十方山 2014-07-05

2014.07.05(土) 日帰り

活動データ

タイム

05:16

距離

11.1km

のぼり

1274m

くだり

1286m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 16
休憩時間
11
距離
11.1 km
のぼり / くだり
1274 / 1286 m
13
6
2 22
1 54

活動詳細

すべて見る

雨が降り山にもいけない、先日(2022/6/23)弟見山に行きササユリを見てきた。他の山にも行きたいのだが雨で行けず、以前行った山のササユリの写真を見ています。 8年前、平均ペースは110-130%今はとても無理、歳を感じます。

十方山 登山口は吉和ICからが近いのだが通行止めで戸河内から立岩ダムの狭い道を10km以上いきました。
登山口は吉和ICからが近いのだが通行止めで戸河内から立岩ダムの狭い道を10km以上いきました。
十方山 登山口駐車場には一台の車もなかった。水洗トイレも完備。
登山口駐車場には一台の車もなかった。水洗トイレも完備。
十方山 瀬戸の滝へ クマに注意の看板に鈴をつけて出発。
瀬戸の滝へ クマに注意の看板に鈴をつけて出発。
十方山 渓流 梅雨時期で水量が多かった。
渓流 梅雨時期で水量が多かった。
十方山 遊歩道 濡れた橋の上は滑りやすい
遊歩道 濡れた橋の上は滑りやすい
十方山 瀬戸の滝 二段になっていてこれは下段落差28m
 
瀬戸の滝 二段になっていてこれは下段落差28m  
十方山 瀬戸の滝 上段落差19m 横位置で全景を撮るのは難しい
瀬戸の滝 上段落差19m 横位置で全景を撮るのは難しい
十方山 尾根へ急坂を登る ブナの木も所々にあっり、林床の濡れたササでびしょ濡れに
尾根へ急坂を登る ブナの木も所々にあっり、林床の濡れたササでびしょ濡れに
十方山 サルノコシカケの仲間
サルノコシカケの仲間
十方山  小さな谷を2回、渡り登山口からの
 登山道と合流
 
小さな谷を2回、渡り登山口からの  登山道と合流  
十方山 登山道と合流後、谷沿いに登る
登山道と合流後、谷沿いに登る
十方山 ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
十方山 倒木をくぐる
倒木をくぐる
十方山 十方山 登山路の途中から、なだらかな山でどこが山頂やら



右 5合目
  大和製罐広島工場
   空缶はもち帰り
  ましょう
    コレ、ギャグ?
十方山 登山路の途中から、なだらかな山でどこが山頂やら 右 5合目   大和製罐広島工場    空缶はもち帰り   ましょう     コレ、ギャグ?
十方山 5合目 空缶はもち帰りましょう 大和製罐広島工場 コレ、ギャグ?
5合目 空缶はもち帰りましょう 大和製罐広島工場 コレ、ギャグ?
十方山 ヤマツツジ
ヤマツツジ
十方山 イワカガミの花がら
イワカガミの花がら
十方山 五合目を過ぎた所から右へ一旦下る
五合目を過ぎた所から右へ一旦下る
十方山 ブナ、ナナカマドの大木 このコース秋の紅葉も素晴らしいという。
   
ブナ、ナナカマドの大木 このコース秋の紅葉も素晴らしいという。    
十方山 ブナとササ ササの揺れる音がするたびにクマではないかとヒヤヒヤです
ブナとササ ササの揺れる音がするたびにクマではないかとヒヤヒヤです
十方山 最初にであったササユリ遠路きたかいがありました。
最初にであったササユリ遠路きたかいがありました。
十方山 登ってきた尾根を振り返る
登ってきた尾根を振り返る
十方山 アザミ
アザミ
十方山 見頃のササユリ
見頃のササユリ
十方山 まだ蕾もあります。
まだ蕾もあります。
十方山 遭難碑 昭和59年12月に
 遭難したとあったこの先にも石積らしきものがあり昭和12年2月の遭難碑だという
遭難碑 昭和59年12月に  遭難したとあったこの先にも石積らしきものがあり昭和12年2月の遭難碑だという
十方山 ギボウシ 咲き始めたばかり
ギボウシ 咲き始めたばかり
十方山 ササユリ 野生のユリのなかではこれが一番美しい? これぞ元祖?
オリエンタルリリー
ササユリ 野生のユリのなかではこれが一番美しい? これぞ元祖? オリエンタルリリー
十方山 九州では行縢山や大崩山にしかないがこの中国山地ではあちこちにあり 数年来この時期に訪ねている
 
九州では行縢山や大崩山にしかないがこの中国山地ではあちこちにあり 数年来この時期に訪ねている  
十方山 山頂を望む なだらかな笹原です。 吹雪かれて方向を失ったのか二つの 遭難碑がある
山頂を望む なだらかな笹原です。 吹雪かれて方向を失ったのか二つの 遭難碑がある
十方山  山頂 ササが払われて広場となっていた。山頂で休息中途中で出会った
トレランの二人組が降り口を間違ったと言って登ってきた。
  
 山頂 ササが払われて広場となっていた。山頂で休息中途中で出会った トレランの二人組が降り口を間違ったと言って登ってきた。   
十方山 山頂広場 二等三角点がある、最高点1329mは400mほど北にある。360度の展望ということですが あいにくの天候で遠望はできませんでした。
    
山頂広場 二等三角点がある、最高点1329mは400mほど北にある。360度の展望ということですが あいにくの天候で遠望はできませんでした。     
十方山 登ってきた笹原、霧は上がったが
登ってきた笹原、霧は上がったが
十方山 下山中 先行者が一人
下山中 先行者が一人
十方山 根登山口着 他に車はなかった、  登ってきた人たちや同じ方向に下った人は通行止の道を歩いたの だろうか
根登山口着 他に車はなかった、  登ってきた人たちや同じ方向に下った人は通行止の道を歩いたの だろうか

この活動日記で通ったコース

十方山 往復コース

  • 05:25
  • 8.9 km
  • 890 m
  • コース定数 21

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。