鎌倉殿の隠潜地「しとどの窟」と湯河原梅林

2022.02.26(土) 日帰り

この時期恒例の湯河原梅林だが、寒い日が続いたせいか開花は遅めらしい 石橋山の合戦に敗れた源頼朝が隠れたしとどの窟もここにある 去年は、ふ~んって感じで通過したけど、今年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でそのシーンが出てきたこともあってなんだか感慨深い その「しとどの窟」がある城山から湯河原梅林、幕山を経由して南郷山を周回 やっとこの時期らしい気候になったようで、日なたは暑く、日陰は寒い、上着を脱いだり着たり 梅林は七分咲きと表示されていたけど、まだまだって感じ 気温が上がって来週ぐらいが見頃かな。

7:33 湯河原駅到着
幕山公園(梅林)行のバス停にはすでに人が並んでました

7:33 湯河原駅到着 幕山公園(梅林)行のバス停にはすでに人が並んでました

7:33 湯河原駅到着 幕山公園(梅林)行のバス停にはすでに人が並んでました

バスには乗らず、城山を目指します

バスには乗らず、城山を目指します

バスには乗らず、城山を目指します

急登の舗装道路を登っていきます
日差しが暑い

急登の舗装道路を登っていきます 日差しが暑い

急登の舗装道路を登っていきます 日差しが暑い

初島と伊豆大島

初島と伊豆大島

初島と伊豆大島

もちろん近道を行きます

もちろん近道を行きます

もちろん近道を行きます

通行止めですが、かぶと石経由なら大丈夫です。

通行止めですが、かぶと石経由なら大丈夫です。

通行止めですが、かぶと石経由なら大丈夫です。

頼朝が休息するときに兜を置いたといわれる兜石

頼朝が休息するときに兜を置いたといわれる兜石

頼朝が休息するときに兜を置いたといわれる兜石

輝く相模湾と真鶴半島

輝く相模湾と真鶴半島

輝く相模湾と真鶴半島

頼朝が投げた石が垂直に立ったといわれる立石ですが、80mの上り下りが面倒で通過

頼朝が投げた石が垂直に立ったといわれる立石ですが、80mの上り下りが面倒で通過

頼朝が投げた石が垂直に立ったといわれる立石ですが、80mの上り下りが面倒で通過

山頂までもうちょっと

山頂までもうちょっと

山頂までもうちょっと

城山山頂(土肥城址)

城山山頂(土肥城址)

城山山頂(土肥城址)

梅林はあまり色づいてない様子

梅林はあまり色づいてない様子

梅林はあまり色づいてない様子

相模湾が美しい

相模湾が美しい

相模湾が美しい

案内図あります

案内図あります

案内図あります

椿台レストハウスという建物らしいが、トイレだけ

椿台レストハウスという建物らしいが、トイレだけ

椿台レストハウスという建物らしいが、トイレだけ

伊豆半島が見えます

伊豆半島が見えます

伊豆半島が見えます

城山隧道を抜けて

城山隧道を抜けて

城山隧道を抜けて

子安地蔵尊を下ります

子安地蔵尊を下ります

子安地蔵尊を下ります

かなりの急坂です

かなりの急坂です

かなりの急坂です

しとどの窟への分岐

しとどの窟への分岐

しとどの窟への分岐

日陰で寒いのでつららが。。。

日陰で寒いのでつららが。。。

日陰で寒いのでつららが。。。

しとどの窟

しとどの窟

しとどの窟

中はこんな感じ
土肥椙山観音像群と呼ばれる石仏

中はこんな感じ 土肥椙山観音像群と呼ばれる石仏

中はこんな感じ 土肥椙山観音像群と呼ばれる石仏

去年はふ~んって感じだったけど、今回はちゃんと読んでみた

去年はふ~んって感じだったけど、今回はちゃんと読んでみた

去年はふ~んって感じだったけど、今回はちゃんと読んでみた

下りてきました

下りてきました

下りてきました

梅林へ向かうと、梅の花の香りがしてきます

梅林へ向かうと、梅の花の香りがしてきます

梅林へ向かうと、梅の花の香りがしてきます

これも恒例の梅ソフト

これも恒例の梅ソフト

これも恒例の梅ソフト

7分咲きというけれど、5分咲きぐらいでは?

