真山・毛無山・本山_男鹿の花追っかけ_オオサクラソウ

2022.05.11(水) 日帰り

仕事も一段落してこの後は登山三昧で少し過ごそうと今日は昨日のレポにオオサクラソウの開花の写真が出ていたので行ってきました。気温が上がり夏の服装でも暑く水分補給も多めに真山から登りました。同じ”しんざん”でも鳥海山は山頂、こちらはスタートの場所です。花も色々綺麗に咲いていて写真の数が増えてしまいましたが後でも見るのが楽しみなので多めです。毛無山のオオサクラソウは年々少なくなっている感じがしますがのまだ開花時期なのでそう感じたかもしれません。可憐な色合いでずっと残しておきたい花ですね。下山後昨年も見たアツモリソウを育てている所に寄って来ました、蕾みが一個あり管理者の話しでは一週間後が開花とか、見に来たいですね。 オオサクラソウの綺麗な花を見て楽しい山行の一日でした。

登山口に行く橋の上から見える田んぼ、好きな景色です。田植えが済んだ後はもっと綺麗な景色が見られるはず、

登山口に行く橋の上から見える田んぼ、好きな景色です。田植えが済んだ後はもっと綺麗な景色が見られるはず、

登山口に行く橋の上から見える田んぼ、好きな景色です。田植えが済んだ後はもっと綺麗な景色が見られるはず、

今日は平日なので車は少ないです、山で2人に出会っただけでした、

今日は平日なので車は少ないです、山で2人に出会っただけでした、

今日は平日なので車は少ないです、山で2人に出会っただけでした、

此処から登ります、

此処から登ります、

此処から登ります、

緑が多くなり気持ちが良いです、
青空で気温も高め、

緑が多くなり気持ちが良いです、 青空で気温も高め、

緑が多くなり気持ちが良いです、 青空で気温も高め、

緑は癒やされます、

緑は癒やされます、

緑は癒やされます、

チゴユリ

チゴユリ

チゴユリ

登山者発見、身軽な格好でしたが真山で往復とか、でもオオサクラソウの話しをしたら毛無山までいくようでした、

登山者発見、身軽な格好でしたが真山で往復とか、でもオオサクラソウの話しをしたら毛無山までいくようでした、

登山者発見、身軽な格好でしたが真山で往復とか、でもオオサクラソウの話しをしたら毛無山までいくようでした、

スミレもまだ沢山咲いています、

スミレもまだ沢山咲いています、

スミレもまだ沢山咲いています、

ヒトリシズカ
花言葉は”隠された美”
そんな感じですね、

ヒトリシズカ 花言葉は”隠された美” そんな感じですね、

ヒトリシズカ 花言葉は”隠された美” そんな感じですね、

エイレンンソウ

エイレンンソウ

エイレンンソウ

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ

木漏れ日の杉の木立

木漏れ日の杉の木立

木漏れ日の杉の木立

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ブナの大木、右側

ブナの大木、右側

ブナの大木、右側

同じ幹で左にも張り出している大木

同じ幹で左にも張り出している大木

同じ幹で左にも張り出している大木

クルマバソウ
登山道脇に沢山ありました、

クルマバソウ 登山道脇に沢山ありました、

クルマバソウ 登山道脇に沢山ありました、

此処の階段はきつい、

此処の階段はきつい、

此処の階段はきつい、

木イチゴかなとげがある、

木イチゴかなとげがある、

木イチゴかなとげがある、

緑に囲まれた地蔵さん、

緑に囲まれた地蔵さん、

緑に囲まれた地蔵さん、

真山に到着

真山に到着

真山に到着

いつも大事に置かれています、

いつも大事に置かれています、

いつも大事に置かれています、

真山からの景色、
今日は天気が良いので良く見えました、

真山からの景色、 今日は天気が良いので良く見えました、

真山からの景色、 今日は天気が良いので良く見えました、

緑が濃くなっている寒風山、

緑が濃くなっている寒風山、

緑が濃くなっている寒風山、

森吉山、雪が少なくなっています、
来月から見られる花が楽しみ、

