乗鞍岳(剣ヶ峰)

2022.07.14(木) 日帰り

週休と有休を合わせての登山。  今年は梅雨明けが早かったので一足早い夏山登山が楽しめるだろうと八ヶ岳へ行く計画でしたが、アブ🪰が多そう。 虫嫌いと、刺されたらアレルギー体質なので酷くなってしまう私の希望で変更。 さて何処にしようかと天気予報と睨めっこしながら行き先を考えるも今になって雨が続き、梅雨の戻り?のような天気。 仕事が忙しくてフォロワーさんのレポをゆっくり見る時間もなく、そんな時、たまたまYAMAPを開いたらフォロワーさんのレポが目にとまる🥹 可愛いヒナと親の雷鳥に出逢ったレポ発見。 これは行くっきゃない❣️ お天気いまいちの方が雷鳥に遭える確率高いだろうし〜とテンションあがる😙 家を出る直前まで1日目にするか2日目にするか天気予報を見ながら、乗鞍へ出発。 またまた写真多くなりました💦 詳細はレポにてご覧ください😊

3時半に家を出発。ナビの到着時刻は8時20分。8時出発のバスに間に合わないかも?だったけど予定より早くに着きました

3時半に家を出発。ナビの到着時刻は8時20分。8時出発のバスに間に合わないかも?だったけど予定より早くに着きました

3時半に家を出発。ナビの到着時刻は8時20分。8時出発のバスに間に合わないかも?だったけど予定より早くに着きました

シャトルバス乗り場。車でのんびりしていたら7時半過ぎぐらいに人が並び始めたので行ってみると案内所は7:45からだけどバスのチケットは券売機で買えたみたい←券売機は何時からだったのだろう…

シャトルバス乗り場。車でのんびりしていたら7時半過ぎぐらいに人が並び始めたので行ってみると案内所は7:45からだけどバスのチケットは券売機で買えたみたい←券売機は何時からだったのだろう…

シャトルバス乗り場。車でのんびりしていたら7時半過ぎぐらいに人が並び始めたので行ってみると案内所は7:45からだけどバスのチケットは券売機で買えたみたい←券売機は何時からだったのだろう…

今日はEダイヤで始発は8:00。バス券購入時、今日、この後の天気は悪くなる予報。雨が規定量に達するとスカイラインが通行止めとなり帰りのバスが運行できない=ここまで戻ってこれない可能性があるのでご注意の上、計画をたてて散策してくださいと。歩いて降りてくると20kmもあるって・・・

今日はEダイヤで始発は8:00。バス券購入時、今日、この後の天気は悪くなる予報。雨が規定量に達するとスカイラインが通行止めとなり帰りのバスが運行できない=ここまで戻ってこれない可能性があるのでご注意の上、計画をたてて散策してくださいと。歩いて降りてくると20kmもあるって・・・

今日はEダイヤで始発は8:00。バス券購入時、今日、この後の天気は悪くなる予報。雨が規定量に達するとスカイラインが通行止めとなり帰りのバスが運行できない=ここまで戻ってこれない可能性があるのでご注意の上、計画をたてて散策してくださいと。歩いて降りてくると20kmもあるって・・・

スカイラインを走るバスの中から。駐車場では見えなかった乗鞍さんが見えた〜🤣

スカイラインを走るバスの中から。駐車場では見えなかった乗鞍さんが見えた〜🤣

スカイラインを走るバスの中から。駐車場では見えなかった乗鞍さんが見えた〜🤣

終点畳平到着〜今日の目的は雷鳥に会うこと🦃とお花を楽しむこと🌸🌼
こちらは岐阜県側行きバス停

終点畳平到着〜今日の目的は雷鳥に会うこと🦃とお花を楽しむこと🌸🌼 こちらは岐阜県側行きバス停

終点畳平到着〜今日の目的は雷鳥に会うこと🦃とお花を楽しむこと🌸🌼 こちらは岐阜県側行きバス停

天気が崩れる前に戻って来ないとなのでバタバタと出発

天気が崩れる前に戻って来ないとなのでバタバタと出発

天気が崩れる前に戻って来ないとなのでバタバタと出発

わぁ〜もうお花畑😍

わぁ〜もうお花畑😍

わぁ〜もうお花畑😍

中部山岳国立公園 雷鳥のことが描いてあるみたいだけれどサッサと行ってしまうので追いかけます💦

中部山岳国立公園 雷鳥のことが描いてあるみたいだけれどサッサと行ってしまうので追いかけます💦

中部山岳国立公園 雷鳥のことが描いてあるみたいだけれどサッサと行ってしまうので追いかけます💦

振り返って畳平

振り返って畳平

振り返って畳平

おはよ〜🤗

おはよ〜🤗

おはよ〜🤗

コイワカガミ

コイワカガミ

コイワカガミ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

イワツメクサ

イワツメクサ

イワツメクサ

バスであっという間に森林限界超えちゃう

バスであっという間に森林限界超えちゃう

バスであっという間に森林限界超えちゃう

うわ〜綺麗😆

うわ〜綺麗😆

うわ〜綺麗😆

綺麗✨

綺麗✨

綺麗✨

不消ケ池に逆さ宇宙線観測所

不消ケ池に逆さ宇宙線観測所

不消ケ池に逆さ宇宙線観測所

ヨツバシオガマ(ちょっと遠かった)

