父と母と一瞬にのんびり宮指路岳のはずが…

2018.04.30(月) 日帰り

昨日、実家へ田んぼの手伝いに行くと、「宮指路へ行こうと思ってさ」と父と母。「明日になら私も空いてる❗」と参戦。 レポを見ると あまり登ってる人はいないようでした。なので私がしっかり写真を撮ってレポを……と思っていたのですが💧 チョイスしたカワラコバコースは 本当に荒れていて、踏みあともほとんどないようでした。とにかくマークが親切でありませんでした。おとといの雨乞岳のマーク探しどころではなかったです💦 歩きにくいところも。そのせいなのか、コースアウトを2回もしてしまい、2度目はすぐ戻ろうとせずアウトしたまましばらく歩いてたので 軌跡を見るとお恥ずかしい状態です💧 存在感のある岩がたくさんあって、とてもいいお山でしたが、カワラコバはかなりの(私にとっては)難路でしたね。父がいたから安心して楽しめたようなものでした(*´∀`) おとといから、雨乞岳、田んぼ、宮指路と、G.W前半楽しみました🎵

今日は小岐須キャンプ場の駐車場。でも登山口に近いもうひとつ上の駐車場へ移動します。
1/68

今日は小岐須キャンプ場の駐車場。でも登山口に近いもうひとつ上の駐車場へ移動します。

今日は小岐須キャンプ場の駐車場。でも登山口に近いもうひとつ上の駐車場へ移動します。

でも、うえの駐車場にはトイレないので、ここですませておきましょう🙂
2/68

でも、うえの駐車場にはトイレないので、ここですませておきましょう🙂

でも、うえの駐車場にはトイレないので、ここですませておきましょう🙂

ここからも入道へいけるんだ❗
3/68

ここからも入道へいけるんだ❗

ここからも入道へいけるんだ❗

ひとつ上の駐車場🅿️
車はここまで。下の駐車場よりは狭いです。
4/68

ひとつ上の駐車場🅿️ 車はここまで。下の駐車場よりは狭いです。

ひとつ上の駐車場🅿️ 車はここまで。下の駐車場よりは狭いです。

駐車場にたどり着くまでも、ふじの花がたくさん❤️キレイでしたょ🍀
5/68

駐車場にたどり着くまでも、ふじの花がたくさん❤️キレイでしたょ🍀

駐車場にたどり着くまでも、ふじの花がたくさん❤️キレイでしたょ🍀

さて、出発🎵どんなお山かな😀

さて、出発🎵どんなお山かな😀

さて、出発🎵どんなお山かな😀

ずっと、その辺に落ちていた棒切れを杖にしていた母。最近、二人で買ったようです(笑)

ずっと、その辺に落ちていた棒切れを杖にしていた母。最近、二人で買ったようです(笑)

ずっと、その辺に落ちていた棒切れを杖にしていた母。最近、二人で買ったようです(笑)

水もいい感じです(●^o^●)

水もいい感じです(●^o^●)

水もいい感じです(●^o^●)

この二人、12月以来のお山ですって(笑)

この二人、12月以来のお山ですって(笑)

この二人、12月以来のお山ですって(笑)

