伊豆ヶ岳・武川岳・横瀬二子山(正丸駅→芦ヶ久保駅)

2022.05.04(水) 日帰り

電車移動を活用したコース。距離・累積標高共にそこそこあり歩き甲斐があるが、登山道や景色に変化があって楽しい。長めに歩きたい方にお勧め。 伊豆ヶ岳のみだと距離が短いと思い、武川岳まで足を伸ばしたら思いの外ハードで筋肉痛に。だが正丸駅→吾野駅コースもいずれは挑戦したい。

道の駅あしがくぼの第2駐車場(登山者はこっち)に車を停めて、芦ヶ久保駅から隣駅の正丸駅へ。

道の駅あしがくぼの第2駐車場(登山者はこっち)に車を停めて、芦ヶ久保駅から隣駅の正丸駅へ。

道の駅あしがくぼの第2駐車場(登山者はこっち)に車を停めて、芦ヶ久保駅から隣駅の正丸駅へ。

正丸駅に登山ポストあり。記入して投函。

正丸駅に登山ポストあり。記入して投函。

正丸駅に登山ポストあり。記入して投函。

正丸駅右手の階段を下り伊豆ヶ岳へ向かう。

正丸駅右手の階段を下り伊豆ヶ岳へ向かう。

正丸駅右手の階段を下り伊豆ヶ岳へ向かう。

実谷の二股は右手へ(大蔵山東尾根に乗るコース)。

実谷の二股は右手へ(大蔵山東尾根に乗るコース)。

実谷の二股は右手へ(大蔵山東尾根に乗るコース)。

巨石がゴロゴロしている。新緑とのコントラストが美しい。

巨石がゴロゴロしている。新緑とのコントラストが美しい。

巨石がゴロゴロしている。新緑とのコントラストが美しい。

亀岩。ここから急登で尾根へ。

亀岩。ここから急登で尾根へ。

亀岩。ここから急登で尾根へ。

尾根に到達。ツツジが綺麗。

尾根に到達。ツツジが綺麗。

尾根に到達。ツツジが綺麗。

尾根到達以降は傾斜は緩め。

尾根到達以降は傾斜は緩め。

尾根到達以降は傾斜は緩め。

大蔵山に到達。ここから稜線を南下。

大蔵山に到達。ここから稜線を南下。

大蔵山に到達。ここから稜線を南下。

左手の道は丸太階段が破損。右手の道は崩落箇所あり、とのこと。左へ行く。

左手の道は丸太階段が破損。右手の道は崩落箇所あり、とのこと。左へ行く。

左手の道は丸太階段が破損。右手の道は崩落箇所あり、とのこと。左へ行く。

五輪山に到達。
広くてベンチあり。展望は無い。

五輪山に到達。 広くてベンチあり。展望は無い。

五輪山に到達。 広くてベンチあり。展望は無い。

伊豆ヶ岳山頂前、男坂の長い鎖場。
落石危険、とのこと。

伊豆ヶ岳山頂前、男坂の長い鎖場。 落石危険、とのこと。

伊豆ヶ岳山頂前、男坂の長い鎖場。 落石危険、とのこと。

伊豆ヶ岳の山頂付近は広場になっている。

伊豆ヶ岳の山頂付近は広場になっている。

伊豆ヶ岳の山頂付近は広場になっている。

伊豆ヶ岳の名前の謂れについての説明書き。

伊豆ヶ岳の名前の謂れについての説明書き。

伊豆ヶ岳の名前の謂れについての説明書き。

伊豆ヶ岳851m山頂。

伊豆ヶ岳851m山頂。

伊豆ヶ岳851m山頂。

山頂から少し南下し、分岐を山伏峠へ。

山頂から少し南下し、分岐を山伏峠へ。

山頂から少し南下し、分岐を山伏峠へ。

山伏峠への下りの木段は荒れ気味。

山伏峠への下りの木段は荒れ気味。

山伏峠への下りの木段は荒れ気味。

山伏峠。気温10℃。

山伏峠。気温10℃。

山伏峠。気温10℃。

山伏峠から前武川岳への登山道へは、写真右上の緑のフェンスの脇を登る。

山伏峠から前武川岳への登山道へは、写真右上の緑のフェンスの脇を登る。

山伏峠から前武川岳への登山道へは、写真右上の緑のフェンスの脇を登る。

尾根を西へ。

尾根を西へ。

尾根を西へ。

前武川岳1003mに到達。

前武川岳1003mに到達。

前武川岳1003mに到達。

武川岳1051.7m山頂。
広くなだらか。ベンチあり。

武川岳1051.7m山頂。 広くなだらか。ベンチあり。

武川岳1051.7m山頂。 広くなだらか。ベンチあり。

