越後駒ヶ岳

2022.05.17(火) 日帰り

午前1時30分 起床 午前2時位 自宅出発 午前4時30分頃 石抱橋着 午前5時 山行開始 てなワケで、伺ってきましたエチコマ! 天気は曇天だったけど、暑くなくていかった😄 往復でどなたともスライドせず、単独行でした。動物とも会わなかった😭 良かったら写真見てくださいね🤳

以前伺った時は枝折峠からで、滝雲を感謝しました🤗今日は銀山平からです。

以前伺った時は枝折峠からで、滝雲を感謝しました🤗今日は銀山平からです。

以前伺った時は枝折峠からで、滝雲を感謝しました🤗今日は銀山平からです。

この奥にはコテージがあります。
荒沢岳の登山口は奥かなぁ?

この奥にはコテージがあります。 荒沢岳の登山口は奥かなぁ?

この奥にはコテージがあります。 荒沢岳の登山口は奥かなぁ?

石抱橋から入山しますが、橋の前にクルマを置いておくのもなんだし、10秒程度悩んだ末この駐車帯へ置きました。

石抱橋から入山しますが、橋の前にクルマを置いておくのもなんだし、10秒程度悩んだ末この駐車帯へ置きました。

石抱橋から入山しますが、橋の前にクルマを置いておくのもなんだし、10秒程度悩んだ末この駐車帯へ置きました。

石抱橋から。
とってもキレイな水が豊富に流れています。魚もいそうだけど、禁漁区だとさ🎣🙅‍♂️

石抱橋から。 とってもキレイな水が豊富に流れています。魚もいそうだけど、禁漁区だとさ🎣🙅‍♂️

石抱橋から。 とってもキレイな水が豊富に流れています。魚もいそうだけど、禁漁区だとさ🎣🙅‍♂️

ネッ!
他では釣れるようだね。

ネッ! 他では釣れるようだね。

ネッ! 他では釣れるようだね。

帰ったら「フィッシュ・オン」読みたくなってきた🤗
釣れるモノならなんでも釣ると公言した開高健。

帰ったら「フィッシュ・オン」読みたくなってきた🤗 釣れるモノならなんでも釣ると公言した開高健。

帰ったら「フィッシュ・オン」読みたくなってきた🤗 釣れるモノならなんでも釣ると公言した開高健。

コンクリート塊ほどの硬さ。当たればひとたまりもない。

コンクリート塊ほどの硬さ。当たればひとたまりもない。

コンクリート塊ほどの硬さ。当たればひとたまりもない。

上高地を想像しました。
向こうの山名はわかりません。

上高地を想像しました。 向こうの山名はわかりません。

上高地を想像しました。 向こうの山名はわかりません。

雪の林道をテクテクして、入渓ポイント。
別に釣りするわけじゃないけど、開高健の石碑見たから釣りしたいなぁとも考えながら歩いてきました。

雪の林道をテクテクして、入渓ポイント。 別に釣りするわけじゃないけど、開高健の石碑見たから釣りしたいなぁとも考えながら歩いてきました。

雪の林道をテクテクして、入渓ポイント。 別に釣りするわけじゃないけど、開高健の石碑見たから釣りしたいなぁとも考えながら歩いてきました。

荒沢岳。デカい山だね。
ロープとか鎖の付いたアスレチックな山と聞いている。

荒沢岳。デカい山だね。 ロープとか鎖の付いたアスレチックな山と聞いている。

荒沢岳。デカい山だね。 ロープとか鎖の付いたアスレチックな山と聞いている。

数日前の足跡が残っています。
不鮮明なんでGPS見ながら進めていきます。

数日前の足跡が残っています。 不鮮明なんでGPS見ながら進めていきます。

数日前の足跡が残っています。 不鮮明なんでGPS見ながら進めていきます。

道行山の三角点。

道行山の三角点。

道行山の三角点。

最終目的山。
どっしりしてるね。道行山からは下っていきます。あーもったいない😭

最終目的山。 どっしりしてるね。道行山からは下っていきます。あーもったいない😭