分岐です。カワラコバコースは危険箇所多いので…っていう看板あり。みなさん慎重に。後安全に。

分岐です。カワラコバコースは危険箇所多いので…っていう看板あり。みなさん慎重に。後安全に。

分岐です。カワラコバコースは危険箇所多いので…っていう看板あり。みなさん慎重に。後安全に。

こんな感じの細いところがやたら多いです。しかし、被写体がいるってのはコースのイメージが伝わりやすくなりますね🙆

こんな感じの細いところがやたら多いです。しかし、被写体がいるってのはコースのイメージが伝わりやすくなりますね🙆

こんな感じの細いところがやたら多いです。しかし、被写体がいるってのはコースのイメージが伝わりやすくなりますね🙆

癒し🍀

癒し🍀

癒し🍀

苔と葉なのか、それともこの葉みたいなのも苔なのか……めっちゃかわいいです❤️

苔と葉なのか、それともこの葉みたいなのも苔なのか……めっちゃかわいいです❤️

苔と葉なのか、それともこの葉みたいなのも苔なのか……めっちゃかわいいです❤️

上にも地面にも椿がやたら多いので、一瞬マークかと思ってしまう。でも本物のマークはかなり少ないです。分かりにくい雰囲気の道なのに。

上にも地面にも椿がやたら多いので、一瞬マークかと思ってしまう。でも本物のマークはかなり少ないです。分かりにくい雰囲気の道なのに。

上にも地面にも椿がやたら多いので、一瞬マークかと思ってしまう。でも本物のマークはかなり少ないです。分かりにくい雰囲気の道なのに。

なんか、さっそくですが、ここちゃうよね…とYamap見る。………ほれぇ~もっと左やん💧(これ、1回目のコースアウトです)一体 どこでそれたのか気にはなる…

なんか、さっそくですが、ここちゃうよね…とYamap見る。………ほれぇ~もっと左やん💧(これ、1回目のコースアウトです)一体 どこでそれたのか気にはなる…

なんか、さっそくですが、ここちゃうよね…とYamap見る。………ほれぇ~もっと左やん💧(これ、1回目のコースアウトです)一体 どこでそれたのか気にはなる…

ロープです。めっちゃ緩めのロープで、私的にはもう少し張り気味がいいな🤔

ロープです。めっちゃ緩めのロープで、私的にはもう少し張り気味がいいな🤔

ロープです。めっちゃ緩めのロープで、私的にはもう少し張り気味がいいな🤔

イワカガミ。このお山には すんごいたくさんありました☺️

イワカガミ。このお山には すんごいたくさんありました☺️

イワカガミ。このお山には すんごいたくさんありました☺️

またまた、緩めの…

またまた、緩めの…

またまた、緩めの…

沢を渡ります。おとといの「さわたり てつや」をひそかに思い出す(笑)

沢を渡ります。おとといの「さわたり てつや」をひそかに思い出す(笑)

沢を渡ります。おとといの「さわたり てつや」をひそかに思い出す(笑)

やっと16ポイント。………しかし、ここからおかしなことに。

やっと16ポイント。………しかし、ここからおかしなことに。

やっと16ポイント。………しかし、ここからおかしなことに。

コースアウトしながらも、たくさんのイワカガミに ウキウキ🎵

コースアウトしながらも、たくさんのイワカガミに ウキウキ🎵

コースアウトしながらも、たくさんのイワカガミに ウキウキ🎵

稜線にでたら、やはりロープが。ほんとに よく荒れてました💦(コースアウトのまま登ってたので語る資格はないですが💧)

稜線にでたら、やはりロープが。ほんとに よく荒れてました💦(コースアウトのまま登ってたので語る資格はないですが💧)

稜線にでたら、やはりロープが。ほんとに よく荒れてました💦(コースアウトのまま登ってたので語る資格はないですが💧)

ここから、山頂を目指します。

ここから、山頂を目指します。

ここから、山頂を目指します。

急登がほぼないので、体がらく。…でも多分コースアウトで母は疲れてる(笑)

急登がほぼないので、体がらく。…でも多分コースアウトで母は疲れてる(笑)

急登がほぼないので、体がらく。…でも多分コースアウトで母は疲れてる(笑)