ヨツバシオガマ(ちょっと遠かった)

ヨツバシオガマ(ちょっと遠かった)

コマクサ😆

コマクサ😆

コマクサ😆

瓦礫斜面を見上げてピンクのコマクサを眺めていたら、降りてくる人。畳平手前のバス停で降りたらここに出れるのかな🤔

瓦礫斜面を見上げてピンクのコマクサを眺めていたら、降りてくる人。畳平手前のバス停で降りたらここに出れるのかな🤔

瓦礫斜面を見上げてピンクのコマクサを眺めていたら、降りてくる人。畳平手前のバス停で降りたらここに出れるのかな🤔

初短パンに新しい靴で快調のようです

初短パンに新しい靴で快調のようです

初短パンに新しい靴で快調のようです

ヤマガラシ?

ヤマガラシ?

ヤマガラシ?

さっきバスで走ってきた乗鞍エコーライン

さっきバスで走ってきた乗鞍エコーライン

さっきバスで走ってきた乗鞍エコーライン

あそこまで行きますよ〜🎶

あそこまで行きますよ〜🎶

あそこまで行きますよ〜🎶

見上げると観測所

見上げると観測所

見上げると観測所

今度はここに泊まって満点の星空を眺めるのも良いかも🌟

今度はここに泊まって満点の星空を眺めるのも良いかも🌟

今度はここに泊まって満点の星空を眺めるのも良いかも🌟

登ります

登ります

登ります

まだ新しい

まだ新しい

まだ新しい

整備をしていただいて私達は安全に歩ける。有難いです🙌

整備をしていただいて私達は安全に歩ける。有難いです🙌

整備をしていただいて私達は安全に歩ける。有難いです🙌

振り返る

振り返る

振り返る

高山病にならないようにゆっくりペースで登ります

高山病にならないようにゆっくりペースで登ります

高山病にならないようにゆっくりペースで登ります

斜面にコマクサ🌸

斜面にコマクサ🌸

斜面にコマクサ🌸

3000m級の山は空気が薄い?らしい🤭

3000m級の山は空気が薄い?らしい🤭

3000m級の山は空気が薄い?らしい🤭

登山道の色が変わった

登山道の色が変わった

登山道の色が変わった

右方向には鳥居⛩の方へ行く矢印⬆️あり。そちらから下山してきた方に、登りは黄色いペンキ🟡の方からと言われたので黄色⬆️の方へ

右方向には鳥居⛩の方へ行く矢印⬆️あり。そちらから下山してきた方に、登りは黄色いペンキ🟡の方からと言われたので黄色⬆️の方へ

右方向には鳥居⛩の方へ行く矢印⬆️あり。そちらから下山してきた方に、登りは黄色いペンキ🟡の方からと言われたので黄色⬆️の方へ

頂上小屋の女将さんと話をする旦那。中に可愛い雷鳥の写真が🥹🦃今朝、登ってくる時、肩の小屋辺りで雷鳥を見たんですって😍

頂上小屋の女将さんと話をする旦那。中に可愛い雷鳥の写真が🥹🦃今朝、登ってくる時、肩の小屋辺りで雷鳥を見たんですって😍

頂上小屋の女将さんと話をする旦那。中に可愛い雷鳥の写真が🥹🦃今朝、登ってくる時、肩の小屋辺りで雷鳥を見たんですって😍

南アルプス北部地域と富士山展望図。真っ白😓

南アルプス北部地域と富士山展望図。真っ白😓

南アルプス北部地域と富士山展望図。真っ白😓

こちらは北アルプスが見えるらしいけれど真っ白😓😓

こちらは北アルプスが見えるらしいけれど真っ白😓😓

こちらは北アルプスが見えるらしいけれど真っ白😓😓

小屋の裏。何か祀られている?

小屋の裏。何か祀られている?

小屋の裏。何か祀られている?

