大東岳 (表コース往復)

2022.04.28(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 22
休憩時間
28
距離
10.7 km
のぼり / くだり
1059 / 1058 m
17
9
1 55

活動詳細

すべて見る

いい天気間違いなしなのに用事があって口惜しい思いであったが、朝起きて確認したら11時だと思ってた用事が午後2時だったので慌てて間に合うように帰ってこれるとこへ出発。 今まで歩いたことない場所も歩けたしいい天気だし緑もきれいで行けてよかった。 無事用事にも間に合って、コシアブラの見分け方を学べた。 ザック計6kgぐらい(うち水分2L) 急傾斜の残雪部あり、要アイゼン・ピッケル

面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ビジターセンターと三方倉山。
山々が萌えてる!
ビジターセンターと三方倉山。 山々が萌えてる!
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 5/23からは通り抜けられるのかな。
登山口の駐車場には途中ゲート置かれてて行けなかった。工事の関係か。万年工事やってるかんじ。
5/23からは通り抜けられるのかな。 登山口の駐車場には途中ゲート置かれてて行けなかった。工事の関係か。万年工事やってるかんじ。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 駐車場にはなにかの業者の車一台。
本日は下山中の立石まで、他に人を見なかった。
駐車場にはなにかの業者の車一台。 本日は下山中の立石まで、他に人を見なかった。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 これコチャルメルソウ?じゃん!
結構出てるな。
これコチャルメルソウ?じゃん! 結構出てるな。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 最初の渡渉部。水量は普通だと思う。
最初の渡渉部。水量は普通だと思う。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 エイレンソウだっけか。
エイレンソウだっけか。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 立石沢。
新緑の明るい緑が( ・∀・)イイ!!
すぐ先の何でもない渡渉部で片足ドボンしてしまったが、この青空の下、靴は湿らせられても俺の心を湿らせることはできないぜ!
立石沢。 新緑の明るい緑が( ・∀・)イイ!! すぐ先の何でもない渡渉部で片足ドボンしてしまったが、この青空の下、靴は湿らせられても俺の心を湿らせることはできないぜ!
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 未だにどれがそれかわからない立石。
この前後の杉林エリアは道がややわかりにくい。
未だにどれがそれかわからない立石。 この前後の杉林エリアは道がややわかりにくい。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 いい色だ(´∀`)
右奥の白は沢に残る残雪
いい色だ(´∀`) 右奥の白は沢に残る残雪
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 五合目直前、稜線に乗る手前の残雪
五合目直前、稜線に乗る手前の残雪
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ここは左に夏道はあるけど右側に残雪が残ってるので、もちろん雪の上を歩きますよ!歩けるとこまで。
ここは左に夏道はあるけど右側に残雪が残ってるので、もちろん雪の上を歩きますよ!歩けるとこまで。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 奥に後白髪山とか。
雪の白に緑の木々、高原的雰囲気。
奥に後白髪山とか。 雪の白に緑の木々、高原的雰囲気。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 左手も木々の間から上のほうが白い山々が見えて良いのだが、写真ではわかりにくい。
左手も木々の間から上のほうが白い山々が見えて良いのだが、写真ではわかりにくい。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 こぶし平
多分コブシの木から取った名前のような。コブシの花あったかな…?
(その時期に来てないだけかも)
こぶし平 多分コブシの木から取った名前のような。コブシの花あったかな…? (その時期に来てないだけかも)
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 イワウチワ少ないけどあった。今年も会えた。
あれ、イワカガミってどんなんだっけ。
イワウチワ少ないけどあった。今年も会えた。 あれ、イワカガミってどんなんだっけ。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 夏道が雪で覆われてるとこ。滑りやすいがまだ傾斜はゆるい。
夏道が雪で覆われてるとこ。滑りやすいがまだ傾斜はゆるい。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 鼻こすり手前で小休止。
鼻こすりの傾斜はヤバいのでアイゼン、ピッケルいると思う。
斜面は雪少ないだろーとピッケル持ってきてなくて、おかげでだいぶ神経を使った。
鼻こすり手前で小休止。 鼻こすりの傾斜はヤバいのでアイゼン、ピッケルいると思う。 斜面は雪少ないだろーとピッケル持ってきてなくて、おかげでだいぶ神経を使った。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 出発前にプリンセスエンゲージはしたもののおめかしアップもしてなかったな…ザックには入れてたが。
(何言ってるかわからんw)
ヒルも気になったので靴と足首辺りに塩水スプレーだけはしておいた。
出発前にプリンセスエンゲージはしたもののおめかしアップもしてなかったな…ザックには入れてたが。 (何言ってるかわからんw) ヒルも気になったので靴と足首辺りに塩水スプレーだけはしておいた。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 斜面に冬用のピンテが残る。
急なだけでなく、鼻こすり看板下の雪の感じと倒木がだいぶいやらしい。
斜面に冬用のピンテが残る。 急なだけでなく、鼻こすり看板下の雪の感じと倒木がだいぶいやらしい。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 夏道。
夏道。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 山頂のある台地手前から再び残雪。
ガタケとかの方。
山頂のある台地手前から再び残雪。 ガタケとかの方。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 進むと雪が減って、夏道いかなきゃならなくなる。
進むと雪が減って、夏道いかなきゃならなくなる。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 山頂ついた!
山頂ついた!
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 う〜む空が青い!
トロピカルチャージ日和。