白いほうのツツジ🎵

白いほうのツツジ🎵

白いほうのツツジ🎵

入道見えますょ🙆

入道見えますょ🙆

入道見えますょ🙆

岩に枝が巻き付く😃

岩に枝が巻き付く😃

岩に枝が巻き付く😃

なんていうお花かなぁ🎵

なんていうお花かなぁ🎵

なんていうお花かなぁ🎵

イワカガミ畑🎵

イワカガミ畑🎵

イワカガミ畑🎵

葉っぱをみると、南天ではなさそう。なんだろな🍀

葉っぱをみると、南天ではなさそう。なんだろな🍀

葉っぱをみると、南天ではなさそう。なんだろな🍀

稜線どんどん行く🚶

稜線どんどん行く🚶

稜線どんどん行く🚶

おっ‼️馬乗り岩だぁぁぁ(*^▽^)/★*☆♪

おっ‼️馬乗り岩だぁぁぁ(*^▽^)/★*☆♪

おっ‼️馬乗り岩だぁぁぁ(*^▽^)/★*☆♪

ここは、面白い岩がたくさん💃

ここは、面白い岩がたくさん💃

ここは、面白い岩がたくさん💃

まず、父ちゃん😎
落ちたら さようならですょ🙋

まず、父ちゃん😎 落ちたら さようならですょ🙋

まず、父ちゃん😎 落ちたら さようならですょ🙋

早く交代してや😑

早く交代してや😑

早く交代してや😑

次、私~🎵
しかし、年寄り二人なかなかスマホを扱えず、2回私は往復します💧

次、私~🎵 しかし、年寄り二人なかなかスマホを扱えず、2回私は往復します💧

次、私~🎵 しかし、年寄り二人なかなかスマホを扱えず、2回私は往復します💧

空が青かったら ワンランクアップのベストショットやったなぁ👍

空が青かったら ワンランクアップのベストショットやったなぁ👍

空が青かったら ワンランクアップのベストショットやったなぁ👍

座りバージョン。
※「三重県の山」の本📖には、「強風のときは登らないこと」とあります。ちなみに本日ほぼ無風🎵

座りバージョン。 ※「三重県の山」の本📖には、「強風のときは登らないこと」とあります。ちなみに本日ほぼ無風🎵

座りバージョン。 ※「三重県の山」の本📖には、「強風のときは登らないこと」とあります。ちなみに本日ほぼ無風🎵

景色もいいんですわぁ🎵
でも、母ちゃんは近寄りません。

景色もいいんですわぁ🎵 でも、母ちゃんは近寄りません。

景色もいいんですわぁ🎵 でも、母ちゃんは近寄りません。

ほら。

ほら。

ほら。

ほら。

ほら。

ほら。

真下も。

真下も。

真下も。

イワカガミの群れ🍀

イワカガミの群れ🍀

イワカガミの群れ🍀

いろいろありましたが、やっと到着。「カワラコバはどうでしたか?」と山頂にいた方に聞かれましたが、おすすめはしませんでした。コースアウトを二度もしてしまう私たちには進める資格はないんですぅ~と苦笑い(笑)でも、ほんとに、だいぶ荒れてるしマークも少ないです。

いろいろありましたが、やっと到着。「カワラコバはどうでしたか?」と山頂にいた方に聞かれましたが、おすすめはしませんでした。コースアウトを二度もしてしまう私たちには進める資格はないんですぅ~と苦笑い(笑)でも、ほんとに、だいぶ荒れてるしマークも少ないです。

いろいろありましたが、やっと到着。「カワラコバはどうでしたか?」と山頂にいた方に聞かれましたが、おすすめはしませんでした。コースアウトを二度もしてしまう私たちには進める資格はないんですぅ~と苦笑い(笑)でも、ほんとに、だいぶ荒れてるしマークも少ないです。

さて。お腹すいたけど、父ちゃん行きたい所があるらしく、もう少し進みます。🚶

さて。お腹すいたけど、父ちゃん行きたい所があるらしく、もう少し進みます。🚶

さて。お腹すいたけど、父ちゃん行きたい所があるらしく、もう少し進みます。🚶

「三体仏岩」が少しだけコースを、外れるとあるようです🙋

「三体仏岩」が少しだけコースを、外れるとあるようです🙋

「三体仏岩」が少しだけコースを、外れるとあるようです🙋

これが三体仏岩。

これが三体仏岩。

これが三体仏岩。

こんな景色🎵

こんな景色🎵

こんな景色🎵

ここで、ご飯食べようや🍙

ここで、ご飯食べようや🍙

ここで、ご飯食べようや🍙

今日はミニどんべいちゃん🎵………って お湯入れてたら 私の命の不知火がコロコロ……(  TДT)崖の下…。旬も終わりでラスト2個のうちのひとつやったのに(ノ_<。)