武川岳から稜線を北上し、蔦岩山1004m山頂に到達。

武川岳から稜線を北上し、蔦岩山1004m山頂に到達。

武川岳から稜線を北上し、蔦岩山1004m山頂に到達。

焼山850m山頂。真西に武甲山。

焼山850m山頂。真西に武甲山。

焼山850m山頂。真西に武甲山。

武甲山の右手奥、遠く両神山(左手の背ビレ)と二子山(右手の突起)。

武甲山の右手奥、遠く両神山(左手の背ビレ)と二子山(右手の突起)。

武甲山の右手奥、遠く両神山(左手の背ビレ)と二子山(右手の突起)。

横瀬二子山の雄岳882.8mの展望地から。
武甲山の採石面がよく見える。

横瀬二子山の雄岳882.8mの展望地から。 武甲山の採石面がよく見える。

横瀬二子山の雄岳882.8mの展望地から。 武甲山の採石面がよく見える。

武甲山(ズーム)。

武甲山(ズーム)。

武甲山(ズーム)。

横瀬二子山から芦ヶ久保に向かう下りは、粘土質の急斜面でロープがあっても難儀する。

横瀬二子山から芦ヶ久保に向かう下りは、粘土質の急斜面でロープがあっても難儀する。

横瀬二子山から芦ヶ久保に向かう下りは、粘土質の急斜面でロープがあっても難儀する。

岩菅山770m山頂。ここから北へ下る。

岩菅山770m山頂。ここから北へ下る。

岩菅山770m山頂。ここから北へ下る。

下った所に開けた展望地。
更にここから下っていく旧道を探そうかと思ったが、今回は止めておいた。

下った所に開けた展望地。 更にここから下っていく旧道を探そうかと思ったが、今回は止めておいた。

下った所に開けた展望地。 更にここから下っていく旧道を探そうかと思ったが、今回は止めておいた。

水場。水量豊富だが直飲みは厳しげ。

水場。水量豊富だが直飲みは厳しげ。

水場。水量豊富だが直飲みは厳しげ。

樹林の向こうに道の駅あしがくぼ。

樹林の向こうに道の駅あしがくぼ。

樹林の向こうに道の駅あしがくぼ。

線路をくぐって道の駅あしがくぼへ。

線路をくぐって道の駅あしがくぼへ。

線路をくぐって道の駅あしがくぼへ。

道の駅あしがくぼの第2駐車場(登山者はこっち)に車を停めて、芦ヶ久保駅から隣駅の正丸駅へ。

正丸駅に登山ポストあり。記入して投函。

正丸駅右手の階段を下り伊豆ヶ岳へ向かう。

実谷の二股は右手へ(大蔵山東尾根に乗るコース)。

巨石がゴロゴロしている。新緑とのコントラストが美しい。

亀岩。ここから急登で尾根へ。

尾根に到達。ツツジが綺麗。

尾根到達以降は傾斜は緩め。

大蔵山に到達。ここから稜線を南下。

左手の道は丸太階段が破損。右手の道は崩落箇所あり、とのこと。左へ行く。

五輪山に到達。 広くてベンチあり。展望は無い。

伊豆ヶ岳山頂前、男坂の長い鎖場。 落石危険、とのこと。

伊豆ヶ岳の山頂付近は広場になっている。

伊豆ヶ岳の名前の謂れについての説明書き。

伊豆ヶ岳851m山頂。

山頂から少し南下し、分岐を山伏峠へ。

山伏峠への下りの木段は荒れ気味。

山伏峠。気温10℃。

山伏峠から前武川岳への登山道へは、写真右上の緑のフェンスの脇を登る。

尾根を西へ。

前武川岳1003mに到達。

武川岳1051.7m山頂。 広くなだらか。ベンチあり。

武川岳から稜線を北上し、蔦岩山1004m山頂に到達。

焼山850m山頂。真西に武甲山。

武甲山の右手奥、遠く両神山(左手の背ビレ)と二子山(右手の突起)。

横瀬二子山の雄岳882.8mの展望地から。 武甲山の採石面がよく見える。

武甲山(ズーム)。

横瀬二子山から芦ヶ久保に向かう下りは、粘土質の急斜面でロープがあっても難儀する。

岩菅山770m山頂。ここから北へ下る。

下った所に開けた展望地。 更にここから下っていく旧道を探そうかと思ったが、今回は止めておいた。

水場。水量豊富だが直飲みは厳しげ。

樹林の向こうに道の駅あしがくぼ。

線路をくぐって道の駅あしがくぼへ。