😁四方さん 原山さんを 思い出す

2022.05.11(水) 日帰り

今まで何度か登る計画を立てていながら,計画倒れで終わっていた四方原山(よもっぱら)。お隣の名峰・茂来山の引き立て役になっていて,全然目立たない山です。それでも一等三角点の山であり,「信州ふるさと120山」には北相木村代表としてノミネートされています。 この山の最大の核心部は,登山口に至る東山林道です。落石や崩落が多く,通行止めになることも少なくない林道です。運良く通行できたとしても,林道の幅は狭く,ガードレールもほとんど無く,路面は石ゴロ。今回は相棒カバヲくん(カバちゃん)がご自慢のフォレスターを出してくれるというので,喜んでご一緒させてもらいました。カバヲくんはなんと35年ほど前にこの四方原山に登った経験がある(その時はトワタリ沢沿いに登ったそうです。今は廃道です)ので,心強いです。 カバヲくんの運転テクニックのおかげで無事『四方原山 登山口35分』まで車で上る事ができたので,後は楽勝のハイキングでした。たくさんの花が咲いており,花の観察に来ても楽しいだろうなと思いました。 私にとって「信州ふるさと120山」80座目になります。カバヲくん,一日ありがとう😊😊 今日の一句 「四方さん 原山さんを 思い出す 」

「35分登山口」の有名な看板

「35分登山口」の有名な看板

「35分登山口」の有名な看板

メッチャ荒れている感じ

メッチャ荒れている感じ

メッチャ荒れている感じ

遠くに名峰・御座山

遠くに名峰・御座山

遠くに名峰・御座山

林道上にがけ崩れ

林道上にがけ崩れ

林道上にがけ崩れ

車は通行できます

車は通行できます

車は通行できます

別な場所の大きな岩

別な場所の大きな岩

別な場所の大きな岩

タチツボスミレの群落

タチツボスミレの群落

タチツボスミレの群落

小一時間でもう一つの登山口

小一時間でもう一つの登山口

小一時間でもう一つの登山口

登山口と言っても,しばらくは林道歩きです

登山口と言っても,しばらくは林道歩きです

登山口と言っても,しばらくは林道歩きです

ニリンソウ

ニリンソウ

ニリンソウ

そして,ここからが山道の始まり

そして,ここからが山道の始まり

そして,ここからが山道の始まり

と言っても,もうすぐそこが稜線

と言っても,もうすぐそこが稜線

と言っても,もうすぐそこが稜線

久しぶりに見たクリンユキフデ

久しぶりに見たクリンユキフデ

久しぶりに見たクリンユキフデ

稜線到着

稜線到着

稜線到着

道路標識そのもの

道路標識そのもの

道路標識そのもの

此処から先が意外と長い

此処から先が意外と長い

此処から先が意外と長い

ようやく四方原山の頂上

ようやく四方原山の頂上

ようやく四方原山の頂上

一等三角点です

一等三角点です

一等三角点です

チチブコルリクワガタの産卵痕

チチブコルリクワガタの産卵痕

チチブコルリクワガタの産卵痕

天気も心配なので戻ります

天気も心配なので戻ります

天気も心配なので戻ります

メッチャかっこいい尖峰

メッチャかっこいい尖峰

メッチャかっこいい尖峰

何ていう山なのかな❓

何ていう山なのかな❓

何ていう山なのかな❓

35分コースはハードでしょうね

35分コースはハードでしょうね

35分コースはハードでしょうね

帰り道,車を止めて登った山を振り返る。左の高い山は名峰・茂来山。四方原山は右側の平らな山で,どこがピークなのか分かりません😅

帰り道,車を止めて登った山を振り返る。左の高い山は名峰・茂来山。四方原山は右側の平らな山で,どこがピークなのか分かりません😅

帰り道,車を止めて登った山を振り返る。左の高い山は名峰・茂来山。四方原山は右側の平らな山で,どこがピークなのか分かりません😅

「35分登山口」の有名な看板

メッチャ荒れている感じ

遠くに名峰・御座山

林道上にがけ崩れ

車は通行できます

別な場所の大きな岩

タチツボスミレの群落

小一時間でもう一つの登山口

登山口と言っても,しばらくは林道歩きです

ニリンソウ

そして,ここからが山道の始まり

と言っても,もうすぐそこが稜線

久しぶりに見たクリンユキフデ

稜線到着

道路標識そのもの

此処から先が意外と長い

ようやく四方原山の頂上

一等三角点です

チチブコルリクワガタの産卵痕

天気も心配なので戻ります

メッチャかっこいい尖峰

何ていう山なのかな❓

35分コースはハードでしょうね

帰り道,車を止めて登った山を振り返る。左の高い山は名峰・茂来山。四方原山は右側の平らな山で,どこがピークなのか分かりません😅