👏👏🙏

👏👏🙏

👏👏🙏

振り返る

振り返る

振り返る

下山します⛩

下山します⛩

下山します⛩

いろいろ変わる登山道でした

いろいろ変わる登山道でした

いろいろ変わる登山道でした

旦那のザックに蝶がとまった🦋

旦那のザックに蝶がとまった🦋

旦那のザックに蝶がとまった🦋

ハイマツの松ぼっくりと赤い雌の花

ハイマツの松ぼっくりと赤い雌の花

ハイマツの松ぼっくりと赤い雌の花

ちょっと渋滞中。肩の小屋に着いたら休憩しよう

ちょっと渋滞中。肩の小屋に着いたら休憩しよう

ちょっと渋滞中。肩の小屋に着いたら休憩しよう

渋滞待ち中、ハイマツの下にお花。ミツバオウレン?

渋滞待ち中、ハイマツの下にお花。ミツバオウレン?

渋滞待ち中、ハイマツの下にお花。ミツバオウレン?

雲が湧いてきた

雲が湧いてきた

雲が湧いてきた

雷鳥に遭いたくて雷鳥Tシャツ着てきたけれど遭えなかったなぁ…

雷鳥に遭いたくて雷鳥Tシャツ着てきたけれど遭えなかったなぁ…

雷鳥に遭いたくて雷鳥Tシャツ着てきたけれど遭えなかったなぁ…

初履きの登山靴

初履きの登山靴

初履きの登山靴

チングルマ

チングルマ

チングルマ

アオノツガザクラ?

アオノツガザクラ?

アオノツガザクラ?

雲行きが怪しくなってきた

雲行きが怪しくなってきた

雲行きが怪しくなってきた

時間があったらもっと散策したかったけれど、13時のバスに乗りたいので同じルートで畳平に戻ります

時間があったらもっと散策したかったけれど、13時のバスに乗りたいので同じルートで畳平に戻ります

時間があったらもっと散策したかったけれど、13時のバスに乗りたいので同じルートで畳平に戻ります

ショウジョウバカマ、見つけた🤗

ショウジョウバカマ、見つけた🤗

ショウジョウバカマ、見つけた🤗

シナノキンバイ?

シナノキンバイ?

シナノキンバイ?

可愛い😍

可愛い😍

可愛い😍

チングルマとイチゲちゃん😊

チングルマとイチゲちゃん😊

チングルマとイチゲちゃん😊

ミヤマキンバイ、可愛い💕

ミヤマキンバイ、可愛い💕

ミヤマキンバイ、可愛い💕

チングルマ

チングルマ

チングルマ

クロユリの蕾、見つけた😄

クロユリの蕾、見つけた😄

クロユリの蕾、見つけた😄

恥ずかしくて下向き

恥ずかしくて下向き

恥ずかしくて下向き

遠いいけどバイケイソウ

遠いいけどバイケイソウ

遠いいけどバイケイソウ

乗鞍高原方面、13:05発に乗ります

乗鞍高原方面、13:05発に乗ります

乗鞍高原方面、13:05発に乗ります

雷鳥には会えなかったので、この子を我が家に連れて帰ります🤭

雷鳥には会えなかったので、この子を我が家に連れて帰ります🤭

雷鳥には会えなかったので、この子を我が家に連れて帰ります🤭

朝は真っ白で見えなかったけど駐車場から乗鞍岳方面見えました。下山したら雨がポツポツ☔️

朝は真っ白で見えなかったけど駐車場から乗鞍岳方面見えました。下山したら雨がポツポツ☔️

朝は真っ白で見えなかったけど駐車場から乗鞍岳方面見えました。下山したら雨がポツポツ☔️

今回、初めて知った乗鞍エコーラインの雨量規制。
数時間の雨量ではなく、24時間の雨量が70mmに達すると通行止めになるそう。今回、雨の日が続いていたので、このような事もあり得るという勉強になりました。確かにエコーラインは凄い急な山岳道路で、雨が多くなると走行は大変だろうし落石などの問題もでるのだろうと、実際行ってみると納得です。

今回、初めて知った乗鞍エコーラインの雨量規制。 数時間の雨量ではなく、24時間の雨量が70mmに達すると通行止めになるそう。今回、雨の日が続いていたので、このような事もあり得るという勉強になりました。確かにエコーラインは凄い急な山岳道路で、雨が多くなると走行は大変だろうし落石などの問題もでるのだろうと、実際行ってみると納得です。

今回、初めて知った乗鞍エコーラインの雨量規制。 数時間の雨量ではなく、24時間の雨量が70mmに達すると通行止めになるそう。今回、雨の日が続いていたので、このような事もあり得るという勉強になりました。確かにエコーラインは凄い急な山岳道路で、雨が多くなると走行は大変だろうし落石などの問題もでるのだろうと、実際行ってみると納得です。

3時半に家を出発。ナビの到着時刻は8時20分。8時出発のバスに間に合わないかも?だったけど予定より早くに着きました

シャトルバス乗り場。車でのんびりしていたら7時半過ぎぐらいに人が並び始めたので行ってみると案内所は7:45からだけどバスのチケットは券売機で買えたみたい←券売機は何時からだったのだろう…

