さざえ堂、白虎隊の飯盛山  日没前ウォーキング🐚⚔️🌅     会津若松 福島 

2022.08.06(土) 日帰り

福島県北西部の町、会津若松市に「飯盛山(いいもりやま)」がある。 ここ飯盛山からは、城下町「会津若松」を見渡せる。 市内東側に有り、高さは314m。 JR会津若松駅付近から歩いて、30〜40分位か。 幕末維新、戊辰戦争の白虎隊の最後の地であり、「19士の墓」が並んでいる。 更に、「会津さざえ堂」もこの山に有る。 六角形で三層の、「何これ!」と思う不思議な建築物。江戸時代後期に造られた仏堂らしい。 外から見た形も驚くが、中にも工夫がある。 「登りの階段と、下りの階段が交差していないで別々」だから、外観が「さざえ🐚」の様に見える。 この時代、よくもこの様な複雑な建物を造った物だと、感心する。 山を降りる頃は、丁度日没。西の山の上空がが赤く染まっていた。🌄

飯盛山は、JR会津若松駅の東方向になる。
この正面の山。

飯盛山は、JR会津若松駅の東方向になる。 この正面の山。

飯盛山は、JR会津若松駅の東方向になる。 この正面の山。

飯盛山の入口辺り。

飯盛山の入口辺り。

飯盛山の入口辺り。

案内図、右回りに進む。

案内図、右回りに進む。

案内図、右回りに進む。

参道入口。

参道入口。

参道入口。

最初は、さざえ堂。
特色が、2つ書かれている。
1、階段が無い。 2、二度通らない。

最初は、さざえ堂。 特色が、2つ書かれている。 1、階段が無い。 2、二度通らない。

最初は、さざえ堂。 特色が、2つ書かれている。 1、階段が無い。 2、二度通らない。

不思議な建築物。階段を登った所に建つ。

不思議な建築物。階段を登った所に建つ。

不思議な建築物。階段を登った所に建つ。

参道案内。

参道案内。

参道案内。

正面下部だけ見ると、普通の神社仏閣の様相。

正面下部だけ見ると、普通の神社仏閣の様相。

正面下部だけ見ると、普通の神社仏閣の様相。

ここが正面入口。入って左手に進む。

ここが正面入口。入って左手に進む。

ここが正面入口。入って左手に進む。

龍🐉🐲が、巻き付く。

龍🐉🐲が、巻き付く。

龍🐉🐲が、巻き付く。

建物を横から見る👀。各階の境が外から見ても、傾斜しているのが分かる。

建物を横から見る👀。各階の境が外から見ても、傾斜しているのが分かる。

建物を横から見る👀。各階の境が外から見ても、傾斜しているのが分かる。

頂部の屋根は、普通に水平になっている。
中間部が斜めなので、何か違和感がある。
🫣

頂部の屋根は、普通に水平になっている。 中間部が斜めなので、何か違和感がある。 🫣

頂部の屋根は、普通に水平になっている。 中間部が斜めなので、何か違和感がある。 🫣

仏堂建築物としては、他に例が無いと書かれている。
右回りで3回分螺旋スロープで登り、
左回りで3回分螺旋スロープで降りる。

仏堂建築物としては、他に例が無いと書かれている。 右回りで3回分螺旋スロープで登り、 左回りで3回分螺旋スロープで降りる。

仏堂建築物としては、他に例が無いと書かれている。 右回りで3回分螺旋スロープで登り、 左回りで3回分螺旋スロープで降りる。

世界唯一の貴重な建物と、書かれている。

世界唯一の貴重な建物と、書かれている。

世界唯一の貴重な建物と、書かれている。

貴重な事は、納得できる。🫣 他で見た事が無い。

貴重な事は、納得できる。🫣 他で見た事が無い。

貴重な事は、納得できる。🫣 他で見た事が無い。

何処が登りで、何処が下りか。一見不明。

何処が登りで、何処が下りか。一見不明。

何処が登りで、何処が下りか。一見不明。

登りと下りが、見た目不明なら、、、、
(困る事が出て来る。かも)
🥾🥾😰

登りと下りが、見た目不明なら、、、、 (困る事が出て来る。かも) 🥾🥾😰

登りと下りが、見た目不明なら、、、、 (困る事が出て来る。かも) 🥾🥾😰

さざえ堂。
Q 、何故この様な建築物にしたのか?
A 、参拝する人が、スムーズに参拝出来るように考えたらしい。とある。
(会津若松観光ナビhp)

さざえ堂。 Q 、何故この様な建築物にしたのか? A 、参拝する人が、スムーズに参拝出来るように考えたらしい。とある。 (会津若松観光ナビhp)