最終目的山。 どっしりしてるね。道行山からは下っていきます。あーもったいない😭

緑が増えてきて良い季節です。

緑が増えてきて良い季節です。

緑が増えてきて良い季節です。

中ノ岳までの尾根歩き👍

中ノ岳までの尾根歩き👍

中ノ岳までの尾根歩き👍

小倉山の三角点。
ブヨが寄ってくるのでゆったりしてらんない💦

小倉山の三角点。 ブヨが寄ってくるのでゆったりしてらんない💦

小倉山の三角点。 ブヨが寄ってくるのでゆったりしてらんない💦

この先急登が続く。ここから見る限りでは、手前の斜面と小屋手前がキツそう!

この先急登が続く。ここから見る限りでは、手前の斜面と小屋手前がキツそう!

この先急登が続く。ここから見る限りでは、手前の斜面と小屋手前がキツそう!

急斜面だぜ〜、ワイルドだろ〜😝

急斜面だぜ〜、ワイルドだろ〜😝

急斜面だぜ〜、ワイルドだろ〜😝

夏道に沿いながら進む。
柔らかい雪で歩きにくいです💦

夏道に沿いながら進む。 柔らかい雪で歩きにくいです💦

夏道に沿いながら進む。 柔らかい雪で歩きにくいです💦

駒の小屋に到着。
この手前がやっぱり大変だった😂
岩場にくっついている雪が割れていて進めず、笹の中を歩きました。
あともうちょっと🤏

駒の小屋に到着。 この手前がやっぱり大変だった😂 岩場にくっついている雪が割れていて進めず、笹の中を歩きました。 あともうちょっと🤏

駒の小屋に到着。 この手前がやっぱり大変だった😂 岩場にくっついている雪が割れていて進めず、笹の中を歩きました。 あともうちょっと🤏

エチコマピークが見えました。

エチコマピークが見えました。

エチコマピークが見えました。

小屋からの斜面を上から。赤布が刺してあるのでわかりやすいです。

小屋からの斜面を上から。赤布が刺してあるのでわかりやすいです。

小屋からの斜面を上から。赤布が刺してあるのでわかりやすいです。

とうちゃこ!
神様❓に無事来させていただきましたのお礼をしました。

とうちゃこ! 神様❓に無事来させていただきましたのお礼をしました。

とうちゃこ! 神様❓に無事来させていただきましたのお礼をしました。

八海山!

八海山!

八海山!

中ノ岳。
ガスが出てきた。

中ノ岳。 ガスが出てきた。

中ノ岳。 ガスが出てきた。

守門岳方面。

ここまでピッケル⛏出しませんでした。
帰りもストックだけで行けたよー。

守門岳方面。 ここまでピッケル⛏出しませんでした。 帰りもストックだけで行けたよー。

守門岳方面。 ここまでピッケル⛏出しませんでした。 帰りもストックだけで行けたよー。

5キロメートルもあるんだね💦

5キロメートルもあるんだね💦

5キロメートルもあるんだね💦

駒の小屋からの下りです。
本シーズンだと小屋の手前の水場から下りて行きます。

駒の小屋からの下りです。 本シーズンだと小屋の手前の水場から下りて行きます。

駒の小屋からの下りです。 本シーズンだと小屋の手前の水場から下りて行きます。

この岩場が厄介だった😭
本来のコースはまだ雪の中です。

この岩場が厄介だった😭 本来のコースはまだ雪の中です。

この岩場が厄介だった😭 本来のコースはまだ雪の中です。

慎重に下りました。左上の雪の先に小屋があります。

慎重に下りました。左上の雪の先に小屋があります。

慎重に下りました。左上の雪の先に小屋があります。

たくさん雪があります。いつになったら溶けるのか?シリセードのスピードコース😂

たくさん雪があります。いつになったら溶けるのか?シリセードのスピードコース😂

たくさん雪があります。いつになったら溶けるのか?シリセードのスピードコース😂

小倉山から道行山への尾根歩き。
脚がバカになってて斜面スピード違反🚨
転んだら止まらない😱かもねー!

