一月の石鎚山 その2(地震は大丈夫か? ロープウェイ)

2022.01.22(土) 日帰り

朝駆けの予定でしたが、未明に大地震? 妻が「明るくなってから登りなさい!」ってことで、大人しくロープウェイで登拝しました。 地震の影響は私の通ったコースにはありませんでした。 愛犬が三途の川を渡りかけたり、ばあちゃんの法事があったりと忙しかった1月。 20日ぶりの山行は、足が鈍ってて大変。 無風+気温も高くてシェル不要な上りでした。 真冬の石鎚山なのに、こんな日もあるんですね。 ありがたや、ありがたや。

8時30分のロープウェイに乗って出発。
登山客は50%って感じかな?
中宮成就社にお参りしてから山頂を目指します。

8時30分のロープウェイに乗って出発。 登山客は50%って感じかな? 中宮成就社にお参りしてから山頂を目指します。

8時30分のロープウェイに乗って出発。 登山客は50%って感じかな? 中宮成就社にお参りしてから山頂を目指します。

見返り遥拝殿から石鎚山

見返り遥拝殿から石鎚山

見返り遥拝殿から石鎚山

八丁までも雪でした。(喜)

八丁までも雪でした。(喜)

八丁までも雪でした。(喜)

ここでアイゼン装着。

ここでアイゼン装着。

ここでアイゼン装着。

夜明峠

夜明峠

夜明峠

振り返って瓶ヶ森 パチリ。
先行する方たちのトレースがあり、楽させて頂きました。

振り返って瓶ヶ森 パチリ。 先行する方たちのトレースがあり、楽させて頂きました。

振り返って瓶ヶ森 パチリ。 先行する方たちのトレースがあり、楽させて頂きました。

表紙用写真

表紙用写真

表紙用写真

ニノ鎖下の鳥居
久しぶりに貫にタッチできる雪の量。
(背が低いので笠木は無理)

ニノ鎖下の鳥居 久しぶりに貫にタッチできる雪の量。 (背が低いので笠木は無理)

ニノ鎖下の鳥居 久しぶりに貫にタッチできる雪の量。 (背が低いので笠木は無理)

一部の鉄の階段の様子
ほとんどは雪がなくて網がアイゼンに引っかかります。

一部の鉄の階段の様子 ほとんどは雪がなくて網がアイゼンに引っかかります。

一部の鉄の階段の様子 ほとんどは雪がなくて網がアイゼンに引っかかります。

核心部?無風で晴天なので問題ありません。
吹雪いているとちょっと怖いかも。

核心部?無風で晴天なので問題ありません。 吹雪いているとちょっと怖いかも。

核心部?無風で晴天なので問題ありません。 吹雪いているとちょっと怖いかも。

ビクトリーゲートを抜けて・・・
(写真はロープウェイで一緒になったお兄さん)
霧氷は無し。

ビクトリーゲートを抜けて・・・ (写真はロープウェイで一緒になったお兄さん) 霧氷は無し。

ビクトリーゲートを抜けて・・・ (写真はロープウェイで一緒になったお兄さん) 霧氷は無し。

弥山に到着。20日ぶりの天狗岳。

弥山に到着。20日ぶりの天狗岳。

弥山に到着。20日ぶりの天狗岳。

こんな素晴らしい日に登拝できて、嬉しすぎ!

こんな素晴らしい日に登拝できて、嬉しすぎ!

こんな素晴らしい日に登拝できて、嬉しすぎ!

家族(+犬)のお礼をしました。

家族(+犬)のお礼をしました。

家族(+犬)のお礼をしました。

本日の天狗岳。

本日の天狗岳。

本日の天狗岳。

天狗岳山頂が見えた。

天狗岳山頂が見えた。

天狗岳山頂が見えた。

泉屋の大将に頂いたパンケーキ。
美味しかった〜
ありがとうございました。

泉屋の大将に頂いたパンケーキ。 美味しかった〜 ありがとうございました。

泉屋の大将に頂いたパンケーキ。 美味しかった〜 ありがとうございました。

東陵から登ってくる猛者たちのために、バージンスノーは残しておきます。

東陵から登ってくる猛者たちのために、バージンスノーは残しておきます。

東陵から登ってくる猛者たちのために、バージンスノーは残しておきます。

Fをお供えしパワーを頂きます。
帰ったら家族(+犬)にパワーお裾分け。

Fをお供えしパワーを頂きます。 帰ったら家族(+犬)にパワーお裾分け。

Fをお供えしパワーを頂きます。 帰ったら家族(+犬)にパワーお裾分け。

弥山に戻ります。
弥山に近い稜線あたりには、たっぷり雪が残っていました。

弥山に戻ります。 弥山に近い稜線あたりには、たっぷり雪が残っていました。

弥山に戻ります。 弥山に近い稜線あたりには、たっぷり雪が残っていました。

下山します。
おひめ様のおうちに今年は泊まってみたいなぁ。

下山します。 おひめ様のおうちに今年は泊まってみたいなぁ。

下山します。 おひめ様のおうちに今年は泊まってみたいなぁ。

ニノ鎖下の鳥居。
こっちからの方が積雪の具合がよくわかる?

ニノ鎖下の鳥居。 こっちからの方が積雪の具合がよくわかる?

ニノ鎖下の鳥居。 こっちからの方が積雪の具合がよくわかる?

下山する時の夜明峠 

下山する時の夜明峠

下山する時の夜明峠 

八丁のコルでアイゼンを外し、最後の登り坂を喘ぎながら神門到着。
御朱印を頂いて帰ります。

八丁のコルでアイゼンを外し、最後の登り坂を喘ぎながら神門到着。 御朱印を頂いて帰ります。

八丁のコルでアイゼンを外し、最後の登り坂を喘ぎながら神門到着。 御朱印を頂いて帰ります。

8時30分のロープウェイに乗って出発。 登山客は50%って感じかな? 中宮成就社にお参りしてから山頂を目指します。

見返り遥拝殿から石鎚山

八丁までも雪でした。(喜)

ここでアイゼン装着。

夜明峠

振り返って瓶ヶ森 パチリ。 先行する方たちのトレースがあり、楽させて頂きました。

表紙用写真

ニノ鎖下の鳥居 久しぶりに貫にタッチできる雪の量。 (背が低いので笠木は無理)

一部の鉄の階段の様子 ほとんどは雪がなくて網がアイゼンに引っかかります。

核心部?無風で晴天なので問題ありません。 吹雪いているとちょっと怖いかも。

ビクトリーゲートを抜けて・・・ (写真はロープウェイで一緒になったお兄さん) 霧氷は無し。

弥山に到着。20日ぶりの天狗岳。

こんな素晴らしい日に登拝できて、嬉しすぎ!

家族(+犬)のお礼をしました。

本日の天狗岳。

天狗岳山頂が見えた。

泉屋の大将に頂いたパンケーキ。 美味しかった〜 ありがとうございました。

東陵から登ってくる猛者たちのために、バージンスノーは残しておきます。

Fをお供えしパワーを頂きます。 帰ったら家族(+犬)にパワーお裾分け。

弥山に戻ります。 弥山に近い稜線あたりには、たっぷり雪が残っていました。

下山します。 おひめ様のおうちに今年は泊まってみたいなぁ。

ニノ鎖下の鳥居。 こっちからの方が積雪の具合がよくわかる?

下山する時の夜明峠 

八丁のコルでアイゼンを外し、最後の登り坂を喘ぎながら神門到着。 御朱印を頂いて帰ります。

この活動日記で通ったコース