森吉山、雪が少なくなっています、 来月から見られる花が楽しみ、

森吉山、雪が少なくなっています、 来月から見られる花が楽しみ、

真山の標柱

真山の標柱

真山の標柱

山桜も

山桜も

山桜も

分岐

分岐

分岐

エンゴサク
色々な花が咲き歩くのも疲れない、

エンゴサク 色々な花が咲き歩くのも疲れない、

エンゴサク 色々な花が咲き歩くのも疲れない、

キクザイチゲ

キクザイチゲ

キクザイチゲ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

高い杉からの木漏れ日

高い杉からの木漏れ日

高い杉からの木漏れ日

この辺は前回雪で通りにくかった斜面

この辺は前回雪で通りにくかった斜面

この辺は前回雪で通りにくかった斜面

やまわさび

やまわさび

やまわさび

紫のキクザイチゲも沢山見られました

紫のキクザイチゲも沢山見られました

紫のキクザイチゲも沢山見られました

ムラサキヤシオ

ムラサキヤシオ

ムラサキヤシオ

本山への出口、

本山への出口、

本山への出口、

能代方面

能代方面

能代方面

本山へは戻りに寄ります、

本山へは戻りに寄ります、

本山へは戻りに寄ります、

此処手前右からでも毛無山の神社へ行けます、今日は監視小屋の億から行きます、

此処手前右からでも毛無山の神社へ行けます、今日は監視小屋の億から行きます、

此処手前右からでも毛無山の神社へ行けます、今日は監視小屋の億から行きます、

途中のビュースポット、
海が青い、

途中のビュースポット、 海が青い、

途中のビュースポット、 海が青い、

きららかのホテル、今日は戻るので温泉は男鹿ランドで、

きららかのホテル、今日は戻るので温泉は男鹿ランドで、

きららかのホテル、今日は戻るので温泉は男鹿ランドで、

ちょっと変わった植物、
上オオカメノキ

ちょっと変わった植物、 上オオカメノキ

ちょっと変わった植物、 上オオカメノキ

ムラサキヤシオ

ムラサキヤシオ

ムラサキヤシオ

白のオトメエンゴサク

白のオトメエンゴサク

白のオトメエンゴサク

此処からオオサクラソウのある毛無山へ、

此処からオオサクラソウのある毛無山へ、

此処からオオサクラソウのある毛無山へ、

オオサクラソウが始まります、

オオサクラソウが始まります、

オオサクラソウが始まります、

花の場所は広がっています、遠い所は望遠で撮ってます、

花の場所は広がっています、遠い所は望遠で撮ってます、

花の場所は広がっています、遠い所は望遠で撮ってます、

色が綺麗ですね、今の時期男鹿でしか見られません、希少植物です、

色が綺麗ですね、今の時期男鹿でしか見られません、希少植物です、

色が綺麗ですね、今の時期男鹿でしか見られません、希少植物です、

登山道の上下に咲いています、

登山道の上下に咲いています、

登山道の上下に咲いています、

コキンバイ、
オオサクラソウの場所で、

コキンバイ、 オオサクラソウの場所で、

コキンバイ、 オオサクラソウの場所で、

毛無山の神社へ行きます、

毛無山の神社へ行きます、

毛無山の神社へ行きます、

このアンテナのこちら側に入口があります、鳥居の裏になります、

このアンテナのこちら側に入口があります、鳥居の裏になります、

このアンテナのこちら側に入口があります、鳥居の裏になります、

本山へ行きます、

本山へ行きます、

本山へ行きます、

本山急登に咲いていたミヤマキケマン

本山急登に咲いていたミヤマキケマン

本山急登に咲いていたミヤマキケマン

本山到着、

本山到着、

本山到着、

今日はここで昼食、日陰があり良い場所ですが虫が多かった、

今日はここで昼食、日陰があり良い場所ですが虫が多かった、

今日はここで昼食、日陰があり良い場所ですが虫が多かった、

寒風山も見えます、

寒風山も見えます、

寒風山も見えます、

下山中

下山中

下山中

自然の盆栽、

自然の盆栽、

自然の盆栽、

珍しかったので、新芽とサクランボ?

珍しかったので、新芽とサクランボ?

珍しかったので、新芽とサクランボ?

