箕面三大滝巡り

2022.07.20(水) 日帰り

 明日天気が下り坂らしく、大リーグのオールスター戦、大谷選手がさっさと引っ込められたので、山へ。  いつもながらの急遽の山行で出だしが遅い💦  こんな暑い日は滝巡りでもと思い立ち、箕面三大滝巡りへ。  最初の4km程の車道歩きで心身共にかなり消耗💦その上途中で時間が押してきて、ラストの石澄の滝は諦めようかと思いましたが、最後の力を振り絞りスピードアップ、何とか完遂出来ました🙆  この時期車道歩きの部分は、一般的にはバスでの移動をお勧めします😅  暑さと登坂力で体重は3kg程減。今日も干乾びた体にビールが染み渡る事でしょう🍺🍺🍺(笑)

中池公園の隅にスクーター停めさせて頂きました。

中池公園の隅にスクーター停めさせて頂きました。

中池公園の隅にスクーター停めさせて頂きました。

中池公園。

中池公園。

中池公園。

中池公園の土手を下りました😅

中池公園の土手を下りました😅

中池公園の土手を下りました😅

影が短いという事は、太陽☀がほぼ真上😱

影が短いという事は、太陽☀がほぼ真上😱

影が短いという事は、太陽☀がほぼ真上😱

これから長い車道歩き💦

これから長い車道歩き💦

これから長い車道歩き💦

箕面駅まで来ました。
これを写してると中から人が飛び出して来て、全く同じ絵柄のうちわくれました👏
(しかしこの後失くす事に😓)

箕面駅まで来ました。 これを写してると中から人が飛び出して来て、全く同じ絵柄のうちわくれました👏 (しかしこの後失くす事に😓)

箕面駅まで来ました。 これを写してると中から人が飛び出して来て、全く同じ絵柄のうちわくれました👏 (しかしこの後失くす事に😓)