小倉山から道行山への尾根歩き。 脚がバカになってて斜面スピード違反🚨 転んだら止まらない😱かもねー!

小倉山から道行山への尾根歩き。 脚がバカになってて斜面スピード違反🚨 転んだら止まらない😱かもねー!

小倉山の奥には守門岳が鎮座してます。

小倉山の奥には守門岳が鎮座してます。

小倉山の奥には守門岳が鎮座してます。

タムシバロード。
たまに夏道を歩きます。

タムシバロード。 たまに夏道を歩きます。

タムシバロード。 たまに夏道を歩きます。

さてと下りますか!
静かな山だね!鳥の鳴き声と枝が雪から立ち上がる音、それと呼吸音だけ。

さてと下りますか! 静かな山だね!鳥の鳴き声と枝が雪から立ち上がる音、それと呼吸音だけ。

さてと下りますか! 静かな山だね!鳥の鳴き声と枝が雪から立ち上がる音、それと呼吸音だけ。

ムラサキヤシオ。

ムラサキヤシオ。

ムラサキヤシオ。

ヤシオとオオカメノキ。
バックには荒沢岳がドーン❗️

ヤシオとオオカメノキ。 バックには荒沢岳がドーン❗️

ヤシオとオオカメノキ。 バックには荒沢岳がドーン❗️

トラバースします。

トラバースします。

トラバースします。

エチコマを振り返る。
帰りは早いヨー!

エチコマを振り返る。 帰りは早いヨー!

エチコマを振り返る。 帰りは早いヨー!

シカ🦌さっき歩いた跡だね。
姿は見えず!

シカ🦌さっき歩いた跡だね。 姿は見えず!

シカ🦌さっき歩いた跡だね。 姿は見えず!

道行山への登り返し。

道行山への登り返し。

道行山への登り返し。

コシアブラ。

コシアブラ。

コシアブラ。

崩落箇所。

崩落箇所。

崩落箇所。

トラバースしたけど、それほど高度感なく、滑りもなかった。だけど崩れる心配はあるね🫤

トラバースしたけど、それほど高度感なく、滑りもなかった。だけど崩れる心配はあるね🫤

トラバースしたけど、それほど高度感なく、滑りもなかった。だけど崩れる心配はあるね🫤

センサクじゃなくマンサク。

センサクじゃなくマンサク。

センサクじゃなくマンサク。

撮影ヘタなんです。
ごちゃごちゃです💦

撮影ヘタなんです。 ごちゃごちゃです💦

撮影ヘタなんです。 ごちゃごちゃです💦

入渓ポイントまで下りてきましたよ。

入渓ポイントまで下りてきましたよ。

入渓ポイントまで下りてきましたよ。

いい渓相です。

いい渓相です。

いい渓相です。

小さな滝①

小さな滝①

小さな滝①

小さな滝②

小さな滝②

小さな滝②

朝のデブリは変化なし。

朝のデブリは変化なし。

朝のデブリは変化なし。

川と花。
透き通る水。ショウジョウバカマ。

川と花。 透き通る水。ショウジョウバカマ。

川と花。 透き通る水。ショウジョウバカマ。

前倉橋。とうちゃこ。
お腹すきました!

前倉橋。とうちゃこ。 お腹すきました!

前倉橋。とうちゃこ。 お腹すきました!

開高健。
フィッシュオンには銀山湖のイワナ釣りが書かれています。バイブルです。

開高健。 フィッシュオンには銀山湖のイワナ釣りが書かれています。バイブルです。

開高健。 フィッシュオンには銀山湖のイワナ釣りが書かれています。バイブルです。

ボート🚤上でダルマ。
サイコーだろうなぁ!
さぁこれからウイスキー🥃を飲もう‼️

ボート🚤上でダルマ。 サイコーだろうなぁ! さぁこれからウイスキー🥃を飲もう‼️

ボート🚤上でダルマ。 サイコーだろうなぁ! さぁこれからウイスキー🥃を飲もう‼️

以前伺った時は枝折峠からで、滝雲を感謝しました🤗今日は銀山平からです。

この奥にはコテージがあります。 荒沢岳の登山口は奥かなぁ?

