今年初の雪山トレッキング(長靴編) 三角山〜大倉山〜奥三角山

2015.11.27(金) 日帰り

今日は、 久しぶりの休みです。昼からフリーということで、ちょいと地元の三角山へ行ってきました。今年21回目の三角山登山となり、今日で三角山健康登山スタンプラリー(6月〜11月の間に一月3回登山)も無事達成できました。天気も悪かったですが、三角山山頂で大倉山まで行くと予定を変更、雨まじりの中、大倉山へ向かいました。大倉山に着くと、せっかくだから奥三角山も行こうと出発!大倉山から奥は、今日は、誰も歩いていないのかな?まあ、昨日のトレースあるし、長靴で突入しました。奥三角山の直登は、さすがに長靴では、足が引っかからなくて、苦戦しながら何とか頂上へ到着!せっかくの眺望は霧の中でした。下山は、バックカントリー尻もちスキーで、あっという間に完了。大倉山でトイレによって、時間を確認すると3時20分。のんびりしてると日没しそうなので、中国人が雪合戦している中をかき分け、また山の中へ。トレランさながら、走って下山。我ながら、走れるじゃない、と少し勘違いしながら、無事下山しました。今日は、気温が高く、長靴オンリーでしたが、コースによっては、アイゼンは持って行った方が良いと思います。楽しい1日でした。

登山口

登山口

登山口

道があり、たまに足を取られるが歩きやすい

道があり、たまに足を取られるが歩きやすい

道があり、たまに足を取られるが歩きやすい

すっかり見通しが良い

すっかり見通しが良い

すっかり見通しが良い

こぶし平はこんな感じ

こぶし平はこんな感じ

こぶし平はこんな感じ

右に行きます

右に行きます

右に行きます

切り株を雪の中から掘り起こしたには、昨日登っていた妻だそうです。

切り株を雪の中から掘り起こしたには、昨日登っていた妻だそうです。

切り株を雪の中から掘り起こしたには、昨日登っていた妻だそうです。

四阿です

四阿です

四阿です

三角山山頂

三角山山頂

三角山山頂

円山です。辛うじて見える。

円山です。辛うじて見える。

円山です。辛うじて見える。

誰もいない

誰もいない

誰もいない

スタンプラリー達成!

スタンプラリー達成!

スタンプラリー達成!

安全登山を祈願

安全登山を祈願

安全登山を祈願

大倉山へ

大倉山へ

大倉山へ

結構急勾配です。凍ってなくて良かった。

結構急勾配です。凍ってなくて良かった。

結構急勾配です。凍ってなくて良かった。

わかりにくいが、大倉山ジャンプ台が見えます。

わかりにくいが、大倉山ジャンプ台が見えます。

わかりにくいが、大倉山ジャンプ台が見えます。

無事急勾配を降りて来ました。

無事急勾配を降りて来ました。

無事急勾配を降りて来ました。

西区が見えてます

西区が見えてます

西区が見えてます

尾根歩き

尾根歩き

尾根歩き

大倉山ジャンプ台との分岐

大倉山ジャンプ台との分岐

大倉山ジャンプ台との分岐

大倉山頂上。
わかりにくい。

大倉山頂上。 わかりにくい。

大倉山頂上。 わかりにくい。

アップするとこんな感じ

アップするとこんな感じ

アップするとこんな感じ

大倉山のベンチ〜ここでおやつ休憩するはずが、雨降ってるので素通り。

大倉山のベンチ〜ここでおやつ休憩するはずが、雨降ってるので素通り。

大倉山のベンチ〜ここでおやつ休憩するはずが、雨降ってるので素通り。

今日は誰も歩いていないのかな?

今日は誰も歩いていないのかな?

今日は誰も歩いていないのかな?

ワレメに到着。何でワレメなのか?

ワレメに到着。何でワレメなのか?

ワレメに到着。何でワレメなのか?

小別沢との分岐

小別沢との分岐

小別沢との分岐

奥三角山の登り口

奥三角山の登り口

奥三角山の登り口

やっと急勾配を登った。

やっと急勾配を登った。

やっと急勾配を登った。

奥三角山山頂

奥三角山山頂

奥三角山山頂

奥三角山山頂は何も見えない

奥三角山山頂は何も見えない

奥三角山山頂は何も見えない

こちらも見えない。

こちらも見えない。

こちらも見えない。

どっちを降りるかな!

どっちを降りるかな!

どっちを降りるかな!

登って来た急勾配を降ります。

登って来た急勾配を降ります。

登って来た急勾配を降ります。

振り返れば、ケツ滑りのあと

振り返れば、ケツ滑りのあと

振り返れば、ケツ滑りのあと

大倉山ジャンプ台からの眺望

大倉山ジャンプ台からの眺望

大倉山ジャンプ台からの眺望

どこも見えない。

どこも見えない。

どこも見えない。

もっと見えない。

もっと見えない。

もっと見えない。

ヤバいぞ!日が暮れる。

ヤバいぞ!日が暮れる。

ヤバいぞ!日が暮れる。

走ってます。やればできるでしょう。

走ってます。やればできるでしょう。

走ってます。やればできるでしょう。

間に合いそうです。

間に合いそうです。

間に合いそうです。

無事下山しました。

無事下山しました。

無事下山しました。

登山口

道があり、たまに足を取られるが歩きやすい

すっかり見通しが良い

こぶし平はこんな感じ

右に行きます

切り株を雪の中から掘り起こしたには、昨日登っていた妻だそうです。

四阿です

三角山山頂

円山です。辛うじて見える。

誰もいない

スタンプラリー達成!

安全登山を祈願

大倉山へ

結構急勾配です。凍ってなくて良かった。

わかりにくいが、大倉山ジャンプ台が見えます。

無事急勾配を降りて来ました。

西区が見えてます

尾根歩き

大倉山ジャンプ台との分岐

大倉山頂上。 わかりにくい。

アップするとこんな感じ

大倉山のベンチ〜ここでおやつ休憩するはずが、雨降ってるので素通り。

今日は誰も歩いていないのかな?

ワレメに到着。何でワレメなのか?

小別沢との分岐

奥三角山の登り口

やっと急勾配を登った。

奥三角山山頂

奥三角山山頂は何も見えない

こちらも見えない。

どっちを降りるかな!

登って来た急勾配を降ります。

振り返れば、ケツ滑りのあと

大倉山ジャンプ台からの眺望

どこも見えない。

もっと見えない。

ヤバいぞ!日が暮れる。

走ってます。やればできるでしょう。

間に合いそうです。

無事下山しました。

この活動日記で通ったコース