安桜山 関 善光寺御開帳

2022.04.04(月) 日帰り

山王山にタケノコを掘りにでかけ、掘って疲れて、山はまた次回にしました・・・ https://yamap.com/moments/417722 山王山の近くにそういえば関善光寺があったっけ! 7年に一度の御開帳始まったから行ってみよう・・・ そういえば山があったな、展望台もあるし山があったから登ってしまった☆ お寺の駐車場は満車、だけど少し待てば空きが出ます 他にも駐車場はあります。 境内は桜が満開できれいでした。 カフェもあります 大日堂にはラグビー選手のポーズと似ていて有名になった仏像があります 7年に一度の御開帳が一年延期となり4月3日から始まった善光寺御開帳は 6月29日まで開催されます。 信州善光寺の御開帳に合わせ愛知県稲沢市の祖父江善光寺東海別院、岐阜県岐阜市の岐阜善光寺、 長野県飯田市の元善光寺、山梨県甲府市の甲斐善光寺でも同時に御開帳が行われています。 安桜山展望台は東の眺望がイマイチでしたが、他は御嶽山も伊吹山も見えるよい眺めでした。 展望台の先に山頂があるみたいです。 関善光寺 https://www.seki-zenkoji.jp/ せきてらす https://sekikanko.jp/sekiterrace タケノコ堀りモーメントはこちら https://yamap.com/moments/417722 一年前の山王山山登りもご覧ください https://yamap.com/activities/10871655 こちらもご覧ください https://yamap.com/users/415408?map_names=%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E3%83%BB%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B1%B1%E3%83%BB%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%B1%B1&mine=1#tabs

4月3日から始まった善光寺御開帳、6月29日まで開催されます
関善光寺にやってきました
安桜山は奥の階段を上ります
右にカフェがあります、ランチもやってます
上に鐘楼堂

4月3日から始まった善光寺御開帳、6月29日まで開催されます 関善光寺にやってきました 安桜山は奥の階段を上ります 右にカフェがあります、ランチもやってます 上に鐘楼堂

4月3日から始まった善光寺御開帳、6月29日まで開催されます 関善光寺にやってきました 安桜山は奥の階段を上ります 右にカフェがあります、ランチもやってます 上に鐘楼堂

