前夜は、叩きつけるような雨音が聞こえてくる🥹でも、月曜日の三重県はまた雨模様。何とかお山の空気を吸いに多度山へ入ることが出来ました🌿。しかし、しかし今朝の太陽の☀️光がキツく、山に入れば物凄い湿度の高さに、耐えれるの?か?。中道より健脚コースへ平坦な道になるまで、50分程汗を拭いて💦上がっていきました。昨夜の雨量の様子を滝の音、登山道を流れる様子が印象的な楽しいお山でした♪♪〜。

まだオープン前の、お店屋さんだど豆、食べたいな。

まだオープン前の、お店屋さんだど豆、食べたいな。

まだオープン前の、お店屋さんだど豆、食べたいな。

菖蒲と梅のデザインですね

菖蒲と梅のデザインですね

菖蒲と梅のデザインですね

愛宕神社前に駐車をし、そこから下り多度神社前を通過して、中道入口まで来ましたよ。ガチャンはい、開門✨✨歩きましょう〜♬

愛宕神社前に駐車をし、そこから下り多度神社前を通過して、中道入口まで来ましたよ。ガチャンはい、開門✨✨歩きましょう〜♬

愛宕神社前に駐車をし、そこから下り多度神社前を通過して、中道入口まで来ましたよ。ガチャンはい、開門✨✨歩きましょう〜♬

なかなかの湿度の中、頑張って山頂へ向かいます。途中の縦走路分岐迄、ゆっくり行こうね🌿⛰では、よろしくお願いします😀。

なかなかの湿度の中、頑張って山頂へ向かいます。途中の縦走路分岐迄、ゆっくり行こうね🌿⛰では、よろしくお願いします😀。

なかなかの湿度の中、頑張って山頂へ向かいます。途中の縦走路分岐迄、ゆっくり行こうね🌿⛰では、よろしくお願いします😀。

昨夜の雨量が多いことがとっても分かる山の中。登山道まで入って来てます。横断する水、止まりません。

昨夜の雨量が多いことがとっても分かる山の中。登山道まで入って来てます。横断する水、止まりません。

昨夜の雨量が多いことがとっても分かる山の中。登山道まで入って来てます。横断する水、止まりません。

晴れでしたら、鈴鹿山脈が見渡せる場所でした。

晴れでしたら、鈴鹿山脈が見渡せる場所でした。

晴れでしたら、鈴鹿山脈が見渡せる場所でした。

9月入りましたが、昨日泣けなかった蝉が勢い出して朝から声を出していました〜。野鳥の声より、大きな声でした🎵

9月入りましたが、昨日泣けなかった蝉が勢い出して朝から声を出していました〜。野鳥の声より、大きな声でした🎵

9月入りましたが、昨日泣けなかった蝉が勢い出して朝から声を出していました〜。野鳥の声より、大きな声でした🎵

粘度土なのか岩なのか、オレンジ色の道や若草色の道や表情がよく変わる中道です♬

粘度土なのか岩なのか、オレンジ色の道や若草色の道や表情がよく変わる中道です♬

粘度土なのか岩なのか、オレンジ色の道や若草色の道や表情がよく変わる中道です♬

結構、身体にこたえた朝、充分な水分補給と、ちょっぴり休憩をとって、再び出発しようか。

結構、身体にこたえた朝、充分な水分補給と、ちょっぴり休憩をとって、再び出発しようか。

結構、身体にこたえた朝、充分な水分補給と、ちょっぴり休憩をとって、再び出発しようか。

花が咲き終わり、実になっていますね。

花が咲き終わり、実になっていますね。

花が咲き終わり、実になっていますね。

はじめての中道でしたが、とても歩き易かったです🌿

はじめての中道でしたが、とても歩き易かったです🌿

はじめての中道でしたが、とても歩き易かったです🌿

中道の標識はここだけ??🙄他では見たことないわよね🍃

中道の標識はここだけ??🙄他では見たことないわよね🍃

中道の標識はここだけ??🙄他では見たことないわよね🍃

タップリの水を含んで真っ黒にみえるハンノキの木の実

タップリの水を含んで真っ黒にみえるハンノキの木の実

タップリの水を含んで真っ黒にみえるハンノキの木の実

山頂からの眺め😀穏やかです。
結構な人が休んでみえる、山頂の時間でした♪♪〜。

山頂からの眺め😀穏やかです。 結構な人が休んでみえる、山頂の時間でした♪♪〜。

