌対策バッチリだね👌

もう一個柵が。 鹿🦌対策バッチリだね👌

もう一個柵が。 鹿🦌対策バッチリだね👌

向かいの鉄塔道へ

向かいの鉄塔道へ

向かいの鉄塔道へ

階段上っていく

階段上っていく

階段上っていく

鉄塔道には倒木🌳も。
避けながら

鉄塔道には倒木🌳も。 避けながら

鉄塔道には倒木🌳も。 避けながら

大岩の下に祠が。
神様はいない💦
珍しい形の祠。

大岩の下に祠が。 神様はいない💦 珍しい形の祠。

大岩の下に祠が。 神様はいない💦 珍しい形の祠。

さらに登ると、
冬枯れした林に出た。
奥にはお墓🪦がポツンと。

さらに登ると、 冬枯れした林に出た。 奥にはお墓🪦がポツンと。

さらに登ると、 冬枯れした林に出た。 奥にはお墓🪦がポツンと。

三角点。
最初ここが
山頂かと思ったけど

三角点。 最初ここが 山頂かと思ったけど

三角点。 最初ここが 山頂かと思ったけど

こっちの方が僅かに高い‼️
大迫山の山頂に
到着〜⛰

こっちの方が僅かに高い‼️ 大迫山の山頂に 到着〜⛰

こっちの方が僅かに高い‼️ 大迫山の山頂に 到着〜⛰

ちょっと下ると
廃屋が🏚

ちょっと下ると 廃屋が🏚

ちょっと下ると 廃屋が🏚

四駆ならここまで来れるかも❓

四駆ならここまで来れるかも❓

四駆ならここまで来れるかも❓

途中まで
来た道戻ります。

途中まで 来た道戻ります。

途中まで 来た道戻ります。

鉄塔からは
廃道気味の林道を下ろう。

鉄塔からは 廃道気味の林道を下ろう。

鉄塔からは 廃道気味の林道を下ろう。

下りてきた。

下りてきた。

下りてきた。

山神社。
社殿はなく、拝殿のみ。
山自体が御神体ということね🙏

山神社。 社殿はなく、拝殿のみ。 山自体が御神体ということね🙏

山神社。 社殿はなく、拝殿のみ。 山自体が御神体ということね🙏

みかん🍊

みかん🍊

みかん🍊

ここにも駐車場🅿️
大畑山に行くには
ここがいいかも。

ここにも駐車場🅿️ 大畑山に行くには ここがいいかも。

ここにも駐車場🅿️ 大畑山に行くには ここがいいかも。

ここを左へ。

ここを左へ。

ここを左へ。

ダム湖を横目に進む。
釣り客が2人🎣

ダム湖を横目に進む。 釣り客が2人🎣

ダム湖を横目に進む。 釣り客が2人🎣

これ以上は
四駆も無理かな。

これ以上は 四駆も無理かな。

これ以上は 四駆も無理かな。

この分岐では
右を選択・・・

この分岐では 右を選択・・・

この分岐では 右を選択・・・

ブル道終点・・・

ブル道終点・・・

ブル道終点・・・

沢沿いに登ってみるか

沢沿いに登ってみるか

沢沿いに登ってみるか

途中から沢を離れ、
斜面を直登💦
なんとなく登れる😅

途中から沢を離れ、 斜面を直登💦 なんとなく登れる😅

途中から沢を離れ、 斜面を直登💦 なんとなく登れる😅

お、小さな石が
大きな岩を支えてる🪨
がんばれー*\(^o^)/*

お、小さな石が 大きな岩を支えてる🪨 がんばれー*\(^o^)/*

お、小さな石が 大きな岩を支えてる🪨 がんばれー*\(^o^)/*

少し緩やかになった

少し緩やかになった

少し緩やかになった

鹿🦌の研ぎ傷が
物凄い

鹿🦌の研ぎ傷が 物凄い

鹿🦌の研ぎ傷が 物凄い

大畑山の山頂に到着❓
(後から誤山と判明。
山頂はもう少し奥だった💦)

大畑山の山頂に到着❓ (後から誤山と判明。 山頂はもう少し奥だった💦)

大畑山の山頂に到着❓ (後から誤山と判明。 山頂はもう少し奥だった💦)