前立本尊を結ばれている回向柱
触れるとご利益が・・・
左は本堂
右は大仏殿
卍戒壇巡りもできます

前立本尊を結ばれている回向柱 触れるとご利益が・・・ 左は本堂 右は大仏殿 卍戒壇巡りもできます

前立本尊を結ばれている回向柱 触れるとご利益が・・・ 左は本堂 右は大仏殿 卍戒壇巡りもできます

左にラグビー選手のポーズと似ていて有名になった仏像がある大日堂
右は関善光寺本堂

左にラグビー選手のポーズと似ていて有名になった仏像がある大日堂 右は関善光寺本堂

左にラグビー選手のポーズと似ていて有名になった仏像がある大日堂 右は関善光寺本堂

眺めのよいイステーブル

眺めのよいイステーブル

眺めのよいイステーブル

桜とモクレン

桜とモクレン

桜とモクレン

階段を上って安桜山へ行きます

階段を上って安桜山へ行きます

階段を上って安桜山へ行きます

十六所山146m
鼻欠山129m
大日堂
ずっと奥に百々ヶ峰417m

十六所山146m 鼻欠山129m 大日堂 ずっと奥に百々ヶ峰417m

十六所山146m 鼻欠山129m 大日堂 ずっと奥に百々ヶ峰417m

御岳山125m高井坪167m
大日堂 本堂
左奥に伊吹山1377mが見えます

御岳山125m高井坪167m 大日堂 本堂 左奥に伊吹山1377mが見えます

御岳山125m高井坪167m 大日堂 本堂 左奥に伊吹山1377mが見えます

イステーブル屋根なし
階段が続きます
四国八十八カ所ご分身巡りや西国三十三観音ご分身巡りができます

イステーブル屋根なし 階段が続きます 四国八十八カ所ご分身巡りや西国三十三観音ご分身巡りができます

イステーブル屋根なし 階段が続きます 四国八十八カ所ご分身巡りや西国三十三観音ご分身巡りができます

遊歩道はあちこちあります

遊歩道はあちこちあります

遊歩道はあちこちあります

山頂かと思ったらまだまだでした

山頂かと思ったらまだまだでした

山頂かと思ったらまだまだでした

十字路

十字路

十字路

山頂に着きました
展望台があります
三角点は不明
山頂151mはもう少し先だったみたいです
昔はお城があったみたいですね

山頂に着きました 展望台があります 三角点は不明 山頂151mはもう少し先だったみたいです 昔はお城があったみたいですね

山頂に着きました 展望台があります 三角点は不明 山頂151mはもう少し先だったみたいです 昔はお城があったみたいですね

階段上り

階段上り

階段上り

金華山328m岐阜城

金華山328m岐阜城

金華山328m岐阜城

伊吹山1377m
池田山923m
百々ヶ峰417m

伊吹山1377m 池田山923m 百々ヶ峰417m

伊吹山1377m 池田山923m 百々ヶ峰417m

ずっと奥は能郷白山みたい
舟伏山1040m
汾陽寺山519m権現山516m
松尾山140mまるまる山151m山王山153m

ずっと奥は能郷白山みたい 舟伏山1040m 汾陽寺山519m権現山516m 松尾山140mまるまる山151m山王山153m

ずっと奥は能郷白山みたい 舟伏山1040m 汾陽寺山519m権現山516m 松尾山140mまるまる山151m山王山153m

紅葉で有名な大矢田神社がある天王山537m
展望テラスの眺めが良い誕生山501m

紅葉で有名な大矢田神社がある天王山537m 展望テラスの眺めが良い誕生山501m

紅葉で有名な大矢田神社がある天王山537m 展望テラスの眺めが良い誕生山501m

高賀山1224m
今淵ヶ岳1048m瓢ケ岳1163m
誕生山501m古城山437m
右下は関市役所

高賀山1224m 今淵ヶ岳1048m瓢ケ岳1163m 誕生山501m古城山437m 右下は関市役所

高賀山1224m 今淵ヶ岳1048m瓢ケ岳1163m 誕生山501m古城山437m 右下は関市役所

松鞍山316m 古城山437m
手前は関市役所

松鞍山316m 古城山437m 手前は関市役所

松鞍山316m 古城山437m 手前は関市役所

眺めが良い本城山423m
大仏山435m

眺めが良い本城山423m 大仏山435m

眺めが良い本城山423m 大仏山435m

中濃厚生病院
ヘリコプター着陸
無事でありますように・・・

2001年映画「サトラレ」ロケは郡上市を中心にここでも撮影がありました

中濃厚生病院 ヘリコプター着陸 無事でありますように・・・ 2001年映画「サトラレ」ロケは郡上市を中心にここでも撮影がありました

中濃厚生病院 ヘリコプター着陸 無事でありますように・・・ 2001年映画「サトラレ」ロケは郡上市を中心にここでも撮影がありました

ドクターヘリが帰って行きます

ドクターヘリが帰って行きます

ドクターヘリが帰って行きます

長良川鉄道 関駅
昔は名鉄も乗り入れしていました。道路路面を美濃まで走っていました。
奥は関市文化会館
お寺の駐車場が満車のときは向かいにある関駅西口駅前広場駐車場・関シティターミナル駐車場に駐車します。3時間まで無料、24時間まで200円です。寺まで徒歩7分くらいです。

長良川鉄道 関駅 昔は名鉄も乗り入れしていました。道路路面を美濃まで走っていました。 奥は関市文化会館 お寺の駐車場が満車のときは向かいにある関駅西口駅前広場駐車場・関シティターミナル駐車場に駐車します。3時間まで無料、24時間まで200円です。寺まで徒歩7分くらいです。

長良川鉄道 関駅 昔は名鉄も乗り入れしていました。道路路面を美濃まで走っていました。 奥は関市文化会館 お寺の駐車場が満車のときは向かいにある関駅西口駅前広場駐車場・関シティターミナル駐車場に駐車します。3時間まで無料、24時間まで200円です。寺まで徒歩7分くらいです。