ちなみに中身はおそらく同じのデパプリ版がすでに発売されてるようだ。ゼビオに行けば置いてるかな?
う〜む空が青い! トロピカルチャージ日和。 ちなみに中身はおそらく同じのデパプリ版がすでに発売されてるようだ。ゼビオに行けば置いてるかな?
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 奥に月山
奥に月山
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ちょい北から猿鼻山とか。
月山、朝日連峰もよく見える。
ちょい北から猿鼻山とか。 月山、朝日連峰もよく見える。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 北の方
真ん中付近が(北)面白山
北の方 真ん中付近が(北)面白山
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 弥吉ころばし方面へも向かってみる。
ヤブのはみ出る細い道をちょい進む。
弥吉ころばし方面へも向かってみる。 ヤブのはみ出る細い道をちょい進む。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 広く雪の残るとこ出た!
広く雪の残るとこ出た!
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 おおー広くていいね!
おおー広くていいね!
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 右に蔵王とか
右に蔵王とか
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 山頂に戻ってきて、1段下の残雪テラスから登山道のない山々を見下ろす。
山頂に戻ってきて、1段下の残雪テラスから登山道のない山々を見下ろす。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 同じテラスから北。
同じテラスから北。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 帰り道、山頂の台地のへりをすこし西に進んだとこに寄ってみた。
帰り道、山頂の台地のへりをすこし西に進んだとこに寄ってみた。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 同じへりから南。右に続くのが冬季限定の尾根かしら。
同じへりから南。右に続くのが冬季限定の尾根かしら。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 雪山あるあるの眺め
雪山あるあるの眺め
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 下山はなるべく雪の上をコース取り。
下山はなるべく雪の上をコース取り。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 振り返り。
振り返り。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 船形山方面
船形山方面
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 雪細いとこは雪庇のオーバーハング率を確かめつつ。右側も地面との隙間あり。
雪細いとこは雪庇のオーバーハング率を確かめつつ。右側も地面との隙間あり。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 夏道。ここまでに水分を半分以上消費したのでザックが軽くなった感がある。
夏道。ここまでに水分を半分以上消費したのでザックが軽くなった感がある。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 新緑の森林浴
新緑の森林浴
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山  癒やしのみどり
癒やしのみどり
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 沢沿い。
少し時間が気になり始めて急ぎ足。
沢沿い。 少し時間が気になり始めて急ぎ足。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 ニリンソウ
ニリンソウ
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 左手の名もなき山。
ガタケよりも出現がおそいのか、羽虫もほぼいない。
左手の名もなき山。 ガタケよりも出現がおそいのか、羽虫もほぼいない。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 葉っぱの形もおしゃれな白い花。
禿岳の高貴な花と似てる気も。でもこんな葉っぱじゃなかったような…
葉っぱの形もおしゃれな白い花。 禿岳の高貴な花と似てる気も。でもこんな葉っぱじゃなかったような…
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 コチャルメルソウ。
案外これもレアじゃないのか。

大東岳、そのうちヒル出ちゃうのかな〜。
コチャルメルソウ。 案外これもレアじゃないのか。 大東岳、そのうちヒル出ちゃうのかな〜。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 キケマン?
本日無駄に写真1400枚ぐらい撮ってて、2個目のカメラの電池も起動不可寸前。
キケマン? 本日無駄に写真1400枚ぐらい撮ってて、2個目のカメラの電池も起動不可寸前。
面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 沢沿いに山盛りあったあずき色の花の草。

下山したあとヒルのこと思い出して塩水スプレーを構えつつ恐る恐る靴を脱いだが、ヒルはついてなかった(^o^)v
沢沿いに山盛りあったあずき色の花の草。 下山したあとヒルのこと思い出して塩水スプレーを構えつつ恐る恐る靴を脱いだが、ヒルはついてなかった(^o^)v

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。