この板橋の両側に大きなミズバショウが、

この板橋の両側に大きなミズバショウが、

この板橋の両側に大きなミズバショウが、

鬼のミズバショウ?
かなり大きい、

鬼のミズバショウ? かなり大きい、

鬼のミズバショウ? かなり大きい、

フデリンドウ

フデリンドウ

フデリンドウ

無事戻ってきました、

無事戻ってきました、

無事戻ってきました、

帰りに絶滅危惧種のアツモリソウを育ている場所へ

帰りに絶滅危惧種のアツモリソウを育ている場所へ

帰りに絶滅危惧種のアツモリソウを育ている場所へ

この時期毎日手入れをしているそうです、

この時期毎日手入れをしているそうです、

この時期毎日手入れをしているそうです、

蕾みが見えました、一週間後に開花とか、

蕾みが見えました、一週間後に開花とか、

蕾みが見えました、一週間後に開花とか、

少ないけど毎年花を咲かせています、

少ないけど毎年花を咲かせています、

少ないけど毎年花を咲かせています、

愛好会の会員を薦められ入会しました、花が咲いたら連絡してくれるそうです、会員は自生場所で花が見られるそうですが環境省の許可証が必要とか、

愛好会の会員を薦められ入会しました、花が咲いたら連絡してくれるそうです、会員は自生場所で花が見られるそうですが環境省の許可証が必要とか、

愛好会の会員を薦められ入会しました、花が咲いたら連絡してくれるそうです、会員は自生場所で花が見られるそうですが環境省の許可証が必要とか、

今日の温泉は男鹿ランド、
今日は気温が高く良い汗流してきました、

今日の温泉は男鹿ランド、 今日は気温が高く良い汗流してきました、

今日の温泉は男鹿ランド、 今日は気温が高く良い汗流してきました、

登山口に行く橋の上から見える田んぼ、好きな景色です。田植えが済んだ後はもっと綺麗な景色が見られるはず、

今日は平日なので車は少ないです、山で2人に出会っただけでした、

此処から登ります、

緑が多くなり気持ちが良いです、 青空で気温も高め、

緑は癒やされます、

チゴユリ

登山者発見、身軽な格好でしたが真山で往復とか、でもオオサクラソウの話しをしたら毛無山までいくようでした、

スミレもまだ沢山咲いています、

ヒトリシズカ 花言葉は”隠された美” そんな感じですね、

エイレンンソウ

ラショウモンカズラ

木漏れ日の杉の木立

ミヤマカタバミ

ブナの大木、右側

同じ幹で左にも張り出している大木

クルマバソウ 登山道脇に沢山ありました、

此処の階段はきつい、

木イチゴかなとげがある、

緑に囲まれた地蔵さん、

真山に到着

いつも大事に置かれています、

真山からの景色、 今日は天気が良いので良く見えました、

緑が濃くなっている寒風山、

森吉山、雪が少なくなっています、 来月から見られる花が楽しみ、

真山の標柱

山桜も

分岐

エンゴサク 色々な花が咲き歩くのも疲れない、

キクザイチゲ

ミヤマカタバミ

高い杉からの木漏れ日

この辺は前回雪で通りにくかった斜面

やまわさび

紫のキクザイチゲも沢山見られました

ムラサキヤシオ

本山への出口、

能代方面

本山へは戻りに寄ります、

此処手前右からでも毛無山の神社へ行けます、今日は監視小屋の億から行きます、

途中のビュースポット、 海が青い、

きららかのホテル、今日は戻るので温泉は男鹿ランドで、

ちょっと変わった植物、 上オオカメノキ

ムラサキヤシオ

白のオトメエンゴサク

此処からオオサクラソウのある毛無山へ、

オオサクラソウが始まります、

花の場所は広がっています、遠い所は望遠で撮ってます、

色が綺麗ですね、今の時期男鹿でしか見られません、希少植物です、

登山道の上下に咲いています、

コキンバイ、 オオサクラソウの場所で、

毛無山の神社へ行きます、

このアンテナのこちら側に入口があります、鳥居の裏になります、

本山へ行きます、

本山急登に咲いていたミヤマキケマン

本山到着、

今日はここで昼食、日陰があり良い場所ですが虫が多かった、

寒風山も見えます、

下山中

自然の盆栽、

珍しかったので、新芽とサクランボ?

この板橋の両側に大きなミズバショウが、

鬼のミズバショウ? かなり大きい、

フデリンドウ

無事戻ってきました、

帰りに絶滅危惧種のアツモリソウを育ている場所へ

この時期毎日手入れをしているそうです、

蕾みが見えました、一週間後に開花とか、

少ないけど毎年花を咲かせています、

愛好会の会員を薦められ入会しました、花が咲いたら連絡してくれるそうです、会員は自生場所で花が見られるそうですが環境省の許可証が必要とか、

今日の温泉は男鹿ランド、 今日は気温が高く良い汗流してきました、

この活動日記で通ったコース

真山-本山 往復コース

  • 05:40
  • 10.9 km
  • 882 m
  • コース定数 22