鳩吹山313m

鳩吹山313m

鳩吹山313m

明王山380m

明王山380m

明王山380m

せきてらす
フェザーミュージアム
関川の桜並木

せきてらす フェザーミュージアム 関川の桜並木

せきてらす フェザーミュージアム 関川の桜並木

十六所山146mの奥に権現山316m各務原アルプス
鼻欠山129mのずっと奥に金華山
十六所山と鼻欠山の間ずっと奥は養老山859m

十六所山146mの奥に権現山316m各務原アルプス 鼻欠山129mのずっと奥に金華山 十六所山と鼻欠山の間ずっと奥は養老山859m

十六所山146mの奥に権現山316m各務原アルプス 鼻欠山129mのずっと奥に金華山 十六所山と鼻欠山の間ずっと奥は養老山859m

千年町通り
安桜山の下をわかくさトンネルが通っています
各務原アルプス:
金山348m岩坂山243m須衛山321m向山303m

千年町通り 安桜山の下をわかくさトンネルが通っています 各務原アルプス: 金山348m岩坂山243m須衛山321m向山303m

千年町通り 安桜山の下をわかくさトンネルが通っています 各務原アルプス: 金山348m岩坂山243m須衛山321m向山303m

十六所山146m
鼻欠山129mの奥に金華山と百々ヶ峰417m
右奥に伊吹山1377m

十六所山146m 鼻欠山129mの奥に金華山と百々ヶ峰417m 右奥に伊吹山1377m

十六所山146m 鼻欠山129mの奥に金華山と百々ヶ峰417m 右奥に伊吹山1377m

伊吹山1377m
御岳山125mの麓に関サービスエリア
その右奥は高井坪167m
白い建物の関市文化会館の奥は大洞山101m
右に山王山

伊吹山1377m 御岳山125mの麓に関サービスエリア その右奥は高井坪167m 白い建物の関市文化会館の奥は大洞山101m 右に山王山

伊吹山1377m 御岳山125mの麓に関サービスエリア その右奥は高井坪167m 白い建物の関市文化会館の奥は大洞山101m 右に山王山

左へ進みます

左へ進みます

左へ進みます

涼しそうな日陰

涼しそうな日陰

涼しそうな日陰

十字路
あずまやが見えました

十字路 あずまやが見えました

十字路 あずまやが見えました

岩々の斜面

岩々の斜面

岩々の斜面

振り向く
イステーブルがたくさんあります
展望台が見えます

振り向く イステーブルがたくさんあります 展望台が見えます

振り向く イステーブルがたくさんあります 展望台が見えます

サイレン塔
星もある☆

サイレン塔 星もある☆

サイレン塔 星もある☆

階段下りていくと

階段下りていくと

階段下りていくと

駐車場があった
お寺の前の駐車場が満車のときはここにも駐車場があります

駐車場があった お寺の前の駐車場が満車のときはここにも駐車場があります

駐車場があった お寺の前の駐車場が満車のときはここにも駐車場があります

安桜山遊歩道案内図
北側にも駐車場があるみたい

安桜山遊歩道案内図 北側にも駐車場があるみたい

安桜山遊歩道案内図 北側にも駐車場があるみたい

駐車場
左上に展望台

駐車場 左上に展望台

駐車場 左上に展望台

山頂展望台が見えます

山頂展望台が見えます

山頂展望台が見えます

関善光寺
駐車場と桜
御開帳と桜満開で駐車場はいっぱい

関善光寺 駐車場と桜 御開帳と桜満開で駐車場はいっぱい

関善光寺 駐車場と桜 御開帳と桜満開で駐車場はいっぱい

安桜山から見えたせきてらす
1年前に新しくできた施設です
関の刃物の伝統、歴史などを伝える施設、カフェや売店もあります。
奥に長良川鉄道の列車が走ります
すぐ右にせきてらす前駅があります

安桜山から見えたせきてらす 1年前に新しくできた施設です 関の刃物の伝統、歴史などを伝える施設、カフェや売店もあります。 奥に長良川鉄道の列車が走ります すぐ右にせきてらす前駅があります

安桜山から見えたせきてらす 1年前に新しくできた施設です 関の刃物の伝統、歴史などを伝える施設、カフェや売店もあります。 奥に長良川鉄道の列車が走ります すぐ右にせきてらす前駅があります