さざえ堂。 Q 、何故この様な建築物にしたのか? A 、参拝する人が、スムーズに参拝出来るように考えたらしい。とある。 (会津若松観光ナビhp)

夕焼け迫る、会津若松市街地。西方向。

夕焼け迫る、会津若松市街地。西方向。

夕焼け迫る、会津若松市街地。西方向。

宣言。なるほど❣️と、思う事多し。

宣言。なるほど❣️と、思う事多し。

宣言。なるほど❣️と、思う事多し。

白虎隊、若者19士のお墓が並んでいる場所へ。🪦

白虎隊、若者19士のお墓が並んでいる場所へ。🪦

白虎隊、若者19士のお墓が並んでいる場所へ。🪦

墓は、会津若松市街地の方を向く。

墓は、会津若松市街地の方を向く。

墓は、会津若松市街地の方を向く。

山並みは、西の新潟県境方向。

山並みは、西の新潟県境方向。

山並みは、西の新潟県境方向。

上層は、厚い雲がある。

上層は、厚い雲がある。

上層は、厚い雲がある。

山との、隙間部分だけの夕焼け。

山との、隙間部分だけの夕焼け。

山との、隙間部分だけの夕焼け。

1日の終わり。今日も暑かった。

1日の終わり。今日も暑かった。

1日の終わり。今日も暑かった。

階段を降りて、白虎隊記念館、銅像。

階段を降りて、白虎隊記念館、銅像。

階段を降りて、白虎隊記念館、銅像。

白虎隊士の愛犬「くま」。

白虎隊士の愛犬「くま」。

白虎隊士の愛犬「くま」。

飯盛山の説明。

飯盛山の説明。

飯盛山の説明。

飯盛山への長い階段。横にエスカレーターもある。

飯盛山への長い階段。横にエスカレーターもある。

飯盛山への長い階段。横にエスカレーターもある。

日没となり、飯盛山を離れる。

日没となり、飯盛山を離れる。

日没となり、飯盛山を離れる。

周囲は、夕焼けも終わり薄暗くなって来た。
白虎隊の歴史は、「白虎通り」の名で残されている。

歴史ある街を、感じることが出来たウォ-キングでした。🤔

周囲は、夕焼けも終わり薄暗くなって来た。 白虎隊の歴史は、「白虎通り」の名で残されている。 歴史ある街を、感じることが出来たウォ-キングでした。🤔

周囲は、夕焼けも終わり薄暗くなって来た。 白虎隊の歴史は、「白虎通り」の名で残されている。 歴史ある街を、感じることが出来たウォ-キングでした。🤔

飯盛山は、JR会津若松駅の東方向になる。 この正面の山。

飯盛山の入口辺り。

案内図、右回りに進む。

参道入口。

最初は、さざえ堂。 特色が、2つ書かれている。 1、階段が無い。 2、二度通らない。

不思議な建築物。階段を登った所に建つ。

参道案内。

正面下部だけ見ると、普通の神社仏閣の様相。

ここが正面入口。入って左手に進む。

龍🐉🐲が、巻き付く。

建物を横から見る👀。各階の境が外から見ても、傾斜しているのが分かる。

頂部の屋根は、普通に水平になっている。 中間部が斜めなので、何か違和感がある。 🫣

仏堂建築物としては、他に例が無いと書かれている。 右回りで3回分螺旋スロープで登り、 左回りで3回分螺旋スロープで降りる。

世界唯一の貴重な建物と、書かれている。

貴重な事は、納得できる。🫣 他で見た事が無い。

何処が登りで、何処が下りか。一見不明。

登りと下りが、見た目不明なら、、、、 (困る事が出て来る。かも) 🥾🥾😰

さざえ堂。 Q 、何故この様な建築物にしたのか? A 、参拝する人が、スムーズに参拝出来るように考えたらしい。とある。 (会津若松観光ナビhp)

夕焼け迫る、会津若松市街地。西方向。

宣言。なるほど❣️と、思う事多し。

白虎隊、若者19士のお墓が並んでいる場所へ。🪦

墓は、会津若松市街地の方を向く。

山並みは、西の新潟県境方向。

上層は、厚い雲がある。

山との、隙間部分だけの夕焼け。

1日の終わり。今日も暑かった。

階段を降りて、白虎隊記念館、銅像。

白虎隊士の愛犬「くま」。

飯盛山の説明。

飯盛山への長い階段。横にエスカレーターもある。

日没となり、飯盛山を離れる。

周囲は、夕焼けも終わり薄暗くなって来た。 白虎隊の歴史は、「白虎通り」の名で残されている。 歴史ある街を、感じることが出来たウォ-キングでした。🤔