7分咲きというけれど、5分咲きぐらいでは?

7分咲きというけれど、5分咲きぐらいでは?

まだまだでしょう

まだまだでしょう

まだまだでしょう

上から見ても咲いていない木がたくさんあります

上から見ても咲いていない木がたくさんあります

上から見ても咲いていない木がたくさんあります

湯河原の街がよく見えます

湯河原の街がよく見えます

湯河原の街がよく見えます

山頂は人がいっぱいなので、早々に退散します

山頂は人がいっぱいなので、早々に退散します

山頂は人がいっぱいなので、早々に退散します

源頼朝が自らの姿を映したといわれる自鑑水

源頼朝が自らの姿を映したといわれる自鑑水

源頼朝が自らの姿を映したといわれる自鑑水

南郷山到着

南郷山到着

南郷山到着

最近これにハマってます

最近これにハマってます

最近これにハマってます

真鶴半島がよく見えます

真鶴半島がよく見えます

真鶴半島がよく見えます

伊豆半島も
雲が出てきました

伊豆半島も 雲が出てきました

伊豆半島も 雲が出てきました

いったん林道に出ました

いったん林道に出ました

いったん林道に出ました

河津桜もまだ満開ではありません

河津桜もまだ満開ではありません

河津桜もまだ満開ではありません

きれいですけどね

きれいですけどね

きれいですけどね

五郎神社に到着

五郎神社に到着

五郎神社に到着

ゆとろ嵯峨沢の湯でひと風呂
1,380円はちょっと高い
クーポン持参で10%引き

ゆとろ嵯峨沢の湯でひと風呂 1,380円はちょっと高い クーポン持参で10%引き

ゆとろ嵯峨沢の湯でひと風呂 1,380円はちょっと高い クーポン持参で10%引き

温泉近くの河津桜がほぼ満開でした

温泉近くの河津桜がほぼ満開でした

温泉近くの河津桜がほぼ満開でした

7:33 湯河原駅到着 幕山公園(梅林)行のバス停にはすでに人が並んでました

バスには乗らず、城山を目指します

急登の舗装道路を登っていきます 日差しが暑い

初島と伊豆大島

もちろん近道を行きます

通行止めですが、かぶと石経由なら大丈夫です。

頼朝が休息するときに兜を置いたといわれる兜石

輝く相模湾と真鶴半島

頼朝が投げた石が垂直に立ったといわれる立石ですが、80mの上り下りが面倒で通過

山頂までもうちょっと

城山山頂(土肥城址)

梅林はあまり色づいてない様子

相模湾が美しい

案内図あります

椿台レストハウスという建物らしいが、トイレだけ

伊豆半島が見えます

城山隧道を抜けて

子安地蔵尊を下ります

かなりの急坂です

しとどの窟への分岐

日陰で寒いのでつららが。。。

しとどの窟

中はこんな感じ 土肥椙山観音像群と呼ばれる石仏

去年はふ~んって感じだったけど、今回はちゃんと読んでみた

下りてきました

梅林へ向かうと、梅の花の香りがしてきます

これも恒例の梅ソフト

7分咲きというけれど、5分咲きぐらいでは?

まだまだでしょう

上から見ても咲いていない木がたくさんあります

湯河原の街がよく見えます

山頂は人がいっぱいなので、早々に退散します

源頼朝が自らの姿を映したといわれる自鑑水

南郷山到着

最近これにハマってます

真鶴半島がよく見えます

伊豆半島も 雲が出てきました

いったん林道に出ました

河津桜もまだ満開ではありません

きれいですけどね

五郎神社に到着

ゆとろ嵯峨沢の湯でひと風呂 1,380円はちょっと高い クーポン持参で10%引き

温泉近くの河津桜がほぼ満開でした