テントにイスにテーブル
桜が咲いて特等席ですね~

テントにイスにテーブル 桜が咲いて特等席ですね~

テントにイスにテーブル 桜が咲いて特等席ですね~

関川の桜並木
提灯

関川の桜並木 提灯

関川の桜並木 提灯

せきてらす

せきてらす

せきてらす

安桜山展望台と桜

安桜山展望台と桜

安桜山展望台と桜

木曽川沿いのカフェ
次はここに来た~~~い☆☆☆彡

木曽川沿いのカフェ 次はここに来た~~~い☆☆☆彡

木曽川沿いのカフェ 次はここに来た~~~い☆☆☆彡

川と桜に面してイステーブル席がある~☆。☆彡

川と桜に面してイステーブル席がある~☆。☆彡

川と桜に面してイステーブル席がある~☆。☆彡

4月3日から始まった善光寺御開帳、6月29日まで開催されます 関善光寺にやってきました 安桜山は奥の階段を上ります 右にカフェがあります、ランチもやってます 上に鐘楼堂

前立本尊を結ばれている回向柱 触れるとご利益が・・・ 左は本堂 右は大仏殿 卍戒壇巡りもできます

左にラグビー選手のポーズと似ていて有名になった仏像がある大日堂 右は関善光寺本堂

眺めのよいイステーブル

桜とモクレン

階段を上って安桜山へ行きます

十六所山146m 鼻欠山129m 大日堂 ずっと奥に百々ヶ峰417m

御岳山125m高井坪167m 大日堂 本堂 左奥に伊吹山1377mが見えます

イステーブル屋根なし 階段が続きます 四国八十八カ所ご分身巡りや西国三十三観音ご分身巡りができます

遊歩道はあちこちあります

山頂かと思ったらまだまだでした

十字路

山頂に着きました 展望台があります 三角点は不明 山頂151mはもう少し先だったみたいです 昔はお城があったみたいですね

階段上り

金華山328m岐阜城

伊吹山1377m 池田山923m 百々ヶ峰417m

ずっと奥は能郷白山みたい 舟伏山1040m 汾陽寺山519m権現山516m 松尾山140mまるまる山151m山王山153m

紅葉で有名な大矢田神社がある天王山537m 展望テラスの眺めが良い誕生山501m

高賀山1224m 今淵ヶ岳1048m瓢ケ岳1163m 誕生山501m古城山437m 右下は関市役所

松鞍山316m 古城山437m 手前は関市役所

眺めが良い本城山423m 大仏山435m

中濃厚生病院 ヘリコプター着陸 無事でありますように・・・ 2001年映画「サトラレ」ロケは郡上市を中心にここでも撮影がありました

ドクターヘリが帰って行きます

長良川鉄道 関駅 昔は名鉄も乗り入れしていました。道路路面を美濃まで走っていました。 奥は関市文化会館 お寺の駐車場が満車のときは向かいにある関駅西口駅前広場駐車場・関シティターミナル駐車場に駐車します。3時間まで無料、24時間まで200円です。寺まで徒歩7分くらいです。

鳩吹山313m

明王山380m

せきてらす フェザーミュージアム 関川の桜並木

十六所山146mの奥に権現山316m各務原アルプス 鼻欠山129mのずっと奥に金華山 十六所山と鼻欠山の間ずっと奥は養老山859m

千年町通り 安桜山の下をわかくさトンネルが通っています 各務原アルプス: 金山348m岩坂山243m須衛山321m向山303m

十六所山146m 鼻欠山129mの奥に金華山と百々ヶ峰417m 右奥に伊吹山1377m

伊吹山1377m 御岳山125mの麓に関サービスエリア その右奥は高井坪167m 白い建物の関市文化会館の奥は大洞山101m 右に山王山

左へ進みます

涼しそうな日陰

十字路 あずまやが見えました

岩々の斜面

振り向く イステーブルがたくさんあります 展望台が見えます

サイレン塔 星もある☆

階段下りていくと

駐車場があった お寺の前の駐車場が満車のときはここにも駐車場があります

安桜山遊歩道案内図 北側にも駐車場があるみたい

駐車場 左上に展望台

山頂展望台が見えます

関善光寺 駐車場と桜 御開帳と桜満開で駐車場はいっぱい

安桜山から見えたせきてらす 1年前に新しくできた施設です 関の刃物の伝統、歴史などを伝える施設、カフェや売店もあります。 奥に長良川鉄道の列車が走ります すぐ右にせきてらす前駅があります

テントにイスにテーブル 桜が咲いて特等席ですね~

関川の桜並木 提灯

せきてらす

安桜山展望台と桜

木曽川沿いのカフェ 次はここに来た~~~い☆☆☆彡

川と桜に面してイステーブル席がある~☆。☆彡