今日はミニどんべいちゃん🎵………って お湯入れてたら 私の命の不知火がコロコロ……( TДT)崖の下…。旬も終わりでラスト2個のうちのひとつやったのに(ノ_<。)

今日はミニどんべいちゃん🎵………って お湯入れてたら 私の命の不知火がコロコロ……( TДT)崖の下…。旬も終わりでラスト2個のうちのひとつやったのに(ノ_<。)

鎌も⛰️見えるし、その奥に御在所も🎵

鎌も⛰️見えるし、その奥に御在所も🎵

鎌も⛰️見えるし、その奥に御在所も🎵

おととい味わった雨乞岳🎵

おととい味わった雨乞岳🎵

おととい味わった雨乞岳🎵

入道、賑わってそうだなぁ。

入道、賑わってそうだなぁ。

入道、賑わってそうだなぁ。

ここは、東海展望台っていうところです。

ここは、東海展望台っていうところです。

ここは、東海展望台っていうところです。

こんな、景色。

こんな、景色。

こんな、景色。

ここなら平たいし、母も近づけた☺️

ここなら平たいし、母も近づけた☺️

ここなら平たいし、母も近づけた☺️

「尻のぞき岩」
母が命名しました(笑)

「尻のぞき岩」 母が命名しました(笑)

「尻のぞき岩」 母が命名しました(笑)

さぁ、あとはどんどん下りるだけ。

さぁ、あとはどんどん下りるだけ。

さぁ、あとはどんどん下りるだけ。

こっちのヤケギ谷コースはとても歩きやすくマークも親切😌

こっちのヤケギ谷コースはとても歩きやすくマークも親切😌

こっちのヤケギ谷コースはとても歩きやすくマークも親切😌

渡る🚶

渡る🚶

渡る🚶

ポイント6です

ポイント6です

ポイント6です

落ち葉が多くて 滑るの注意です。

落ち葉が多くて 滑るの注意です。

落ち葉が多くて 滑るの注意です。

木が倒れまくり💧

木が倒れまくり💧

木が倒れまくり💧

だいぶおりてきました🚶
母ちゃん頑張ってぇ~😆

だいぶおりてきました🚶 母ちゃん頑張ってぇ~😆

だいぶおりてきました🚶 母ちゃん頑張ってぇ~😆

分岐に出ました🎵

分岐に出ました🎵

分岐に出ました🎵

ほら。「でも、ご遠慮ってことやで、あかんわけじゃいやろ」「……そうか」……そうか?

ほら。「でも、ご遠慮ってことやで、あかんわけじゃいやろ」「……そうか」……そうか?

ほら。「でも、ご遠慮ってことやで、あかんわけじゃいやろ」「……そうか」……そうか?

戻ってきました🎵

戻ってきました🎵

戻ってきました🎵

車も見えて、お疲れ様🎵

車も見えて、お疲れ様🎵

車も見えて、お疲れ様🎵

今日は小岐須キャンプ場の駐車場。でも登山口に近いもうひとつ上の駐車場へ移動します。

でも、うえの駐車場にはトイレないので、ここですませておきましょう🙂

ここからも入道へいけるんだ❗

ひとつ上の駐車場🅿️ 車はここまで。下の駐車場よりは狭いです。

駐車場にたどり着くまでも、ふじの花がたくさん❤️キレイでしたょ🍀

さて、出発🎵どんなお山かな😀

ずっと、その辺に落ちていた棒切れを杖にしていた母。最近、二人で買ったようです(笑)

水もいい感じです(●^o^●)

この二人、12月以来のお山ですって(笑)