今日はEダイヤで始発は8:00。バス券購入時、今日、この後の天気は悪くなる予報。雨が規定量に達するとスカイラインが通行止めとなり帰りのバスが運行できない=ここまで戻ってこれない可能性があるのでご注意の上、計画をたてて散策してくださいと。歩いて降りてくると20kmもあるって・・・

スカイラインを走るバスの中から。駐車場では見えなかった乗鞍さんが見えた〜🤣

終点畳平到着〜今日の目的は雷鳥に会うこと🦃とお花を楽しむこと🌸🌼 こちらは岐阜県側行きバス停

天気が崩れる前に戻って来ないとなのでバタバタと出発

わぁ〜もうお花畑😍

中部山岳国立公園 雷鳥のことが描いてあるみたいだけれどサッサと行ってしまうので追いかけます💦

振り返って畳平

おはよ〜🤗

コイワカガミ

ハクサンイチゲ

イワツメクサ

バスであっという間に森林限界超えちゃう

うわ〜綺麗😆

綺麗✨

不消ケ池に逆さ宇宙線観測所

ヨツバシオガマ(ちょっと遠かった)

コマクサ😆

瓦礫斜面を見上げてピンクのコマクサを眺めていたら、降りてくる人。畳平手前のバス停で降りたらここに出れるのかな🤔

初短パンに新しい靴で快調のようです

ヤマガラシ?

さっきバスで走ってきた乗鞍エコーライン

あそこまで行きますよ〜🎶

見上げると観測所

今度はここに泊まって満点の星空を眺めるのも良いかも🌟

登ります

まだ新しい

整備をしていただいて私達は安全に歩ける。有難いです🙌

振り返る

高山病にならないようにゆっくりペースで登ります

斜面にコマクサ🌸

3000m級の山は空気が薄い?らしい🤭

登山道の色が変わった

右方向には鳥居⛩の方へ行く矢印⬆️あり。そちらから下山してきた方に、登りは黄色いペンキ🟡の方からと言われたので黄色⬆️の方へ

頂上小屋の女将さんと話をする旦那。中に可愛い雷鳥の写真が🥹🦃今朝、登ってくる時、肩の小屋辺りで雷鳥を見たんですって😍

南アルプス北部地域と富士山展望図。真っ白😓

こちらは北アルプスが見えるらしいけれど真っ白😓😓

小屋の裏。何か祀られている?

👏👏🙏

振り返る

下山します⛩

いろいろ変わる登山道でした

旦那のザックに蝶がとまった🦋

ハイマツの松ぼっくりと赤い雌の花

ちょっと渋滞中。肩の小屋に着いたら休憩しよう

渋滞待ち中、ハイマツの下にお花。ミツバオウレン?

雲が湧いてきた

雷鳥に遭いたくて雷鳥Tシャツ着てきたけれど遭えなかったなぁ…

初履きの登山靴

チングルマ

アオノツガザクラ?

雲行きが怪しくなってきた

時間があったらもっと散策したかったけれど、13時のバスに乗りたいので同じルートで畳平に戻ります

ショウジョウバカマ、見つけた🤗

シナノキンバイ?

可愛い😍

チングルマとイチゲちゃん😊

ミヤマキンバイ、可愛い💕

チングルマ

クロユリの蕾、見つけた😄

恥ずかしくて下向き

遠いいけどバイケイソウ

乗鞍高原方面、13:05発に乗ります

雷鳥には会えなかったので、この子を我が家に連れて帰ります🤭

朝は真っ白で見えなかったけど駐車場から乗鞍岳方面見えました。下山したら雨がポツポツ☔️

今回、初めて知った乗鞍エコーラインの雨量規制。 数時間の雨量ではなく、24時間の雨量が70mmに達すると通行止めになるそう。今回、雨の日が続いていたので、このような事もあり得るという勉強になりました。確かにエコーラインは凄い急な山岳道路で、雨が多くなると走行は大変だろうし落石などの問題もでるのだろうと、実際行ってみると納得です。

この活動日記で通ったコース

乗鞍岳 畳平から山頂ピストンコース

  • 02:49
  • 5.5 km
  • 424 m
  • コース定数 11

新島々から7月から10月はバスでアクセス可能。マイカーの場合乗鞍高原へ駐車可能。駐車場から徒歩で上がることも可能だが、自信がない人はバスを利用して畳平まで上がっても良い。山頂付近は遮るものがないので風が強い時はあるが、基本的には整備されているので、バスで上がる場合はハイキング感覚で訪れる人も多い。山頂付近は高山植物が多くみることができ、また紅葉シーズンも美しい。