石抱橋から入山しますが、橋の前にクルマを置いておくのもなんだし、10秒程度悩んだ末この駐車帯へ置きました。

石抱橋から。 とってもキレイな水が豊富に流れています。魚もいそうだけど、禁漁区だとさ🎣🙅‍♂️

ネッ! 他では釣れるようだね。

帰ったら「フィッシュ・オン」読みたくなってきた🤗 釣れるモノならなんでも釣ると公言した開高健。

コンクリート塊ほどの硬さ。当たればひとたまりもない。

上高地を想像しました。 向こうの山名はわかりません。

雪の林道をテクテクして、入渓ポイント。 別に釣りするわけじゃないけど、開高健の石碑見たから釣りしたいなぁとも考えながら歩いてきました。

荒沢岳。デカい山だね。 ロープとか鎖の付いたアスレチックな山と聞いている。

数日前の足跡が残っています。 不鮮明なんでGPS見ながら進めていきます。

道行山の三角点。

最終目的山。 どっしりしてるね。道行山からは下っていきます。あーもったいない😭

緑が増えてきて良い季節です。

中ノ岳までの尾根歩き👍

小倉山の三角点。 ブヨが寄ってくるのでゆったりしてらんない💦

この先急登が続く。ここから見る限りでは、手前の斜面と小屋手前がキツそう!

急斜面だぜ〜、ワイルドだろ〜😝

夏道に沿いながら進む。 柔らかい雪で歩きにくいです💦

駒の小屋に到着。 この手前がやっぱり大変だった😂 岩場にくっついている雪が割れていて進めず、笹の中を歩きました。 あともうちょっと🤏

エチコマピークが見えました。

小屋からの斜面を上から。赤布が刺してあるのでわかりやすいです。

とうちゃこ! 神様❓に無事来させていただきましたのお礼をしました。

八海山!

中ノ岳。 ガスが出てきた。

守門岳方面。 ここまでピッケル⛏出しませんでした。 帰りもストックだけで行けたよー。

5キロメートルもあるんだね💦

駒の小屋からの下りです。 本シーズンだと小屋の手前の水場から下りて行きます。

この岩場が厄介だった😭 本来のコースはまだ雪の中です。

慎重に下りました。左上の雪の先に小屋があります。

たくさん雪があります。いつになったら溶けるのか?シリセードのスピードコース😂

小倉山から道行山への尾根歩き。 脚がバカになってて斜面スピード違反🚨 転んだら止まらない😱かもねー!

小倉山の奥には守門岳が鎮座してます。

タムシバロード。 たまに夏道を歩きます。

さてと下りますか! 静かな山だね!鳥の鳴き声と枝が雪から立ち上がる音、それと呼吸音だけ。

ムラサキヤシオ。

ヤシオとオオカメノキ。 バックには荒沢岳がドーン❗️

トラバースします。

エチコマを振り返る。 帰りは早いヨー!

シカ🦌さっき歩いた跡だね。 姿は見えず!

道行山への登り返し。

コシアブラ。

崩落箇所。

トラバースしたけど、それほど高度感なく、滑りもなかった。だけど崩れる心配はあるね🫤

センサクじゃなくマンサク。

撮影ヘタなんです。 ごちゃごちゃです💦

入渓ポイントまで下りてきましたよ。

いい渓相です。

小さな滝①

小さな滝②

朝のデブリは変化なし。

川と花。 透き通る水。ショウジョウバカマ。

前倉橋。とうちゃこ。 お腹すきました!

開高健。 フィッシュオンには銀山湖のイワナ釣りが書かれています。バイブルです。

ボート🚤上でダルマ。 サイコーだろうなぁ! さぁこれからウイスキー🥃を飲もう‼️