山頂からの眺め😀穏やかです。 結構な人が休んでみえる、山頂の時間でした♪♪〜。

多度山頂403メートル⛰

多度山頂403メートル⛰

多度山頂403メートル⛰

山頂に咲く花

山頂に咲く花

山頂に咲く花

ヒマラヤスギ🌲スギといいながら、マツの仲間だそうです。大きな松ぼっくりの先端には薔薇状の「シダーローズ」と呼ばれる形ができるそうです。

ヒマラヤスギ🌲スギといいながら、マツの仲間だそうです。大きな松ぼっくりの先端には薔薇状の「シダーローズ」と呼ばれる形ができるそうです。

ヒマラヤスギ🌲スギといいながら、マツの仲間だそうです。大きな松ぼっくりの先端には薔薇状の「シダーローズ」と呼ばれる形ができるそうです。

秋ですね🌾 萩の花ですね。

秋ですね🌾 萩の花ですね。

秋ですね🌾 萩の花ですね。

この立派な大木の前で今日のお山の無事を感謝してきました。無事下山。ありがとうございました😊

この立派な大木の前で今日のお山の無事を感謝してきました。無事下山。ありがとうございました😊

この立派な大木の前で今日のお山の無事を感謝してきました。無事下山。ありがとうございました😊

最後までの50メートル前ですよ、お腹もすいたし、冷たい部屋へ入りたい

最後までの50メートル前ですよ、お腹もすいたし、冷たい部屋へ入りたい

最後までの50メートル前ですよ、お腹もすいたし、冷たい部屋へ入りたい

健脚コース入口に到着です

健脚コース入口に到着です

健脚コース入口に到着です

大黒屋さん、土日もランチやっているとのことで、お邪魔しました。11時半からオープンです😋

大黒屋さん、土日もランチやっているとのことで、お邪魔しました。11時半からオープンです😋

大黒屋さん、土日もランチやっているとのことで、お邪魔しました。11時半からオープンです😋

鯉の南蛮漬けを真っ先に食べた後の写真です😋
真っ先に食べていました🥢

鯉の南蛮漬けを真っ先に食べた後の写真です😋 真っ先に食べていました🥢

鯉の南蛮漬けを真っ先に食べた後の写真です😋 真っ先に食べていました🥢

まだオープン前の、お店屋さんだど豆、食べたいな。

菖蒲と梅のデザインですね

愛宕神社前に駐車をし、そこから下り多度神社前を通過して、中道入口まで来ましたよ。ガチャンはい、開門✨✨歩きましょう〜♬

なかなかの湿度の中、頑張って山頂へ向かいます。途中の縦走路分岐迄、ゆっくり行こうね🌿⛰では、よろしくお願いします😀。

昨夜の雨量が多いことがとっても分かる山の中。登山道まで入って来てます。横断する水、止まりません。

晴れでしたら、鈴鹿山脈が見渡せる場所でした。

9月入りましたが、昨日泣けなかった蝉が勢い出して朝から声を出していました〜。野鳥の声より、大きな声でした🎵

粘度土なのか岩なのか、オレンジ色の道や若草色の道や表情がよく変わる中道です♬

結構、身体にこたえた朝、充分な水分補給と、ちょっぴり休憩をとって、再び出発しようか。

花が咲き終わり、実になっていますね。

はじめての中道でしたが、とても歩き易かったです🌿

中道の標識はここだけ??🙄他では見たことないわよね🍃

タップリの水を含んで真っ黒にみえるハンノキの木の実

山頂からの眺め😀穏やかです。 結構な人が休んでみえる、山頂の時間でした♪♪〜。

多度山頂403メートル⛰

山頂に咲く花

ヒマラヤスギ🌲スギといいながら、マツの仲間だそうです。大きな松ぼっくりの先端には薔薇状の「シダーローズ」と呼ばれる形ができるそうです。

秋ですね🌾 萩の花ですね。

この立派な大木の前で今日のお山の無事を感謝してきました。無事下山。ありがとうございました😊

最後までの50メートル前ですよ、お腹もすいたし、冷たい部屋へ入りたい

健脚コース入口に到着です

大黒屋さん、土日もランチやっているとのことで、お邪魔しました。11時半からオープンです😋

鯉の南蛮漬けを真っ先に食べた後の写真です😋 真っ先に食べていました🥢