古道かな

古道かな

古道かな

ここら辺で道は消滅💦

ここら辺で道は消滅💦

ここら辺で道は消滅💦

珍しい専売公社の杭👀
樟脳でも作ってたんだろうか❓

珍しい専売公社の杭👀 樟脳でも作ってたんだろうか❓

珍しい専売公社の杭👀 樟脳でも作ってたんだろうか❓

谷の方に下っていく

谷の方に下っていく

谷の方に下っていく

目の前に大きな谷が😰

目の前に大きな谷が😰

目の前に大きな谷が😰

ちょっと迂回すると、
渡れそうなポイント。

ちょっと迂回すると、 渡れそうなポイント。

ちょっと迂回すると、 渡れそうなポイント。

無事にブル道に合流‼️
あとはこれを歩いてく🚶‍♂️

無事にブル道に合流‼️ あとはこれを歩いてく🚶‍♂️

無事にブル道に合流‼️ あとはこれを歩いてく🚶‍♂️

頑張ればここまで
来れそう🚗

頑張ればここまで 来れそう🚗

頑張ればここまで 来れそう🚗

ダム湖。

ダム湖。

ダム湖。

近道してみよう

近道してみよう

近道してみよう

鹿避けネット🦌
開けたら閉める。

鹿避けネット🦌 開けたら閉める。

鹿避けネット🦌 開けたら閉める。

のどかな里道。

のどかな里道。

のどかな里道。

この柵・・・
なぜか開けられないように
なってる💦

この柵・・・ なぜか開けられないように なってる💦

この柵・・・ なぜか開けられないように なってる💦

地元の人が使ってそうな
抜け道を使って・・・

地元の人が使ってそうな 抜け道を使って・・・

地元の人が使ってそうな 抜け道を使って・・・

柵の表には「危険」
特に危険そうなとこは
なかったけど💦

柵の表には「危険」 特に危険そうなとこは なかったけど💦

柵の表には「危険」 特に危険そうなとこは なかったけど💦

ランニング🏃‍♂️

ランニング🏃‍♂️

ランニング🏃‍♂️

春日神社に戻ってきた〜😊
お参りしようと思ったけど、
なにやら祭りの準備などで
慌ただしい様子・・・
この前お参りしたし、いっかー。

春日神社に戻ってきた〜😊 お参りしようと思ったけど、 なにやら祭りの準備などで 慌ただしい様子・・・ この前お参りしたし、いっかー。

春日神社に戻ってきた〜😊 お参りしようと思ったけど、 なにやら祭りの準備などで 慌ただしい様子・・・ この前お参りしたし、いっかー。

春日神社の駐車場🅿️に 駐車🚗 寒い🥶

寒いからか 人っこ1人いない💦

春日神社御旅所。 1952年に建てられた 余興舞台があるらしい・・・

郵便局横の 道に入っていく・・・

三叉路で、分かりにくいけど、 参道(のうちの一つ)の入り口に入っていく・・・

石段。

墓地の横を上ると、 祖霊社の鳥居⛩

拝殿と奥に社殿。 定期的に誰か来てるのか 意外にもキレイにしてある。

社殿の後ろに 石碑が三つ・・・ 後ろ二つは石碑を建てるのに 協力した人の名前がズラリ。 真ん中の石碑は上手く読めず💦

石碑の後ろの森に入り、 小園山山頂に 到着〜⛰(たぶん)

昔の峠道❓

石垣の跡。 畑でもあったのかな🤭

近くには、謎の神域。 祠は明治と書いてあるけど 右の石塔には文化と書いてある。 文化は江戸時代・・・ どういうこと⁉️

彷徨ってると 竹林伐採地🪚に出た‼️

正面に三笠山の丘。

古い車🚗

竹林を歩く🚶‍♂️

地図上では林道だけど 今は廃道💦

やっとキレイな 峠道に出た😌

一旦、麓へ・・・

三笠山へは この鉄塔道へ・・・ 前、来た時は 入り口が薮だったけど

誰か刈り払ってくれてる👍

鉄塔🗼

太陽光パネル(私有地)に ぶち当たった。 私有地の外、柵沿いに 進んでみる・・・

前回、蜂の巣を見つけ、 撤退したけど こんな巣だったかなぁ❓ 今はもぬけの殻。

いや、確か この木の根本から 蜂🐝が出てきてたはず。 今はシーンとしてる。

伐採地🪚に出た。 ちょっと歩きにくいな💦

伐採地の奥の林、 三笠山の山頂に 到着〜⛰

朝日が差し込む☀️ 踏み跡あるね

ここも地図上では 林道扱いだけど とてもじゃないけど 車は通れない😥

コカコーラ懐かしの デザイン🥫

近道しながら

やっと林道らしく なってきたかな

最後は竹の ハードル😓

柵を開け

もう一個柵が。 鹿🦌対策バッチリだね👌

向かいの鉄塔道へ

階段上っていく

鉄塔道には倒木🌳も。 避けながら

大岩の下に祠が。 神様はいない💦 珍しい形の祠。

さらに登ると、 冬枯れした林に出た。 奥にはお墓🪦がポツンと。

三角点。 最初ここが 山頂かと思ったけど

こっちの方が僅かに高い‼️ 大迫山の山頂に 到着〜⛰

ちょっと下ると 廃屋が🏚

四駆ならここまで来れるかも❓

途中まで 来た道戻ります。

鉄塔からは 廃道気味の林道を下ろう。

下りてきた。

山神社。 社殿はなく、拝殿のみ。 山自体が御神体ということね🙏

みかん🍊

ここにも駐車場🅿️ 大畑山に行くには ここがいいかも。

ここを左へ。

ダム湖を横目に進む。 釣り客が2人🎣

これ以上は 四駆も無理かな。

この分岐では 右を選択・・・

ブル道終点・・・

沢沿いに登ってみるか

途中から沢を離れ、 斜面を直登💦 なんとなく登れる😅

お、小さな石が 大きな岩を支えてる🪨 がんばれー*\(^o^)/*

少し緩やかになった

鹿🦌の研ぎ傷が 物凄い

大畑山の山頂に到着❓ (後から誤山と判明。 山頂はもう少し奥だった💦)

古道かな

ここら辺で道は消滅💦

珍しい専売公社の杭👀 樟脳でも作ってたんだろうか❓

谷の方に下っていく

目の前に大きな谷が😰

ちょっと迂回すると、 渡れそうなポイント。

無事にブル道に合流‼️ あとはこれを歩いてく🚶‍♂️

頑張ればここまで 来れそう🚗

ダム湖。

近道してみよう

鹿避けネット🦌 開けたら閉める。

のどかな里道。

この柵・・・ なぜか開けられないように なってる💦

地元の人が使ってそうな 抜け道を使って・・・

柵の表には「危険」 特に危険そうなとこは なかったけど💦

ランニング🏃‍♂️

春日神社に戻ってきた〜😊 お参りしようと思ったけど、 なにやら祭りの準備などで 慌ただしい様子・・・ この前お参りしたし、いっかー。