分岐です。カワラコバコースは危険箇所多いので…っていう看板あり。みなさん慎重に。後安全に。

こんな感じの細いところがやたら多いです。しかし、被写体がいるってのはコースのイメージが伝わりやすくなりますね🙆

癒し🍀

苔と葉なのか、それともこの葉みたいなのも苔なのか……めっちゃかわいいです❤️

上にも地面にも椿がやたら多いので、一瞬マークかと思ってしまう。でも本物のマークはかなり少ないです。分かりにくい雰囲気の道なのに。

なんか、さっそくですが、ここちゃうよね…とYamap見る。………ほれぇ~もっと左やん💧(これ、1回目のコースアウトです)一体 どこでそれたのか気にはなる…

ロープです。めっちゃ緩めのロープで、私的にはもう少し張り気味がいいな🤔

イワカガミ。このお山には すんごいたくさんありました☺️

またまた、緩めの…

沢を渡ります。おとといの「さわたり てつや」をひそかに思い出す(笑)

やっと16ポイント。………しかし、ここからおかしなことに。

コースアウトしながらも、たくさんのイワカガミに ウキウキ🎵

稜線にでたら、やはりロープが。ほんとに よく荒れてました💦(コースアウトのまま登ってたので語る資格はないですが💧)

ここから、山頂を目指します。

急登がほぼないので、体がらく。…でも多分コースアウトで母は疲れてる(笑)

白いほうのツツジ🎵

入道見えますょ🙆

岩に枝が巻き付く😃

なんていうお花かなぁ🎵

イワカガミ畑🎵

葉っぱをみると、南天ではなさそう。なんだろな🍀

稜線どんどん行く🚶

おっ‼️馬乗り岩だぁぁぁ(*^▽^)/★*☆♪

ここは、面白い岩がたくさん💃

まず、父ちゃん😎 落ちたら さようならですょ🙋

早く交代してや😑

次、私~🎵 しかし、年寄り二人なかなかスマホを扱えず、2回私は往復します💧

空が青かったら ワンランクアップのベストショットやったなぁ👍

座りバージョン。 ※「三重県の山」の本📖には、「強風のときは登らないこと」とあります。ちなみに本日ほぼ無風🎵

景色もいいんですわぁ🎵 でも、母ちゃんは近寄りません。

ほら。

ほら。

真下も。

イワカガミの群れ🍀

いろいろありましたが、やっと到着。「カワラコバはどうでしたか?」と山頂にいた方に聞かれましたが、おすすめはしませんでした。コースアウトを二度もしてしまう私たちには進める資格はないんですぅ~と苦笑い(笑)でも、ほんとに、だいぶ荒れてるしマークも少ないです。

さて。お腹すいたけど、父ちゃん行きたい所があるらしく、もう少し進みます。🚶

「三体仏岩」が少しだけコースを、外れるとあるようです🙋

これが三体仏岩。

こんな景色🎵

ここで、ご飯食べようや🍙

今日はミニどんべいちゃん🎵………って お湯入れてたら 私の命の不知火がコロコロ……( TДT)崖の下…。旬も終わりでラスト2個のうちのひとつやったのに(ノ_<。)

鎌も⛰️見えるし、その奥に御在所も🎵

おととい味わった雨乞岳🎵

入道、賑わってそうだなぁ。

ここは、東海展望台っていうところです。

こんな、景色。

ここなら平たいし、母も近づけた☺️

「尻のぞき岩」 母が命名しました(笑)

さぁ、あとはどんどん下りるだけ。

こっちのヤケギ谷コースはとても歩きやすくマークも親切😌

渡る🚶

ポイント6です

落ち葉が多くて 滑るの注意です。

木が倒れまくり💧

だいぶおりてきました🚶 母ちゃん頑張ってぇ~😆

分岐に出ました🎵

ほら。「でも、ご遠慮ってことやで、あかんわけじゃいやろ」「……そうか」……そうか?

戻ってきました🎵

車も見えて、お疲れ様🎵

この活動日記で通ったコース

小岐須峠-宮指路岳 周回コース

  • 03:45
  • 5.1 km
  • 674 m
  • コース定数 15