西の起点。

西の起点。

西の起点。

まぁまぁ暑い。

まぁまぁ暑い。

まぁまぁ暑い。

外院尾根に向かうつもりが暑さに我慢出来ず、白島東で左へ☜

外院尾根に向かうつもりが暑さに我慢出来ず、白島東で左へ☜

外院尾根に向かうつもりが暑さに我慢出来ず、白島東で左へ☜

谷山尾根ルートに向かいます。

谷山尾根ルートに向かいます。

谷山尾根ルートに向かいます。

この右手が谷山尾根登山口🙋

この右手が谷山尾根登山口🙋

この右手が谷山尾根登山口🙋

登りでもアスファルト歩きよりは楽😅

登りでもアスファルト歩きよりは楽😅

登りでもアスファルト歩きよりは楽😅

しらみ地蔵通過。

しらみ地蔵通過。

しらみ地蔵通過。

十兵衛滝ルートに入りました。
こんな上流でもかなりの水量。

十兵衛滝ルートに入りました。 こんな上流でもかなりの水量。

十兵衛滝ルートに入りました。 こんな上流でもかなりの水量。

あの滝を横切ります。

あの滝を横切ります。

あの滝を横切ります。

今日はドボン覚悟でゴアテックス仕様ではなく水はけの良いトレランシューズで。
早速ここで、危険回避で敢えてドボン😅

今日はドボン覚悟でゴアテックス仕様ではなく水はけの良いトレランシューズで。 早速ここで、危険回避で敢えてドボン😅

今日はドボン覚悟でゴアテックス仕様ではなく水はけの良いトレランシューズで。 早速ここで、危険回避で敢えてドボン😅

昔はしっかりした街道だったのでしょうか。
今はかなり危険なルートです。

昔はしっかりした街道だったのでしょうか。 今はかなり危険なルートです。

昔はしっかりした街道だったのでしょうか。 今はかなり危険なルートです。

十兵衛滝上部まで下りて来ました。

十兵衛滝上部まで下りて来ました。

十兵衛滝上部まで下りて来ました。

最後の急下り。

最後の急下り。

最後の急下り。

十兵衛滝に到着しました🙆

十兵衛滝に到着しました🙆

十兵衛滝に到着しました🙆

かなりの迫力!
こんな水量は初めて見ます。

かなりの迫力! こんな水量は初めて見ます。

かなりの迫力! こんな水量は初めて見ます。

とても渡渉出来ませんね。
無理すると数キロ下流で土左衛門かも😓
臨機応変に引き返します。

とても渡渉出来ませんね。 無理すると数キロ下流で土左衛門かも😓 臨機応変に引き返します。

とても渡渉出来ませんね。 無理すると数キロ下流で土左衛門かも😓 臨機応変に引き返します。

岩岩です。
この下の急斜面トラバースルートはヘルメットがあった方がいいかも。落石の可能性有りです。
ここまで登り返すどこかで、ザックに差していたうちわを落としてしまいました😱

岩岩です。 この下の急斜面トラバースルートはヘルメットがあった方がいいかも。落石の可能性有りです。 ここまで登り返すどこかで、ザックに差していたうちわを落としてしまいました😱

岩岩です。 この下の急斜面トラバースルートはヘルメットがあった方がいいかも。落石の可能性有りです。 ここまで登り返すどこかで、ザックに差していたうちわを落としてしまいました😱

車道まで戻りました。
分かりにくいですが右手がルート。
左奥は勝尾寺園地入口。

車道まで戻りました。 分かりにくいですが右手がルート。 左奥は勝尾寺園地入口。

車道まで戻りました。 分かりにくいですが右手がルート。 左奥は勝尾寺園地入口。

勝尾寺通過。
色んなルートを頭に描いて歩いてますが、時間が押して来たのでこのまま車道歩きで下ります。

勝尾寺通過。 色んなルートを頭に描いて歩いてますが、時間が押して来たのでこのまま車道歩きで下ります。

勝尾寺通過。 色んなルートを頭に描いて歩いてますが、時間が押して来たのでこのまま車道歩きで下ります。

まぁまぁ暑い💦

まぁまぁ暑い💦

まぁまぁ暑い💦

車道脇の箕面川もかなり荒れてます。
大滝の水量が楽しみですね🙋

車道脇の箕面川もかなり荒れてます。 大滝の水量が楽しみですね🙋

車道脇の箕面川もかなり荒れてます。 大滝の水量が楽しみですね🙋

普段は何も無い所にも滝が。

普段は何も無い所にも滝が。

普段は何も無い所にも滝が。

荒れてます。

荒れてます。

荒れてます。

落ちたら😱

落ちたら😱

落ちたら😱

親分格の箕面大滝に到着しました🙆

親分格の箕面大滝に到着しました🙆

親分格の箕面大滝に到着しました🙆

予想どおり凄い水量です💦

予想どおり凄い水量です💦

予想どおり凄い水量です💦

滝道を下りながら振り返る。

滝道を下りながら振り返る。

滝道を下りながら振り返る。

釣鐘淵。

釣鐘淵。

釣鐘淵。

唐人戻岩の所は既に点灯。

唐人戻岩の所は既に点灯。

唐人戻岩の所は既に点灯。

ここからラストの石澄の滝に向かいます。

ここからラストの石澄の滝に向かいます。

ここからラストの石澄の滝に向かいます。

前回右に行きましたが、今回は左へ☜

前回右に行きましたが、今回は左へ☜

前回右に行きましたが、今回は左へ☜

あおぞら展望台。

あおぞら展望台。

あおぞら展望台。

六個山。

六個山。

六個山。

大阪伊丹空港方面。

大阪伊丹空港方面。

大阪伊丹空港方面。

六甲山方面。

六甲山方面。

六甲山方面。

ここを右へ下ります。

ここを右へ下ります。

ここを右へ下ります。

渡渉。水量多く、ドボンするしかありません💦

渡渉。水量多く、ドボンするしかありません💦

渡渉。水量多く、ドボンするしかありません💦

ラスト、石澄の滝に到着しました🙆
普段は右側の白糸の滝みたいなのはありません。

ラスト、石澄の滝に到着しました🙆 普段は右側の白糸の滝みたいなのはありません。

ラスト、石澄の滝に到着しました🙆 普段は右側の白糸の滝みたいなのはありません。

少し下がって。

少し下がって。

少し下がって。

更に下がって。

更に下がって。

更に下がって。

敢えてドボン。
帰りもスクーターやし💦

敢えてドボン。 帰りもスクーターやし💦

敢えてドボン。 帰りもスクーターやし💦

最後に振り返って。

最後に振り返って。

最後に振り返って。

いつの間にか綺麗に整えられてます🙇

いつの間にか綺麗に整えられてます🙇

いつの間にか綺麗に整えられてます🙇

いつもながらの廃屋。
写真は明るいですが、実際には時間的に薄暗く、ポツンと独り、背中が薄ら寒い😓

いつもながらの廃屋。 写真は明るいですが、実際には時間的に薄暗く、ポツンと独り、背中が薄ら寒い😓

いつもながらの廃屋。 写真は明るいですが、実際には時間的に薄暗く、ポツンと独り、背中が薄ら寒い😓

石の渡り。

石の渡り。

石の渡り。

ラストの滝。

ラストの滝。

ラストの滝。

折角なので下に降りて撮影。

折角なので下に降りて撮影。

折角なので下に降りて撮影。

中池公園に戻りました。
では帰ります。

中池公園に戻りました。 では帰ります。

中池公園に戻りました。 では帰ります。

中池公園の隅にスクーター停めさせて頂きました。

中池公園。

中池公園の土手を下りました😅

影が短いという事は、太陽☀がほぼ真上😱

これから長い車道歩き💦

箕面駅まで来ました。 これを写してると中から人が飛び出して来て、全く同じ絵柄のうちわくれました👏 (しかしこの後失くす事に😓)

西の起点。

まぁまぁ暑い。

外院尾根に向かうつもりが暑さに我慢出来ず、白島東で左へ☜

谷山尾根ルートに向かいます。

この右手が谷山尾根登山口🙋

登りでもアスファルト歩きよりは楽😅

しらみ地蔵通過。

十兵衛滝ルートに入りました。 こんな上流でもかなりの水量。

あの滝を横切ります。

今日はドボン覚悟でゴアテックス仕様ではなく水はけの良いトレランシューズで。 早速ここで、危険回避で敢えてドボン😅

昔はしっかりした街道だったのでしょうか。 今はかなり危険なルートです。

十兵衛滝上部まで下りて来ました。

最後の急下り。

十兵衛滝に到着しました🙆

かなりの迫力! こんな水量は初めて見ます。

とても渡渉出来ませんね。 無理すると数キロ下流で土左衛門かも😓 臨機応変に引き返します。

岩岩です。 この下の急斜面トラバースルートはヘルメットがあった方がいいかも。落石の可能性有りです。 ここまで登り返すどこかで、ザックに差していたうちわを落としてしまいました😱

車道まで戻りました。 分かりにくいですが右手がルート。 左奥は勝尾寺園地入口。

勝尾寺通過。 色んなルートを頭に描いて歩いてますが、時間が押して来たのでこのまま車道歩きで下ります。

まぁまぁ暑い💦

車道脇の箕面川もかなり荒れてます。 大滝の水量が楽しみですね🙋

普段は何も無い所にも滝が。

荒れてます。

落ちたら😱

親分格の箕面大滝に到着しました🙆

予想どおり凄い水量です💦

滝道を下りながら振り返る。

釣鐘淵。

唐人戻岩の所は既に点灯。

ここからラストの石澄の滝に向かいます。

前回右に行きましたが、今回は左へ☜

あおぞら展望台。

六個山。

大阪伊丹空港方面。

六甲山方面。

ここを右へ下ります。

渡渉。水量多く、ドボンするしかありません💦

ラスト、石澄の滝に到着しました🙆 普段は右側の白糸の滝みたいなのはありません。

少し下がって。

更に下がって。

敢えてドボン。 帰りもスクーターやし💦

最後に振り返って。

いつの間にか綺麗に整えられてます🙇

いつもながらの廃屋。 写真は明るいですが、実際には時間的に薄暗く、ポツンと独り、背中が薄ら寒い😓

石の渡り。

ラストの滝。

折角なので下に降りて撮影。

中池公園に戻りました。 では帰ります。